dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

皆さんならどう思われるかご意見を伺いたく、質問させて頂きます。

我が家は、共働き夫婦で年長の子供がいます。
義両親の家が車で約20分の距離にあり、そこで、学習塾をしています。

義母は、これまで、何回か我が家の子供も、その学習塾で勉強を教えたいという事を言っていましたが、まだ幼かったため、聞き流していました。

しかしながら、小学校入学を控え、その圧力が増してきています。

それに対して、私は下記のような理由から、躊躇している状況です。

・子供が歩いて通える場所ではなく、送迎が必要。週2回。

・通常よりも辞めにくい。

・塾だけでなく、ご飯も。と長引きそう。

・子供の成績など共有することとなり、教育にあまり干渉して欲しくない。

・教えてもらったお礼等で気を遣う

夫は、『有り難く教えて貰えばよい』というスタンスなのですが、皆様なら、どう思いますか?

子供は、年長なので、好奇心旺盛で、習い事でも何でも新しい事をしたいという感じです。

親だけでなく、沢山の目で育ててもらった方が良い気はするんですが、教育に干渉される度合いが上がりそうで、戦々恐々としています。。

私自身、視野が狭くなっているかもしれないので、皆さまの率直なご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

嫁・母・姑でもある塾講師、家庭教師経験者です。


夫は、『有り難く教えて貰えばよい』というスタンス・・・嫁の立場では遠慮したいですね。
そう思うならお前が送迎しろよ!と心の中で突っ込みそうです。
うちは私が教える方で、義両親も良い人たちでしたが、やはり義両親と実の両親は違います。
逆に気を使う事、成績にコメントされたり介入されたくない。
何かあった時辞めづらい等、そう思うのはしかたないことで、視野が狭いとは思いません。
私も時々気づいては反省するんですが、先生の立場の人って、
上から目線というか、やってあげるというか、こうあるべきだというか、
ちょっと押し付けがましい所があるんですよね。
ですからみかんぎつねさんのお気持ちはすごくわかります。
教える立場からいうと、身内はお勧めしません。
どうしても感情が介入してくるからです。
また他の生徒との兼ね合いもあります。
私は先生ではなく、親として宿題等はみましたが、
知人の学習塾経営者は、自分の子供を一緒に習わせていました。
小さいうちはいいですが、中学年以上になると先生の子供だからできて当然、
先生の子供なのにできない等、からかいの対象になっていました。
他の子たちが帰った後、残って遊んでいるのも良くは思われないこともあります。
保護者からも特別扱いされているように思われかねません。
ご主人が言うように、無料で塾に通えて共働きの自分たちに代わって
食事まで面倒見てくれてラッキーと開き直って思えるなら阿願いしてもいいと思いますが、
そうでないなら送迎や他の習い事等うまく理由を付けて、聞き流した方がいいと思います。
    • good
    • 0

>夫は、『有り難く教えて貰えばよい』というスタンスなのですが、皆様なら、どう思いますか?



私も、ありがたく通えよ、です。(旦那です)

>親だけでなく、沢山の目で育ててもらった方が良い気はするんですが、教育に干渉される度合いが上がりそうで、戦々恐々としています。

じゃあ、義母さんも、その眼の一つですね

>私自身、視野が狭くなっているかもしれないので

はい、めっちゃ狭くなっています
    • good
    • 1

67歳主婦です。



舅姑さん達も、「孫可愛さ」もあると思いますし、貴女の不安も

良く分かります。

そこで、「◯◯限り」と期限をつけて行かせてみられたらどうでしょうか?

「まだ小さいので、何に興味を持つか分からないので、

半年だけお願いします。私も仕事をしてますので、送迎も、

そちらでお願いします」という感じで。

主役は、あくまでお子さんですから、

意外に勉強が楽しい、、と思うかもしれませんし、、。

お子さんが、塾から帰ってきたら

「今日のお勉強は楽しかった?」と夕飯時の、楽しい会話にするのも

いいかも知れません。

勉強がつまらない!!と言ったら、止めさせる、、という

条件で行かせてみられたら?

貴女が条件を「はっきり」「きっぱり」と姑さんに伝えることが

母親として大事なことです。

姑さんとの条件はスマホなどに録音させてもらいましょう。

本当は、スマホなどより、一筆書いておかれる方が良いのですが、、。

貴女は、お子さんの大事な母親です。

お子さんのことに関しては、言うべきことはしっかりと言う、、ということを

忘れてはなりません。

姑だから、、と、遠慮して言いたいことも言わないで、、なあなあに

してしまうことが一番いけません。


ちなみに私の孫(娘の子)は、幼稚園は、(幼稚園の名前は忘れましたが)

園の門を入ったら、全て英語という幼稚園です。

今年、年長になりましたが、英語はペラペラです。

塾は、「さんすう」と「こくご」の塾に行かせているようです。

喜々として通っているそうですから、孫には「さんすう」も「こくご」も

楽しいのでしょう。

母親である娘が教えると、ついつい、娘が熱くなってしまって、孫が

嫌がるのだとか。

小4の上の子も、年少の時から英語塾に通い、先日、英検3級に合格したそうです。

英検3級というと、高校生の英語くらいだそうです。

幸いウチの孫は、塾が好きなので良かったのですが、

お子さんによっては、「勉強より」他のこと(植物、生物、宇宙等)に

興味を持つ子もいます。

子供一人一人、何に興味を持つかは、お母さんにしか分かりませんので、

お子さんの日常の様子をじっくりと観察して、今、自分の子は

何に興味を持ってるのか!!を知り、それらを伸ばしてやるのが

お母さんの役目です。
    • good
    • 0

歩いて5分の公文に決めましたー、夏休みとかにガッツリ合宿してやってください、とか適当に流しましょう。

    • good
    • 0

要するに、


あなたが夫の実家とあまり距離を近くしたくない。
そう思えます。
・・・まぁそうですよね。

でしたら、
違う塾と契約してしまって
お断りすればいいと思います。

距離を保つ事で良好な関係という事もあると思いますよ。

夫には、子供の行きたいところを優先した。
と、言えばいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!