
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
インフルエンザウイルスとインフルエンザ菌は別物です。
http://www.kaiseihp.com/suzu-byoin/image/kenko-h …
ウイルスと細菌(=バクテリア)は全く別物です。細菌はウイルスよりも数10倍〜100倍くらいサイズが大きい。
記憶すべきその他の特徴としては:
1. 細菌は自分の力で増殖することができますが、ウイルスは人や動物の細胞の中に入らなければ増えることができません。
2. 抗生物質(ペニシリンなど)は細菌を破壊できますが、ウイルスには全く効きません。ウイルスに効く薬の種類は限られていて一般には患者の免疫力によって治すしかありません。
http://hachioji.tokyo-med.ac.jp/midori/midori.ph …
ウイルスと細菌の違いについてもっと詳しいことは下記の情報を検索してください。
http://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/ketsueki …

No.5
- 回答日時:
細菌です。
ウイルスとの違いはNo.2さんの回答をご参照ください。ちなみにインフルエンザはウイルスと菌がありますが、よく話題になる季節性インフルエンザや鳥インフルエンザの方はウイルスです。
ちなみに、インフルエンザ菌の方は重篤な病気を引き起こすこともあります。
急性咽頭蓋炎はその一つで、早期に治療しないと呼吸困難などで死に至る恐ろしい病気です。のどの痛みから始まりますが、発症後24時間以内に死に至ることもあります。
No.3
- 回答日時:
「〇〇菌」というのは、細菌学的にはバクテリアにつける名前です。
しかし、日本語としては微生物全般を「菌」と呼ぶことがあるので、
いろいろ混乱した言い方がされています。
TVコマーシャルで、「カビ菌」とかよく聞きますよね。
カビは真菌であって細菌ではないので、
「〇〇菌」と呼ぶべきではないのですが。
インフルエンザ菌という細菌はあります。
発見当初インフルエンザの原因菌と誤解されていたからの命名ですが、
現在、インフルエンザはインフルエンザウィルスによると判っています。
インフルエンザ菌とインフルエンザウィルスは全く別のものです。
インフルエンザ菌のほうは、高齢者や病弱者の肺炎の原因菌として知られています。
興味があれば、「日和見感染」についてgoogleするといいんじゃないかな。
No.2
- 回答日時:
〇〇菌と言うのは細菌名です。
細菌とは微生物のことです。
その働きの違いにより名前が付けられて、○○菌と呼ばれています。
なお、細菌は自身で細胞を持ち、ウイルスは細胞を持たず他生物の細胞内で生きる、
と言う違いがあります。
No.1
- 回答日時:
そもそもインフルエンザはインフルエンザ菌という言い方はしません。
インフルエンザはウイルスによる感染症なので、インフルエンザウイルスという言い方になります。
○○菌という場合は細菌です。
ウイルスと細菌は違うものです。
違いはこちらのサイトが分かりやすく解説しているので読んでみてください。
http://hachioji.tokyo-med.ac.jp/midori/midori.ph …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【化学】人類最大の敵はウイルスでも菌でもなくカビではないですか? カビにアルコールス 5 2022/09/13 22:06
- 眼・耳鼻咽喉の病気 鼻づまり、黄緑色の鼻水、顔面痛、味覚嗅覚障害があり耳鼻科に行きました。 症状を伝えて抗生剤を貰って飲 2 2022/11/16 04:01
- 生物学 コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含 4 2023/02/19 06:37
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- ノンジャンルトーク カビだって、細菌だって、ウイルスだって〜♪ みんなみんな生きているんだ友達なんだ♪ 2 2022/07/11 15:32
- その他(悩み相談・人生相談) 夏になると海で泳ぐ人がいますが、汚くないのですか?ウイルスや細菌感染とかの危険性はないですか? 6 2023/02/23 11:25
- 病院・検査 学校で細菌検査をしてサルモネラ菌の陽性になりました。現在、お惣菜をパックに詰めるアルバイトをしている 2 2022/05/28 13:49
- その他(自然科学) 炭水化物をたんぱく質に変換する細菌? 1 2023/03/13 02:47
- 生物学 スッポンやマムシの天然物の血を飲むと、細菌やウイルスが血に、入っているて知ってましたか? 又精が付く 2 2022/08/15 18:47
- 歯の病気 歯周病菌について 口臭を気にしていて定期的にクリーニングをしてますが、歯周病が気になり、歯周病の細菌 6 2023/08/08 08:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
壊死と死の違いについて
-
血管単体で見たら血管の細胞す...
-
この微生物の名称と特徴を教え...
-
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
受精のときのDNAのふるまいにつ...
-
mRNAのコピー数
-
生物基礎 タンパク質とグルコー...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
汚い話ですいません。 男性の精...
-
生理的条件下で細胞膜に入りや...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
定義って原理になりますか?
-
テレゴニーについて
-
脳細胞も入れ替わりますか?
-
【医学】血管を柔らかくするの...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
計算式について教えてください。
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
匂いに相性があるって本当です...
-
ボカシ肥料の匂い
-
一重の目の旦那さんと二重の目...
-
劣性の遺伝子(悪いところ・欠...
-
食品の再冷凍がいけない理由の...
-
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
生物についての質問です。 この...
-
クローン人間って受け継がれる...
-
合板から発する臭いについて
-
フィードバック阻害とフィード...
-
clonogenicityって何??
-
累積密度関数と累積分布関数の...
-
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
納豆菌について
-
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
寒天培地とゼラチン培地
-
大和民族は、ユダヤ人だったと...
-
網膜についての質問です。 網膜...
-
日本人は真面目な理由
おすすめ情報