アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは 私は今高校2年生なのですが、私の学校は総合学科という新しいタイプの学校です。そして、総合学科にだけある授業があるのですが3年生になったら研究発表をして論文を提出しなければいけません。課題は何でもいいです。例えば、科学的な難しい実験でも、作詞作曲でも、園芸でも、料理や裁縫...とにかく発表ができれば何でもいいそうです。そこで、どういうテーマにしようか迷っています。一応、分野的にいうと英語に関係する発表がしたいです。そこで、手ごろなものでいうと、英語で絵本を作る、洋楽などの翻訳とかで、難しくいくと海外の学生と日本の学生の考え方や流行の違いなどについて調べるとかだと思うのですが何かいい考えはありませんか?私は、シンガポール人の友達とアメリカ人の高校生の親戚がいます。その人たちに協力してもらうのもいいかなと考えています。とにかく何かいいアドバイスがあれば教えてください。英語とかに関係してなくてもおもしろそうなテーマがあればアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

1年のときの産業社会と人間で自分の将来の仕事や、高校卒業後のことをきっと考えたと思います。

いま2年生のあなたは将来何をやろうと思っていますか。もちろん、一つでなくても、あれかこれかと複数の選択肢があってもいいのですが……。自分が将来やりたいと思うことに向けたテーマ設定をすると、実はそれがあなたの高校卒業後の進路に向けた準備にもなるはずです。あなたが、将来やりたいと思っていることが大学に行かなくては実現できないものなら、あなたのやりたいことに関係した課題研究の取り組みは、きっと大学の推薦入試やAO入試に役立つはずです。やりたいことが高校卒業してすぐ就職することで実現するものであるならば、あなたの課題研究の取り組みは、そのまま就職活動の一環となるはずです。課題研究を面倒くさい研究と考えず、自分の未来への道筋をつけるものととらえて、テーマを探してみてはどうでしょう。テーマは、あなたの中にあるはずです。自分が将来やりたいもの、なりたい職業、それを考えていく中でテーマを見つけることができるはずです。自分の将来に結びつけて課題研究に取り組むと、自分の未来に真剣に向き合うことができます。自分の高校卒業後の進路への自覚も生まれてきます。いい意味で自分のためのテーマ設定をしましょう。あなたが探しているテーマはあなた自身の中にきっとあるはずです。
    • good
    • 0

いま、大学で卒業論文に取り組んでいます。



小学校から高校までの教育では、「研究」ということはやったことがないでしょう。今までの勉強は「知識の習得」を目標にしていますが、「研究発表」というのは知識を得ることが目的ではありません。

研究をするにあたり、

>一応、分野的にいうと英語に関係する発表がしたいです。

というように考えるのではなく、まず「自分が知りたいこと」を考えましょう。「新たに知ったことの中から、何を伝えるか」はその次です。

例えば、あなたが文化の違いに興味があるのなら、「どうして○○は××なのか」「なぜ□□は■■なのか」というように疑問点を見つけましょう。

疑問点ができたら「研究」のスタートです。調査・実験・推敲を重ねて、疑問点にある程度の答えができたら、「考察」の開始です。「○○がなぜ××なのかはこういう理由である、ということは、これを他の問題に当てはめると・・・」といった具合です。

さて、ここまで出来たら、今までの「研究」の中から、他の人にも知ってもらいたい成果が得られているはずです。そこでようやく「発表」となります。


最初から「発表しなきゃ!何を発表しよう?」ではなく、「私はこれが知りたい」→「これがわかった」→「これをみんなにも知ってもらいたい」という順序で考えなければ、いい研究発表はできません。

思っているよりも研究発表というのはずっと大変な苦労を必要とするものだと思いますが、やり遂げた先には大きな成長が得られます。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
こういうのは初めてなのでよくわからずに取り組もうとしていました。疑問点を見つける!ですね。よくわかりました。ありがとうございました。がんばります!!

お礼日時:2004/12/05 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!