
小6男子の母です。本人の希望で中学受験を決めたのが今年3月です。それまで受験勉強はしておりません。予習シリーズ使用の大手進学塾に通っておりますが、5年生の範囲は1学期中に自学自習して追いつくようにと言われています(4科)。やっと塾のサイクルにも慣れ、未習分をやっています。国語は塾の授業で問題なく、算数もスケジュールの管理をしてあげるのみで自学自習でこなしていますが、問題は理社です。社会は今公民で地理・歴史がごっそり抜けています。理科は授業を受ければ理解も記憶も速く、週末のテストもできているのですが、自分で読むと何のことやらさっぱりで練習問題も無理な状態です。社会は教えてあげられますが、理科は全く見てやれません。どなたかよい方法やテキストなど教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うちはやっと上の子を中学に入れたばかりで、下が小学5年生で今塾通いです。
質問内容から察するにお宅のお子さんと同じ塾に通っていると思います。長くなりますがいくつかのポイントを書かせていただきます。他の方も書いておられますが、予習シリーズは大変よくできた教科書です。余裕があって他の本もというなら、それもよいですが、基本的にはまず予習シリーズのみを使用されたほうが絶対いい、と我が家の経験からは思います。
まず、今の状況を塾の「担当」の先生にすでに相談されましたか?私も昨日塾の個人面談に行って来ました。(6年の個人面談はもう少し先ですね。すぐ電話で相談するか、面談を申し込みましょう。)個別にいろいろ相談に乗ってもらって「当然」ですよ。高い授業料を払っているのですものね。塾のノウハウを活用しなくちゃ。相談先は、理科の指導をしておられる先生でもいいですし、クラスをフォローしている塾の担当者でもOKです。こうした相談は、塾にまずしたほうが良いと思います。塾はたくさんの子どもを見てきた経験がありますからね。
おそらく選択肢としては、(いずれの場合も必ず「塾の勉強に追いつくため」とはっきり言うことが肝心です。せっかくはじめた予習シリーズと塾の勉強のペースをくずさずに!)1.集中的にプロの家庭教師をつける。(費用が高い!が教えるテクニックが違う!)2.学生の家庭教師をつける。3.個人指導塾に通わせる。4.夏期講習で(時期がずれているので)5年と6年の講座両方を取るなどの対応を塾に依頼する。 といったあたりが可能でしょうか。
塾の勉強内容が多いほど、「ダブル」で、塾のための塾に行ったり、塾のための家庭教師をつけたりするのは一般的です。大手SやNなどではダブルで通っている方はかなり多いです。塾のほうから「○○個人指導塾にも通ったほうがいい。」とアドバイスされるケースもあるようです。
我が家の上の子のときの経験では、家庭教師はかなり効果がでます。(必ず目的をはっきりつげることが肝心かと。)個人指導塾は、塾にも寄りますが、家庭教師と同等かそれ以上の費用がかかるケースもありましたので、事前にこちらの要求を伝えたうえで、費用も十分確認されることが肝心かと思います。個人指導塾、家庭教師とも、先生の「ランク」のようなものがあって、費用はかなりの差があります。
最後に、5年の理科のテキストを最初っから勉強しておられるのでは?そうではなくて、6年のテキストで勉強する分野と関連する分野を、そのつどやったほうが良いと思います。物理分野を6年でやっているときは、5年の物理分野。化学なら化学というふうに。生物は得意なら先にやってしまう。苦手なら6年の後半に丸暗記する手もあります。理科に苦手意識が残らないほうがいいですからね。
それと、お子さんの希望ということなら、志望校がある程度もう固まっておられますよね?学校によって理科の出題分野には偏りがあります。ある程度重点分野を決めてそこから、という手もあるかもしれません。
そのあたりも含めて、塾にアドバイスを求めてはいかがでしょうか。きっとちゃんと対応してくれると思います。
お子さんと一緒にお母さんもがんばっておられるのですね。すばらしい!応援しております。
ご回答有難うございます。具体的に詳しく教えて頂けてとても参考になりました。
理科は5年の最初から順に取り掛かっていました。仰るとおりですね。今習ってる所の関連分野にしていきます。
「自学自習で追いついて下さい。質問はいつでも受けます。」と言われてから、この件は個人で解決すべき事だと思い込んでいました。(遅れて入塾したのだから、と。)アドバイス通り思い切って塾に相談しましたら、対応していただける事になりました。
補講授業とフォローの時間を用意して頂ける事になりました。うちだけでなく、6年から始めたお子さんが苦労してるのを見かねた社会の先生が、地理は授業を歴史は要点プリントを作って下さるそうです。また、理科の先生にも言って下さり、こちらは1学期の(追いつく為の)カリキュラムを組んでフォローを単元毎にして頂けるようです。
これでもかなりきついので、様子を見て必要なら家庭教師をとアドバイスされました。(夜の12時前に電話がきました。)
お蔭様で何とか方向が見つかりました。すべてのクラスでしている訳ではないとの事、運が良かったのだと感謝しております。頑張ってやっていきたいと思います。有難うございました。
No.5
- 回答日時:
あとついでにいうと、四谷の予習シリーズ以外に浮気しない方がいいですよ。
浮気するとその分手間隙かかるので、その分だけ塾に遅れをとりますから。それなら違う問題集をやらせる暇があるのなら、その分予習シリーズを丹念に何度も何度もやり直させた方がいいですよ。ちなみに、うちのボンクラ息子の場合、予習シリーズを同じものを三回買い直したくらいボロボロにやりこませましたよ。一冊目は書き込み用にメモがふんだんに書かれていますし、二冊目は頻度に復習をさせたがために手垢で真っ黒になりました。三冊目は最近買い換えたばかりなので、まだ真新しいですよ。
勉強も恋愛も「浮気は禁物!」です。そう思いません、奥さん?
四谷の予習シリーズと心中するつもりでやりこみましょう。家庭教師をつけるのなら、塾のフォローという感じでやってもらうといいですよ。うちもそうですから。うちの場合は常に四谷大塚の授業よりも先手先手でいっていますもの。
再度のご回答有難うございます。三冊目とは!手垢で真っ黒になるほど取り組まれたお子様とご指導なさった親御様に感嘆致しました。そこまで徹底できるのは素晴らしいですね。私には何かもっと楽にできるものがあるのでは、などと都合のよい考えがどこかにあったと思います。gwkaakunさんレベルは無理ですが、予習シリーズで粘ってみます。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
家庭教師派遣会社勤務で、かつうちの子も今年六年で受験です。
うちの子は四谷のT校に通っていて、予習シリーズをやはり使っています。理科の場合はテコなど、女性が苦手の物理・化学分野の内容があって、なかなか教えにくいものです。ちなみに私も文系頭のせいか、なかなか教えにくいものです。そこでうちの場合は家庭教師にゆだねています。結構四谷の方で塾と家庭教師を併用している方って多いですよ。うちの会社にも市進やらサピックスやら日能研やらに通っていてすらありますもの。
ただ、本音言うと「1に勉強、2に勉強・・・」だらけになってホントうちの子に気の毒な状況になっています・・・が、まぁ春までの我慢と思ってやらせています。テキスト云々よりも多分四谷の指導が消化不良気味なんだと思いますよ。幸いうちのこの場合は、小さい時から公文式に行っているので、公文のおかげで国・算は苦労しなかったのですし、社会も私が教員免許を持っている都合上、早い時期からやらせていたので苦労しなかったのですが、理科だけは私も公文も教えていない都合上、小三から家庭教師の世話になっていて、こちらも現在では消化不良にならないように早い段階からしていました。
他人にゆだねてみてはどうでしょうか?
ご回答有難うございます。やはり受験には用意周到でなければきついものですね。お子さんは親御様が専門家でらして心強いですね。
塾と家庭教師の併用は思いつきませんでした。多くいらっしゃるのですね。息子の場合、塾と自分のリズムにやっと折り合いがついた状態なので様子を見て考えてみます。有難うございました。
追伸:ご子息様(お嬢様)が良い結果を得られますように
No.3
- 回答日時:
こちらの掲示板はご存知でしょうか?
中学受験を希望する方、終わった方がたくさん書き込みをしていますから、なにか参考になることがあるかもしれません。
ご参考までに。
参考URL:http://www.inter-edu.com/
再度のご回答有難うございます。早速行ってきました。知りたいと思っていた事がたくさん書かれていて、とても参考になります。教えて頂いてとても感謝しております。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
自学自習は難しいですよね。
塾の夏期講習は理科社会の全ての範囲を一通り説明してくれますから、その時に集中して覚えるようにしてはいかがでしょうか。
うちの子も小6から受験勉強を始めましたが、一学期は何も分からない状態でした。
夏期講習が終わってどうにか理解ができたようです。
理科の練習問題も無理な状況というのは良く分かります。一人でやろうと思っても時間ばかりたって正解にたどり着かない、もったいない時間の使い方になってしまいがちです。
今、出来なくてもあたりまえという気持ちで、夏期講習までつないではいかがでしょうか。
うちも四谷準拠の中堅塾でした。
夏期講習で一通り学習した後、二学期からは理科「夏期講習のオリジナルテキスト」社会「四科のまとめ」を使い、それだけを何度も繰り返しました。
テキストの種類はあまり増やさないほうがいいと思います。
二学期からは模擬試験が多くなり、勉強も大変になります。疲れが出ないように気をつけてがんばってくださいね。
早速のご回答有難うございます。小6から始められた経験者の方のお話はとても参考になりました。夏期講習で一通り習えればかなり助かります。カリキュラムを塾に尋ねてみます。
>時間ばかりたって正解にたどり着かない、もったいない時間の使い方になってしまいがちです。
そうなんです。解こうとしても解らない所だらけで遅々として進まないのです。
社会は量が大変ですが、他教科も含め親がある程度加減できるのですが、理科は全く見当もつかなくて...
「今はまだできなくて当たり前」で頑張ります。
どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
次の写真の問題の解説部分を見...
-
塾+通信教育の両立は?
-
中学受験の理科・社会(特に理...
-
小6の娘の事なんですが
-
訪問販売の教材について
-
熊本県、小学生の塾について
-
娘(小学校6年生)にどのような...
-
日能研について
-
塾では誰が教えているのでしょうか
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
小学5年後半からの中学受験
-
センター7割、偏差値60を目指す...
-
小学校の土曜休みについて
-
中学受験について
-
中学受験の準備は4年生からで...
-
日能研で中学受験をする場合・・・
-
中高一貫校の選抜について
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
中学受験の実情について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
塾の送迎、下の子は?
-
塾の月謝
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
小学生が塾の先生にタメ口なの...
-
偏差値30台からの中学受験
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
旦那の息子への過度の期待
-
塾に行かせるべきでしょうか?(...
-
大阪教育大付属池田小学校の受...
-
進学塾や学研について
-
将来的に中学受験を考えている...
-
日能研の無料テスト(小学3年...
-
小学生の塾通い
おすすめ情報