dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話料金の帳簿付けですが、4月利用分を5月20日に5000円支払った場合は
どのように付ければ良いでしょうか?

5月20日に5000円で通信費で付ければ良いのでしょうか?
もしくは利用月の4月に付けるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    12月分だけ未払金で帳簿付けするのが良いのでしょうか?(12月だけ、前月の11月分と当月の12月分を入れる)

    それともどの月も支払い日で付ければ良いでしょうか?税務署が文句を言わないなら支払日で付けるのが楽なのですが。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/26 20:18

A 回答 (3件)

会計として正しく処理するならば、使用した月分の料金を通信費として計上します。


計上時に未払いなら未払費用とし、支払した日に「未払費用/預現金」の仕訳をします。

ただし、現実としては毎月の料金がそれほど変化するものではないので、支払月に通信費として処理して良いと存じます。
税務調査でも「これはアカン」と言い出すことは、まずないです。
理由は、正しい会計処理をした場合との差額が(毎月だいたい同じ様な額の場合)目くじらを立てるようなものでないこと、支払月で経費計上する処理が毎期継続的に行われていると差額を追及していくと前の年、その前の年とところてん式に差額補正が必要となり、最も古い年については課税権の時効の問題が出るからです。
そのような問題にまで発展させて「大した金額ではない額」を否認することは効率が悪いからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。携帯代や水道光熱費のような少額で毎月繰り返されるものに関しましては
支払い月で処理しようと思います。会計的には正しくありませんがあまりにもめんどくさ過ぎるのでそうします。
毎月のものでも売上などの金額の大きなものは発生月で処理しようと思います。

お礼日時:2019/04/01 00:28

NO1です。

補足に対してですが、税務署に提出するのであっても支払った月に帳簿付けるのが適当です。税務署が形態の未払金まで細かく見ることもないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。携帯代金のような毎月繰り返えされる少額のものは発生月でなく支払い月で処理しようと思います。

お礼日時:2019/04/01 00:25

他にもガス、電気代等も先月分が請求されますよね。

それと同じように統一した方がいいです。ほとんどの人はこの場合なら5月の出費でつけると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!