プロが教えるわが家の防犯対策術!

中国の紅豆湯、韓国のアズキ粥、日本のぜんざい。

起源順に並べるとどういうルートで日本にぜんざい文化が入ってきたのですか?

出雲大社に行くと出雲がぜんざい発祥の地だと書かれていました。

でもぜんざいは室町時代に一休和尚の善哉ぜんたくがぜんざいの起源とも言われている。

日本に伝わったのが室町時代なのに出雲のぜんざいが発祥の地だと元祖ぜんざいの店が残ってないのもおかしいと思いました。

出雲のぜんざい発祥の地というのが嘘なのでしょうか?

歴史の辻褄が合わない。

あと一休の善哉はどんなものだったのでしょう?

あずきのみなら中国伝来、餅が入っていたら朝鮮半島伝来と言えます。

出雲に日本のいつの時代に伝来していたのかも知りたいです。


時代が噛み合いません。

A 回答 (1件)

もともとあった善哉を一休さんが大徳寺の住職からいただいたという文章はよく見かけますが、それが始まりとはあまり書かれていません。



少なくとも一休さんが召し上がる前に大徳寺には伝わっていたのでしょう。

出雲神話も古事記や日本書記や出雲風土記といフィクションから練り上げたテーマパークですが葦原中国とか新羅という語句がでてきます。

向こうから誰か来たと考えるのが自然です。

時代は10 崇神天皇の時代。
その頃に大陸から出雲に入ってきたのが後に大徳寺に伝わり、その後一休さんが食べたと考えると辻褄は合います。
大徳寺というのが読み解くポイントですね♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!