プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「何か」の構造について説明して下さい。

いつもの通り真面目に質問しています。

「何か」とは具体的な何かではなく、「何か」そのものの構造です。
当たり前ですが、その字面とか音像などではなく、「何か」といういろいろな物が入るコンテナというか代入して脳が処理できる仕組み、そこに必然的に求められる働き、のようなものの説明、解説を求めています。

よろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます。

    質問文には書いていませんが、言葉としての「何か」ではありません。それも含むもっと普遍的な「何か」です。明示すべきでした。(ブラジュさんの回答を見てから誤解されてることに気付きました)

    d_y_n的な単純思考では、それは「宇宙」でしょ、ってなりそうですがそんなお手軽に扱えるものではありませんので、もう少し身近な?足場を作りたかった、という事です。

    0 → +1と-1のペア

    みたいな感じが根っこ、芯、元、としてあるのでしょうかね。
    無から対称が。そして破れ。それらのサイクル(環?)

    移動す動移動す動移動す動
    るるるラララるるるラララるるる
    drop drop seek you drop drop seek you
    increment L-A-T-C-H

    コピペ。論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』
    私はたしかにそう。だが・・・

      補足日時:2019/04/10 10:47
  • つまり「何か」、と表現している時点で既に違うので、第一歩として別のものに変調を掛ける方式などで、まず質問自体が自ら率先垂範しないと何も始まりません。
    、という事なのです。

      補足日時:2019/04/12 19:19
  • no17ブラジュさんのお礼を書いてやはり思ったことが、
    人工無能を自分に搭載すれば無敵。

      補足日時:2019/04/15 03:16

A 回答 (34件中21~30件)

「何か」の構造について説明する。

それに気をとられていて、まず必要な「何か」があることに気がつかなかった。
いろいろなものが入るコンテナ、代入して脳が処理できる仕組み、そこに必然的に求められる働き、言葉を含むもっと普遍的な「何か」でしょう。そして、汎用性があり柔軟性が高い。
それは、既にあなたの中にありますよ。あなたの言葉遣いの柔軟性。語彙力。言葉のきらめき。リズム感。
内在律が自然に会話にあふれ出てますよね。思考は科学的かもしれませんが、内側には詩的きらめきが満ちている。違いますか?ちょっと褒めすぎですか。まあいいけど、試してみてほしいことがあります。
五七五七七の三十一音で歌を作ってみてください。ああ、急には難しいですか。そうですよね。
いや、いいです。急に作れとは言いません。あなたの持っている語彙をつなげて短い文章にしてみてもらえませんか。
なんなら、そこから私が歌を作りますから。
短歌を作ると不思議に心が整理されて、自分を客観的に見ることができるようになります。

科学者も科学も人をほろぼさぬ十九世紀をわが嘲笑す
 ー近未来の科学者や科学が人類を滅ぼすに違いないという恐ろしい予測が前提にある。十九世紀への「嘲笑」は絶望と無
  力感の裏返しだ
あわだちて物質主義(マテリアリズム)の淵にいるたましひのこといかに記さむ
 -これは『スピリチュアル』という歌集の中の歌だが、スピリチュアルというタイトルを選んだとき、おそらく自分が
  物質主義に押し潰されそうになる「たましひ」を抱えていることを強く意識していたのではないか。
不可知といふ予感はるかに烟らせて研究室にかをる煙草は
 -知を究めようとしても「不可知」という地平が広がることを、はっきりと予感していた。
おもひみよネットのかなたしんしんと一万人のスタヴローギン
防ぐすべ無しといはれて熱くなる ゼロデーすなはち未知の攻撃
 -文学は人間が不完全な存在であり、悪はいつの時代にも絶えることがないことを表現してきたが、今やそれは技術開
  発の世界においても認識すべきテーマになっている。コンピューターのセキュリティに関する研究は、人間の暗い本
  性を直視することから始まるのだ。

これらの歌を作った人は情報工学を専門にしています。科学と文学は相反しない。
作者はこうも言っています。
「ことばには、実利的な側面と芸術的な側面があって、これが混じり合っている。人間にとって、これは原点にある自己矛盾、あるいは原罪の荊冠のようなものではなかったろうか」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼漏れを埋めるかんじでごめんなさい。
自分の人生崖っぷち。というかそもそも崖を登らなかった私の人生でした。
斜 視 予
あゆみ なでる つかまる
一日86400秒に味方になってもらえるように

お礼日時:2019/05/09 18:30

あなたが求めている「何か」がわかりました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

森羅万象何でもかんでも宇宙も宇宙以外も全ての原点となるものを自分の中に持ちたかったのです

お礼日時:2019/04/12 18:15

それではと言うので 超散逸構造の理論を用意しました。



【Q:《絶対》という概念をめぐって どうして混乱がつづくのか】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11071632.html

☆ お手数をおかけしますが その趣旨説明欄をごらんください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
質問文の読解が困難です。(私の質問もそうかもしれませんね^^;)

>超散逸構造の理論を用意

ほんと私は失礼だし、勉学足りないのに言ってしまいますが、
ブラジュさんは科学の素養があまりないとお見受けします。
そこに科学用語を安易に用いて論を張るのが無理を生んでいるのでは、と。

>趣旨説明欄をごらんください

これがどの部分を意味しているのかすら分かりません。
質問文を読むための資源確保できたらもう一度読んでみます。
すみません。

お礼日時:2019/04/12 13:09

何か憂いがありますか。

それでanchorになるものを求めている?
あなたの言葉は粒粒として少し粗いけど、とても詩的で、求道のようなものを感じる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文字符号列の限界なのか私自身の力不足なのか、おそらく後者。
時間と$。
貧すれば鈍するは時間にも当てはまる。ゆえに目安としての還暦まで3億秒という少なさを気にせず一瞬の可用性を常に上げ続けたいのです。
さらに言うと焦りは鈍すると言う事かもしれませんので、急いでいるときほどいつもどおりの速さで歩くのが良い。のかも。
///
人生で、いろいろ気づくのが、遅すぎた。
とても書ききれないし、自由に使える$も年齢に比して非常に少ない。
リアルな人脈も少な目。
///
ありきたりの言い方なら「悔しさがバネ」。
///
高校合格した瞬間から始まった決定的な転落人生。
抑圧的な母親を信じていた自分に気づいた最近。
///
少ない資源でも幸せになりたい。
それには外界とのやりとりと同時に、自分自身の認知を幸福感得られるような形に作っていきたい。
ということで哲学書は全然読んでいない私ですが、QAで通じることの出来る場所が自然とここに限られてきている状況です。
///
その一貫として、一瞬一瞬の自分の深さを向上させるための質問なのです。
///
通らないと通ると通るから
通るし通ると通るし
通ったら通るから
///
伸びしろ 増やして 待てば海路の日和あり
It's a long lane that has no turning. ←いま調べました^^;

お礼日時:2019/04/12 05:09

う~ん、むずかしいですねえ。


しいて言えば、信仰かな。あったりなかったり。信仰があるから大丈夫と思えるときや、人から言われてぐらぐらくるときや。存在と非在が混然一体となって。
でもなんか、信仰があったおかげで、明日は明日の風が吹くわ、と大船に乗った気になったり、何でもその中に放り込んで安心したり。結果的に嵐の海を航海できたり。
「信仰とは望んでいる事柄を確信することであり、まだ見ていないものを確認することである」と聖書にありますが
「見ていないものを確認する」ってところが自分では気にいってます。
構造は、そうですね。神さまから来る力が心のどこかと繋がっていて、加速や拙速をしてくれる。それも普遍的に。
そんな感じでしょうか。言葉で説明するのはむずかしいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の順番前後して失礼しています。

より汎用性の高い、柔軟性の得られる「思考の種」「雪の結晶の芯」「原始関数」「物質の母?」「まだそこにない過去」みたいなモノを得たい。(詩的表現はいかがなものか)

一秒間に100回使える、いや440回使って音にするみたいな。

人間というコトバで表してよしとしてしまうにはあまりにもこのシステム(宇宙という散逸構造が出来る仕組み)は私が触れるには不思議すぎて。

脳裏背理帰納刹那循環意思と胃の剪断邂逅なのです。あー

分からないは分かるから分かふ。
分かふは分かふ。

音像をencoding schemes in genetic algorithm

お礼日時:2019/04/12 00:58

よくわかりませんが、宮沢賢治の銀河鉄道の夜にて


「姉さんがね、トマトで何かこしらえてそこへ置いていったよ。」
というセリフがあり、その『何か』とは何だったのか色々考え再現を試みたことがあります。
適当に野菜やらベーコンやら炒めて塩こしょうで下味付けてひたひたになるまで水入れて煮立たせてからホールトマトぶち込んで煮込んだらそれっぽくなりました。

この汎用性、包容力、それこそがトマトでありリコピンであり『何か』なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「何か」の構造には「行動」が関係しているのでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/11 22:21

人間は心があるから《物》を認識出来ます。


動物もそうです。植物も。微生物も。
有機物の活動はみな、心の反応に依ります。
宇宙の本体は精神なので、無機物もその精神の《意力》の表れです。
無機物=物質が、因に依って変動するのは、物理に従います。

話がそれて行ってしまってるので、元に戻ります。
主観が捉える、或いは主観に現れる、または主観が認識する客観物は、主観と云う心があるからです。
もし、心が無かったならば、客観物は捉えようがありません。認識出来ません。

これに依って、客観物は主観の産物だと云う事になるのです。(主観、ですから当人にとっては、と云う事です)

「何か」

山崎弁栄著、人生の帰趣(岩波文庫76ページ)から。
『一心十界
一心を本(もと)として心の理に十界を具し、事に十界を造ると云うのが天台の原則である。詳しく云わば心と云うものは不可思議なもので、宇宙一切万法の本体は一の心である。心の体は一であるけれどもその理に、迷と悟と善と悪と起りて具(つぶ)さに十界の依正となり得べき性能が具有して居る。十界の性は本能に具有しては在るものの、その中に於いて事造と云って地獄とかまた仏界とかの何れかの働きの強き方に造り出すのを心造とす。初めに心具と云う方から説明す。
心具・・・』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本借りてきました。
これは厚みが読み応えが、そして実践がかなりタフな予感。
手元において長く付き合うべきですね。
これは出会いです。

お礼日時:2019/04/13 11:03

確定できないsomething的な概念、ですかね。


わからないものをちょっと置いておく棚、ブラックボックス、
みたいなものだとすると
短絡的な誤解を避けるために必要な機能
ということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真面目にお礼します。

つくり

かんし でんそ どうし 

破調和子 捻じれ 摺動リンク 割れ爆送に意味るどっと

コンテナはコンテナ

「何か」る「何か」って「何か」は「何か」に「何か」で「何か」っち「何か」風「何か」トス

---
お礼には進捗報告するのが礼儀と思い報告いたしました。
(常識が支配する世界でこれはヤバいですね)

お礼日時:2019/04/12 01:06

「何か」=存在

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「何か以前」と「何か後」について。
圧 時間幅あるのか 空間的に 物質も現象

ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/10 15:15

認識できる「何か」があるのに、「名前が認識できない」ものではないでしょうか…



人は、何かしらの存在に対して、他者との共通認識(意思疎通)を持つために「名前」が必要です。一人ならば、「何か」として認識できればいいのです。

UMA遭遇で「何か出たー」から名前をつければ、「ツチノコ出たー」になり、「何か」では無くなります。

時間にも「過去」「現在」「未来」… 概念にも「無」「無限」「有」…


質問に沿った回答かなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは言語での話ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/04/10 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す