dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

A 回答 (11件中1~10件)

暗算と筆算は計算の順序が違うことがあります。



足し算の場合だと、筆算では1の位から計算して、繰り上がりを考えて、10の位・・・ と計算するのですが、この方法を暗算でも行おうと思うと、記憶しなければならない数字が多すぎて、分からなくなってしまう危険性があります。
暗算では、一番上の位から計算して、次の位で繰り上がりが有れば、今まで覚えていた数字に1(桁に会わせて)を加えていく・・・ と計算した方が、記憶しなければならない数字が少なく、楽にできます。
例)
268+345
→268+300=568
→568+ 40=608
→608+  5=613

引き算も掛け算も、暗算では一番上の位から計算する方が楽です。
割り算は筆算でも暗算でも計算方法は同じです。

引き算では「補数」が分かると暗算が楽になります。
例えば、98を引く場合に、100を引いて2を足す といった具合です。

掛け算については、普通の小中学校では20以下の数字同士の計算が主だと思います(24とか45とかの1桁の数字の積は除く)ので、どのような数字が出てくるのか、一度表を作って眺めておくと、計算が多少あやふやでも間違いが減ります。
1桁同士の積(九九にでてくる数字)も、1桁の数字を3回掛けた値はそんなに種類がないので、これも一度眺めておけば後で役に立ちます。

掛け算の表は眺めてみると結構面白いので、電卓を使ってでも、作ってみることをお勧めします。同じ値(積)がいっぱい出てきたり、1個や2個しか出てこなかったりと、数字探しの遊びを通して、算数の勉強になります。

百ます計算は「私の子どもの経験では」3桁の暗算には役に立たないと思います。
    • good
    • 0

no3です。


>あせらずじっくりですね。参考にさせていただきます
を考えて頂けたらと再度提案致します。

個別指導にいかれるんですよね、そこでは算数を教えてくれるのだと思います。それだけでもお子さんはかなり緊張、混乱すると思います。

それなのに、
>弟と妹が公文に行ってるので 宿題をコピーして100マスと一緒にやらせている
>一桁の足し算からやってみます。もうすぐ中学生なのにと 確かに焦ってました。叱ってないのですが わからないのがショックなのか泣いてしまいます。
のように、amyhh5さんが娘さんの苦手意識を助長させて
しまってはまずい方向になっているように思います。

似た年代の子供を持つ親として、あせる気持ちはよく分かりますし、程度の差こそあれ、中3の子には自分も似たようなことをしてきました。
だから余計思うのですが、長い時間をかけて現在の状態になっているのだから、じっくり挽回するしかないと思います。

今やるべきことは、amyhh5さんが付け焼き刃な知識をお子さんに押しつけるより、個別指導の先生に現状を相談して、どのような方向/方法で娘さんの数学力を向上させるかを相談して実行することだと思います。

amyhh5さんの自己満足ではなく、娘さんの立場に立って今後対応してあげられることを考えて頂ければ幸いです。

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

No.7の者です。

一緒に買い物に行ったりすれば結構良い様な気もします。1000円で何か買って来て!とかやっぱり自然に学ぶのが良い様な気がします。やらせるのではなく自然に覚えさせる・・計算ってそんな物だと思います。好きな本を買いに行かせてみたり、そんな方法が一番のような気がします。すごく不安な気持ちも良く分かります。でも興味がない物って続かないんですよね・・・。簡単な足し算と言っても今の私達から見れば簡単だけど、子供には3桁って言うだけでわかんなくなっちゃう子もいますし「どのくらいなら筆算でやれば良いの?」って聞かれても答えられませんよね。買い物したり、洋服をかったり好きな事で自然に身に付くと思います!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。楽しくないと 興味もでませんよね。長い目で見てみますね。

お礼日時:2005/02/07 17:52

お正月親戚が集まった時に冬休みの宿題で


百マスしているいとこの子たちを
見てました。
計算基礎力アップ=百マス
みたいな感じでいとこの子達も
何枚もやってました。

効果はあるんだと思うんですが、
計算苦手な子供は百マス好きじゃない子
多いと思うのです。
百マスを横で見てる親もイライラ顔
で本人達は間違ってもいいから早く終わらせたい
と適当に書いてみたり
子供を持つって大変なんだなと横で見ていて
思いました。

そこで思ったことは親子とも役割あるほうが
いいんじゃないかとと思います。
携帯のアプリですが無料です。
http://www.tsukuda-2.com/i/
三則(掛け、足し、引き)計算ですが
三則まんべんなくて寝ながらしてもおもしろいです。
私は寝る前にダンナとタイムを
競いあっています。

寝る前にお子さんとクイズっぽく
「15引く7は?」とタイムを競っては
いかがでしょうか?

お母さんが問題を出すだけでなくて
子供にも問題を出してもらって数字は
携帯で入力。書かなくていいし
問題も買ってくる必要ないのでお金も
かかりません。

寝る前に2人だけで問題を出し合いっこしていると
弟君がやきもちをやきますよね。

別の方法は3人でゲームはいかがでしょうか?

http://www.mmjp.or.jp/icarus/neu/neu_index.html

ノイと言って101になるまで一桁の数字を出すごとに
足していきます。
算数の力を鍛えるなどとは言わずに
面白いカードゲーム買ってきたよと言えば
お姉ちゃんのプライドも傷つかない?

何回もやれるようにチップを多めに配っておきます。
チップが先に無くなった人が勝ちなわけですが
人数が少ないとかなり時間かかります。

ではお嬢さんの計算力がアップしますように。

参考URL:http://www.mmjp.or.jp/icarus/neu/neu_index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ノイはおもしろそうですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/02/07 17:50

娘さんはその事で落ち込んだり悩んだりしているのでしょうか?私も同じ経験があります。

兄はとても頭が良く私は本当に算数、数学が苦手でした。私の場合お兄ちゃんが教えてくれました。何故か母親に言われるよりもとても嬉しく、楽しかったのを覚えています。年が近い事もありますが・・・。兄の使っていたコンピューター?の様な物がありましたが兄と比べられて誰もいない時にこっそり使っていました。あの時思ってたことは父親も兄も特に何も言わず母親だけが異常に心配して憂鬱でした・・。お子さんが今どんな気持ちでいるのか考えてからきちんと把握してください。私は母親から色々言われるたびに1人落ち込む日々でした。父・兄が何も言わなかったのが何よりの救いだった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん・・・考えてしまいました。私も母が厳しかったので厳しくしたくはないのですが・・・娘はできなくてもいい!という考えなので これじゃあいかん!と思ったのですが・・・今 きちんとしないと中学で落ちこぼれるのではと不安なんです。

お礼日時:2005/02/07 15:10

我が家には小4の女の子が居ますが、小1の頃からとにかく算数が出来ず、悩みました。


1年生になる前から具体物で教え、そろばんに通わせ、毎日何問も(100問近く)とかせ、毎日コツコツやっていたのに、amyhhさんのお子さんと同様、数そのものに対する概念が全く出来ていませんでした。
具体的にたとえば、4年生の夏でも、秋刀魚を900円で3匹かったけれど、一匹いくら、ときかれて、平気で2700円と答えるような子でした。
これは本当に地道にコツコツ・・・遠回りに思えても基礎から算数を積み重ねていくしかないのかなと思っています。
弟さんは公文に行かれているとの事ですが、うちも年生では1年生より前に戻って初め、今、5年生のところを終えようとしていますが、ココ数ヶ月、やっとわかってきたかなーという感じです。
(今6:20だからあと40分で7時だ、とか)
私も算数が苦手な子だったのでその気持ちはわかります。
現在100ます計算をやられているのなら、劇的に効果が現れなくても続けることが肝要だと思います。
うちは塾にも通って公文にも行っており、周りの人から行き過ぎではと言われますが、現在の計算力だけは間違いなく毎日宿題と戦いながら片付けてきた公文のおかげだと思っています。
100ます計算をおやりならそのままコツコツと何回でもやり、必ず明るくなると信じることも大事かもしれません。
また丁度分数、小数が小学校算数の天王山になっているような気がします。ここを補完しながら、毎回勉強の前に(たとえば家で朝ご飯の前30分とか1時間とか)きめて、ウォーミングアップとして単純計算をおやりになると、きっとすぐにではないですが長い目で見て必ず効果が出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弟と妹が公文に行ってるので 宿題をコピーして(先生ごめんなさい・・・)100マスと一緒にやらせてはいるのですが・・・長い目で見てやろうと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 15:01

小6の娘さんを持つお友達から聞きました。


そろばん塾が良かったそうです。
そこはそろばんだけではなく、国語と算数の勉強もセットでやってくれて、PCを使って九九などもささっと出来るようにしてくれたそうです。

おかげでとっても算数が苦手だった娘さんが計算が出来るようになり、びっくりしたお友達が何人も塾に入ったとか。
今そろばん3級が受かったそうです(すご~い)

うちの小2の娘の勧誘を受けていて検討中です。
よろしかったらお近くにないか調べて見られたらどうでしょう。
学習塾と違い、いつからでもOKだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞けば聞くほど珠算はよさそうですね。ただ珠算だけだと中学の勉強が心配になります。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/07 14:53

自分はやっていないので本当のところわからないのですが…。


そろばん教室に通わせてみてはいかがでしょうか?この場合、年齢が早ければ早いほどいいです。自分がやっていないというのは、うちの妹がやっていました。実際のところ算数・数学という点では自分のほうが理解していたと思いますが、数字・計算に関していえば明らかに負けていました。そろばんは言えは玉の運びで計算するものです。小学校の低学年で「リンゴ3こにさらにリンゴを4こ追加すると」みたいな問題をしましたよね。あれを地で行っているのがそろばんなのでは?と思います。

個人指導は自分も家庭教師をしましたが向き不向きがありますのでどんな勉強をしたのかをご飯の時とかにそれとなく聞いてあげるといいかと思います。ちなみに、自分はみんなで勉強するタイプの塾でレベルごとにクラス編成がありテストでのし上がるタイプの塾が一番レベルが上がりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

珠算も考えたのですが 個別指導に行くことが決まってまして 金銭の余裕がないのです。娘は競争心がまったくないので 進学塾は不向きかと思い 個別にしました。低学年のうちに珠算やらせておけばよかったです(後悔)

お礼日時:2005/02/07 14:50

>個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか



中3、小5のあまりできのよくない子供の親の体験として書きます。

○個別指導の教えを中心に
個別指導ということはどこかの塾に通うということでしょうか?信頼してお任せするなら、その塾の指導だけにしたらよいと思います。
amyhh5さんが手を出すのは、その塾の復習をするときに、その塾の考え方を(自分の考え方ではなく!)説明することくらいと思います。

○以下を注意して
自分の体験では以下はやらない方がよいと思います。
・個別指導とは別にamyhh5さんの我流の教え方をしない(複数の教えがあると子供が混乱する)
・個別指導の復習でも子供が乗ってこない場合親は積極的に教えない(親子という甘えがあり、親が厳しく教えるのは非常に難しい)
・理解が遅くても我慢して見つめる(はがゆいと思いますが、その子なりのレベルでしか理解していけません)
・子供があまり理解できないことを理解する(親は自分の子はやればできるはずだ、との思いがありますが、それは間違えであることが多いです。)

親としてはとてもお悩みかと思います。でも小学校のこの時期になると学力差ははっきりしています。(個人的には小学校5年の算数が、できるできないを明確にすると感じています)
ここでの学力差は1年~累積され学習量+個人の能力ですから、一朝一夕には解消できません。
あせらずじっくり解消されることをおすすめします。塾もトップ校の塾(大規模校が多い)と基礎学力を丁寧に教える塾(規模小さいことが多い)がありますので、お子さんに向いた適正な塾を選択されることをお勧めします。

気分を害される表記がありましたらお詫びしますが、悲しいことに我が子を通して自分が理解した(あきらめた?)ことを率直に書きました。

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あせらずじっくりですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 14:43

「百ます計算」ってご存知ですか?


うちは小学校1年生なのですが、
これをはじめて暗算がとてもはやくなりました。
問題は易しいのですがタイム測定をするので
そのタイムが6年生ならば早いでしょう。
それを褒めてあげればプライドは傷つかないと思います。
弟さんとタイムを競わせても絶対に勝てるような問題です。
それを反復練習することで暗算が身につきます。

参考URL:http://www2.nkansai.ne.jp/sch/hpkage/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

百マス計算 やらせてます。タイムは徐々に速くなってますが 答えあわせをすると5問くらい間違っています。弟は公文に行かせてるので 姉より計算が速いのです・・・頑張って続けさせますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!