dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は滑舌が悪いというわけではないのですが、話している途中で言葉がくるくるっと転がってしまって(早くなってしまって)、そこからどんどん早口になってしまいます。
特に、ら行、な行、た行、だ行の続く言葉や文(〜ことですか、〜ことだらけ、ひだりて、新たな、一人語り、など)がとても苦手です。例えば「ことだらけ」は「ことだら」とうまく舌が動かず、「こぉらぁけ」のような発音になってしまいます。頭では「今早くなったな、どんどん言葉が転んでるな、聴き取りにくい、落ち着いて、口を開けて話さないと」と思っているのですが、上のような言葉が出てくると、頭ではわかっていても舌が、口が、まるで別人のように勝手にまわってしまいます。
すべての言葉が早口になってしまうわけではありませんし、発音自体は問題ないと思います。
ただ、日常生活で人と話をするときも「あ、私が次に言おうとしているこの言葉、発音しにくいな」と感じることが本当に多くて、たたたたっと言葉が流れてしまって、自分の話がほんとうに相手に伝わっているのかと不安です。
言葉を発することに自信が持てなくなってしまいました。
これは何が原因なのでしょうか。長年の癖でしょうか。少しでも改善する方法はないのでしょうか。
お力を貸して頂けましたら幸いです。

質問者からの補足コメント

  • カテゴリー設定に誤りがありましたらごめんなさい。

      補足日時:2019/04/04 16:37

A 回答 (1件)

アナウンサーやナレーターを目指すのではなかったら、苦手な発音を避けて会話すれば良いのかなと思います。


後は、ボイストレーニングですかねえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
演劇部に所属しておりまして……後々のことも考えて、ボイストレーニングをしてみたいと思います。
日常会話では自分の言いやすい言葉を選んで話していこうと思います!

お礼日時:2019/04/05 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!