
A 回答 (34件中31~34件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1. 文脈によって意味が決まるはずです。
――あぁ 腹が減った。何かないか?
☆ と言ったとき だれもその人間が《あぁ いい音楽が聴きたい。
おまえの勧めるいい曲は何だ? おしえろよ》と言っているとは受
け取らないでしょう。
2. では 情況や相手がさだまらず文脈がないとき――つまりは
古今東西の世界全体が 文脈であるとき―― どういう意味になる
か?
――あぁ 今は二十一世紀だ。何かないか?
☆ さて どういう意味になるでしょう?
《事件が起こらないか?》でしょうか?
《何か いい社会をつくる思想はないだろうか》でしょうか?
☆ こんなところしか分かりませんでした。
No.3
- 回答日時:
では学術的な回答を。
物理学ではこの世界に「構造」がどのようにして出来上がってくるのかを分析します。そして物理学が使う言語は数学です。数学、すなわち数を扱う学問です。だから、構造も数、すなわち量で表さなければ数学を使って論じられない。さらに、構造には複雑な構造と単純な構造がある。単純な構造の例は結晶のように規則的に物質が配位されているなどです。複雑な構造の例は我々の身体や脳味噌の構造などです。
そして、この宇宙にどのような仕組みで複雑な構造が創出されてくるのかを解き明かす物理学の分野を「複雑系の物理学」と呼んでいます。
さて、構造という概念を量的に表し、さらにその創出の仕組みを分析するために、一つの例として、お湯を沸かす時にお湯の中に対流が起こる仕組みを考えてみましょう。それを解りやすくするために、上下に大きな鉄板の間に満たされた水を想像してください。そして下の鉄板を熱します。上下の鉄板の温度差が十分に小さい時には対流は起こりません。水は止まったまま熱は熱伝導だけで上に伝わって行きます。
しかし下の鉄板の温度を徐々に高くして、上下の鉄板の温度差を大きくして行くと、ある温度差を超えたところで突然水が動き出し、対流が起こり始めます。そして、下の熱は熱伝導だけではなくて、対流でも上に伝わるようになる。この対流が起こり始める温度差のことを、温度差の閾値と呼びます。
対流の起こる以前と以後で、水のあり方の何が違っているのか考えてみましょう。対流が起こらず静止している水の中では、それを観測している水の位置を平行にずらしても前と同じです。これを物理学者は
「この水のあり方は並進対称性を持っている」
と表現します。一方、対流の起こっている水の中で平行移動をすると、あるところでは水は上に動き、あるところで水は下に動いています。これを物理学者は
「この水のあり方は並進対称性が破れている」
と表現します。そして、物理学者は、ある対称性を持ったものの対称性が破れたとき、
「構造が創出した」
と見做します。そして、対称性の高いものほど単純な構造と認識し、対称性の低いものほど複雑な構造があると認識します。
例えば、貴方と私が直接会って会話をしているとする。そのとき私は貴方を貴方とどのようにして認識できているのか。それは、貴方を形作っている膨大な数の分子が空間の中に均質に分布しているのではなくて、貴方のいるところに集まって分布しているからですね。もし空間の中に均質に分布しているのなら並進対称性がある。しかしこの空間でその分子の分布が並進対称性を破っているから、私は貴方を貴方と認識できる。
上記の対流の例では、対流という構造が生まれるために、誰かがその対流の形を計画的に作り出したわけではなく、ただ単に温度差が大きくなっただけです。すなわちその構造は熱力学という物理法則に従って自発的に並進対称性が破れて創出してきた。そこにはその構造の出現に対して前持っての何んの計画もシナリオもなく、自発的に構造が生まれてきた。このようにして生み出される構造のことを物理学では「散逸構造」と呼んでいます。
この宇宙では、このように物理学の法則に従いながら、何んの計画もシナリオもなく次々と自発的に対称性を破りながらより複雑な構造が生み出されてきました。そして、その散逸構造の中で最も複雑で美しい構造が、我々の脳味噌であろうと物理学者は考えています。
例えば芸術の営みでも、その芸術作品を創出するにあたって、その芸術家の頭の中には色々な作品形態のあり方の可能性が前もって渦巻いている。あれにしようか、それともこれにしようか、という具合に。その場合、頭の中では、あれもこれも同じように可能な、だから均質な状態として存在していたのです。そして、芸術家はついにあれではなくて、これだと決意する。その決意によって、芸術家は作品の可能性のあり方の対称性を破ったことになる。だから、芸術作品は対称性を破る行為で生み出されているのです。従って、芸術作品も散逸構造の一種と言えます。
このように見ると、物理学者と数学者では美の意識がまるで正反対であることに気付かされます。数学者は対称性のより高い図形や論理形態に美を感じているようですが、物理学者は、対称性がより破れていて、対称性がより低い存在形態に美を感じているからです。
んで、d_y_nさんはどちらの存在形態により美を感じますか?
この「何か」に対して。
表現 意図 共有概念 構造 規則 標準 自分の土俵 階層化 論理 届けたい 示したい 自己 他者 用語 説明 前後関係 集約 相互作用 感情 喩え 基準 似たような話 距離感 学問 色 視覚
視点を一つに絞って。
翠 揚力 人格 強度 配置 情感 理性 審美 索敵 枠組み 大筋 非対称 回転 スキーマ 粒度 層 次元 躍度 位置決め精度 nc工作機械 エンコーダ Gray code ディレクトリエントリとファイルアロケーションテーブル 引き出しが じゅうたんが ドラえもんだ sis呼応
つまり絞れてない。
集約 焦点 深度 収差 屈折 性格 鑑 再生産 海 正露丸 働きかけ 姿 出自 Dominantモーション らであ IS through コード混交 様式 属性 DB クエリ書式 受け入れ条件 赤い黄 撞着 刹那i ふぁみまu そーたc なんでも
結論。
背伸びしすぎ。でもやる気*+
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
つまり数学でいう代数みたいなものということではないでしょうか。
xとかyみたいな。
脳内処理的にはすべての「何か」が一定のものというわけはないような気がしますね。
数学の代数でもaやbが使われていたら定数、nが使われていたら自然数などのように、その場の状況や、文体、前後の文から「何か」にある程度具体的な形を持たせた上で、処理をしていそうです。
忘れもの「何か」ない?
と聞かれたときは、「持ち運びできうるもの」「これから必要とすべきもの」「忘れやすい小物」のようなある程度具体的な検索ワードのようなもので記憶からスキャンしているように感じます。
全く宙ぶらりんの状態で「何か」という言葉を日常で使うことはないのですから、数学でxを求めるような感覚で、「何か」の条件に当てはあまるものを解いているというのはいかがでしょうか。
これは私の感覚なので学術的な回答ではありませんが・・・。
開拓する人が自分。
最優先 それは 記憶 そして 評価
無理を通せば道理が引っ込む
揺り戻しに乗る
意味が働く層に。
ありがとうございました。すみませんわけわかなお礼で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 人間の長期記憶に関するモデルについて。 下記の内容をもとに、一番下の質問の具体例が思いつく方いたら具 1 2023/06/30 18:21
- 英語 提示文の構造について 6 2022/08/25 10:40
- その他(プログラミング・Web制作) このWEB用語、WEB文章、意味が分かりますか? 理解できない人が多いようなんですが・・・ 7 2022/10/22 09:13
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 生物学 タコの本能、皮膚構造、器官などを用いて、体色変化の理由・仕組みを詳しく説明できる方お願いします 1 2022/08/24 02:07
- 生物学 至急です カメレオンやカエルなど、体色変化の特徴を持つ動物の皮膚構造・構造式等がわかれば教えてくださ 1 2022/08/24 02:05
- C言語・C++・C# C言語初心者 構造体 課題について 2 2023/03/10 19:48
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学と思想の使われ方の違いを...
-
哲学と思想の違いを教えてください
-
哲学は常識を疑うことが主眼で...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
レジ袋の粗利率について、哲学...
-
早稲田大学文学部の東洋哲学コ...
-
哲学好きは単なる暗記好き?
-
「質素倹約、質実剛健」って日...
-
水清ければ魚棲まず この解説ど...
-
哲学の最終形態とは何か?
-
好きなそして嫌いな哲学者
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学カテに集う人は、理屈っぽ...
-
哲学の面白さって?
-
哲学好きはうつ病にならない
-
会いたくない人に限って会う率...
-
快・不快のメカニズムについて...
-
定言三段論法を記号論理学表現...
-
哲学にハマると精神に異常をき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
フランス語かドイツ語か
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
豊かな生活とか何か?
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
華厳の哲学は、いまは俗哲学と...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
『ソフィーの世界』
-
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
ピュシスとノモスについて
-
早稲田大学文学部の東洋哲学コ...
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
貴方の心の宝はなんですか?
-
今現在、東浩紀さんに対立する...
おすすめ情報
みなさん回答ありがとうございます。
質問文には書いていませんが、言葉としての「何か」ではありません。それも含むもっと普遍的な「何か」です。明示すべきでした。(ブラジュさんの回答を見てから誤解されてることに気付きました)
d_y_n的な単純思考では、それは「宇宙」でしょ、ってなりそうですがそんなお手軽に扱えるものではありませんので、もう少し身近な?足場を作りたかった、という事です。
0 → +1と-1のペア
みたいな感じが根っこ、芯、元、としてあるのでしょうかね。
無から対称が。そして破れ。それらのサイクル(環?)
移動す動移動す動移動す動
るるるラララるるるラララるるる
drop drop seek you drop drop seek you
increment L-A-T-C-H
コピペ。論語『子曰、学而不思則罔(学びて思わざれば則ち罔し)』
私はたしかにそう。だが・・・
つまり「何か」、と表現している時点で既に違うので、第一歩として別のものに変調を掛ける方式などで、まず質問自体が自ら率先垂範しないと何も始まりません。
、という事なのです。
no17ブラジュさんのお礼を書いてやはり思ったことが、
人工無能を自分に搭載すれば無敵。