

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
"picked up a cat"の表現があります。
ご参考までに、http://www.animalforum.com/glostpets5.htm
動物愛護関係のサイトです。
http://www.monroehumane.com/cats.php
にも関連で参考になる表現がありそうです。
家に持ち帰ったというところでは、前のご回答にあるような表現も自然でいいですし、brought a stray cat homeなどがあると思います。
No.5
- 回答日時:
アメリカ在住です。
ここでは普通に"pick up"が実際に使われています。
日本語の「拾った」に「猫」をつなげれば、その意味合いが特定される訳ですが、それはその組み合わせが原因であって、「拾った」と言う動詞に「裏」とか「隠れた」意味がある訳ではないんですね。つまり文章の意味合いはその文章の構成からくるものであって、個別の単語にフィーリングが組み込まれているとは違うんです。
だから、こちらで、"I picked a stray cat"と言う言い方で十分意味合いが通じる訳ですね。ここでのstrayは迷い猫(犬も)を指す単語で、strayだけでも良いんですね。
これらを参考の為に検索すれば、実際に使われている事が分かると思います。
"brought home a stray cat"も良いのですが、それは拡大解釈で本来その文に含まれていない意味合いを追加している意訳であるので、純粋な翻訳とは異なる事に注意してくださいね。そうしないとニュアンスが変わってしまう危険がありますので。
翻訳を何十年もやっていると翻訳者は自分の解釈を入れてはいけない事に気づき、曖昧な文はその曖昧さをそのまま残しながら訳す事が究極のスキルになる訳ですね。似ているけど、ちょっと違う。この区別ができるように理解する事をお勧めします。そうすると英語は単語数が少ないものの豊かで繊細な表現が可能な言語である事に気づくでしょう。
No.4
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。この「拾う」と言う単語には単に落ちているものを拾うということでなく家に持ってくるという意味あいが含まれていますね。 日本語の場合は家に持ってくるといわなくても「拾う」だけで意味が分かります。
しかし、英悟の場合はこれを言わなくてはなりません。 落ちているものを拾うという意味あいのpick upと言う言い方をするとこの情況を言うにはちょっと「違和感」があるのはそのためなんですね。
ではなんと言う表現するかと言うと、brought home a stray catと言う言い方をします。 つまり、捨てられた/迷子の/家無しの猫を家にもって来た/持ち帰った、と言う表現をするわけです。 brought homeとstrayと言う単語が上手く組み合わさった表現だと言う事ですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/30 15:43
実によくわかります。意味合いをふまえないと、単に言葉を置き換えただけだと、わかりにくいというところありますよね。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
I took a stray cat in.
we took a stray cat into our home.
などですと、のら猫を拾って家に連れ帰った、と
意味がより鮮明になりますが……
参考まで
No.1
- 回答日時:
"I picked up a cat."
"I found a cat."
どちらでもいいです。一発で全部説明しようとすると、逆に不自然な文章になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
69の意味
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
especial と special
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
approximatelyの省略記述
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「諸外国」と「外国」の違い
-
Educational Qualification
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
米国の病院への紹介状の表書き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報