dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告表の書き方について


源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に0円と記載してあります。
確定申告書に0と記入するのでしょうか。

確定申告書作成コーナーでは、源泉徴収票に記載が無い場合は記入しないとなっていますが、0と記載されているので迷っています。

A 回答 (3件)

確定申告表はどうやって作ろうと


していますか?

確定申告書作成コーナーから、
画面上で入力しようとしていますか?
それとも、手書きですか?

また、A社B社合わせて、
給与収入は、いったい
いくらになったのですか?
そこは重要です。

手書きなら、
国民年金保険料
国民健康保険料
といったもので、
家族の分やあなた自身の分を
払ったものがあれば、それを
記入して下さい。

確定申告書作成コーナーから、
画面上で入力しているなら、
とりあえず、
『源泉徴収票どおり』に
入力するのが正しいです。
その後『あれば』
社会保険料を別に入力します。

給料が合計100万以下なら、
特に記入の必要もありませんが、
配偶者控除は申告した方がよいです。

前にも回答したように、
●住民税が非課税になるからです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画面上です。
源泉徴収票通りに記入する欄は、0と入力するのが正しいのですね。

その後の記入欄で国民保険は入力しておきます。

給料は100万円以下でした。
ですが、舅が夫を控除対象扶養者か専従者かにしているらしく、私は配偶者控除はできないようです。

スピーディな回答助かります。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/24 12:41

>舅が夫を控除対象扶養者か専従者かにしているらしく、


>私は配偶者控除はできないようです。
なんだ、お舅さんはよく分かってるじゃないですか。
お舅さんに訊きながらやれば、サクっとできちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ本当ですね!
お陰様で入力できたので、舅に確認してもらうことにします!
ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/24 12:56

0ですが、例えば国民年金や国保税なんて払っていればそれの証明(領収書等)があれば社会保険料控除になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確定申告作成コーナーを使っているんですが、
源泉徴収票通りに記入した後に、源泉徴収票に記載の無い社会保険料控除を記入する欄が別であります。
源泉徴収票通りに記入する欄に0と記入するのか分からず困っています。

お礼日時:2019/02/24 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!