
祖父の相続について質問です。
先日、祖父が亡くなりました。
祖父が亡くなるより前に長男(私の父)が亡くなっており、
相続人は、祖父の娘二人(わたしの叔母二人)と長男(わたしの父)の子供三人(長男・長女・次女わたしです)の五人になりました。
わたしは、結婚して離れたところで暮らしていることもあり、わたしの相続分に関しては、実家で暮らしている長男に全て託して母親と暮らしていけるようにと考えております。長女も同じ考えです。
普通に相続すると、
・叔母A 3分の1
・叔母B 3分の1
・長男 3分の1を三等分
・長女 3分の1を三等分
・次女 3分の1を三等分
となると思いますが、次女ひとり(もしくは長女と次女のふたり)が相続放棄をした場合の
相続金の分配はどのように変わりますか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>次女ひとり…
・長男 3分の1を 2等分・・・6分の1
・長女 3分の1を 2等分・・・6分の1
・次女 0
>もしくは長女と次女のふたり…
・長男 3分の1
・長女 0
・次女 0
その他は変わらず。
No.4
- 回答日時:
二人の放棄分をそのまま長男さんに加算してあげたら?
何も法定にこだわることも無いし。
あなたと長女さんがそれで良ければ他の相続人には影響も出ない。
一応、、、
相続人によって控除が違う場合がある。
金額が莫大ならば、相続税の試算もしたほうがいいですよ。
(例、長男さんが特別障害者なら控除枠大きいし)
No.3
- 回答日時:
娘二人(わたしの叔母二人)と長男(わたしの父)
の3人で3等分です。
長男(わたしの父)が他界しているので、その子ども(長男、長女、次女)3人で
長男(わたしの父)分を3等分です。
子どもが相続放棄した場合、残った長男(わたしの父)の子どもの人数で等分です。
長男(わたしの父)の子どもが10人いれば、1/3を10等分です。
No.2
- 回答日時:
長男、長女(いずれも孫)の取り分が3等分が二等分になり、ぞれぞれ全員の取り分金額が、あなたが放棄した取り分だけ高くはなります。
あなたが相続を放棄すると上のようになりますので、当初の通りに分配した後にあなたの受け取り分をお兄さんに譲るのが良いかと。(お姉さんも同じ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 実家の名義変更と相続についてご相談(お聞きしたいこと)があります。 3 2022/06/27 01:17
- 相続・贈与 相続放棄について 2 2022/04/08 18:47
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 子育て 小学生相手に家事などを任せている親は珍しいことなのでしょうか? 【私の経験】 2000年8月1日から 5 2023/06/12 02:53
- 相続税・贈与税 子供が2人いますが、親(祖父にあたる)の養子にしようと考えて居ます。私は一人っ子なので相続税の控除対 1 2023/06/24 18:08
- 相続・贈与 父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老 4 2023/05/02 20:39
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遺産相続について詳しい方、教...
-
相続税について 母が亡くなりま...
-
家の存続のためには… 皆さんの...
-
母の兄弟の遺産相続の件
-
現在、60代の実母と、母と同い...
-
亡くなった父の出生地を知りたい
-
父が亡くなりなりました。 生命...
-
弟や妹をずうずうしいという人
-
遺産相続のもめごと
-
母、長男、次男のいる家庭のケ...
-
ひとりだけ相続放棄した場合の...
-
相続について
-
遺産を浪費癖のある配偶者から...
-
メンタルの持病があり認知症に...
-
1憶円以上かかると思いますか
-
年下でも義理の姉?
-
実母の死を知らされていません...
-
道路管理者発注の工事における...
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
代筆での保証人は有効ですか?
おすすめ情報