アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある大学の前期試験で数学を受験しました
それで解答用紙のことについて質問です
大問4つあって
大問1、3、4が(1)〜(3)まで、大問2が(2)までの小問という構成でした
解答用紙は真っ白です
それぞれの小問を解くときに(1)など小問番号をかいてから解答を始めると思うのですが
大問3と4において(2)を解き終えたあとに(3)と書き忘れたまま(3)を解いてしまいました
これだと(3)は採点されないのでしょうか
また、採点されないとしたら(2)に余計なことを書いてるとみなされて(2)まで不正解扱いになるのでしょうか
ちなみに解答速報で(2)は正解してることはわかってます

質問者からの補足コメント

  • 文章わかりにくかったらすみません…

      補足日時:2019/02/25 22:41

A 回答 (2件)

(3)は採点されない>合っていれば採点されます。

苦笑い程度です。
    • good
    • 1

終わったことをいまさらですが・・・


 採点の経験が複数回あります。僕が関与した大学の回答用紙は小問ごとに回答枠がありました。つまり,大学によって回答用紙そのものの考え方が異なるわけです。また,毎年の採点班長さん同士の引継ぎも種々で,例えば書かれている途中経過をどこまで点数化するか等は毎年ちょっとずつ異なります。ですから,ここでご質問なさっても回答は複数になろうかと思われます。例えば受験生に不利にならないようにという原則を設けているかどうかも大学によって異なろうかと思います。
 ということで,ここに確実な正解は書けませんが,時間が無い中で一人の受験生の回答用紙を四~五名の先生で採点し直すという作業上,まずは最終的な答えの書かれている部分を見出して,それを元にその前後を確認するというのが効率的だろうと推測します。ですから,見出し番号を書かなくても,明らかにその小問の回答と思われる部分に最初の採点の先生が印を付けて,その他の先生との間でその合意がとれれば,その印を付けた個所の前後関係などはそれに基づいて判断されるものと推測します。採点者は採点ミスが無いことを最重要目標にしていますから,その担当した数名で合意さえとれれば,それが正しい採点規準ということになります。それが必ずしも受験生の意図だったかどうかとは関係ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!