
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 地下のマントルはもっと温度が高いので白熱状態から青みを帯びていると考えられます。
マントルも場所によって温度が違うと言われていて、その温度だと青みを帯びることはないと思えます。
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyuno …
https://www.geolab.jp/science/2002/05/science-00 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93
https://healthy-ecohouse.com/2017/02/13/led/
> 宇宙空間にどんどん放出されていったら、地球はだんだん冷えてくるのでしょうか?。。。
高温のものは周りから熱エネルギーをうけるなどのことがないと、高温のものから周りに熱エネルギーを放出して、次第に温度が下がります。
地球の内部が高温になったのは、主に衝突や摩擦のエネルギーが熱になったためのようです。
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY2005 …
金槌で鉄のレールをガンガンと叩き続けると、金槌や鉄のレールが熱くなります、自動車を減速させるときにディスクブレークも高温になります。金槌の運動エネルギーが打撃衝突で一部熱エネルギーに変わっていく、重量のある自動車が速度を下げる摩擦で熱エネルギーに変わっていくのと同じなのでしょう。
しかし、それらが地球を高温にしただけではなくて、地球に熱エネルギーを与えて、地球を暖めて続けているものはたくさんあります。潮の満ち干という膨大な運動エネルギーも熱になります。 地球の表面に近い地殻などにたくさんあるウラン、トリウムなどの放射性物質が少しづつ別の物質に変わるときにでるエネルギーも熱源になるし、地球内部の高温部分やマントルなどが動くときに電磁場との関係や摩擦で生じるエネルギーもあります。
そして何よりも大きいのが、太陽からくる光などからの熱です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1
地球は46億年の歴史があるそうですが、これまで数回地球全体が凍るほどの冷えを経験しています。
https://www.natureasia.com/static/ja-jp/ndigest/ …
そのほかにも何度も冷えも経験しています。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/201 …
ただただ冷える一方、熱エネルギーが宇宙に放出されるだけならば、地球に生物が誕生し、種類を増やし、ほ乳類やヒトが生存するような環境にはなりません。 なんだかんだで、地球を暖めるような仕組みもあるのです。
そして、どうやら、太陽から地球にくる熱エネルギーは大きな傾向としては、どんどん大きくなっているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD …
「45億年前(太陽誕生から1億年後)に主系列星の段階に入った太陽は、現在までに30%ほど明るさを増してきたとされている 。今後も太陽は光度を増し続け、主系列段階の末期には現在の2倍ほどの明るさになると予想されている。 」
沢山調べて頂いて有難うございます❢ 私が知りたかったことに一番近かった記述は「黒体輻射」の項にありました。
電磁波である光が、出口のない容器に容れられた時どうなるかが知りたかったのです。
ありがとうございました❢m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
今の地球物理学では、プレートテクトニクス(大陸移動)で、実際にGPS衛星を使って年に何センチ大陸がどの方向へ動くのか実測されています。
この移動の原動力の主なものが地球内部の熱となっています。
ある程度熱が奪われた時点で大陸移動の移動が止まると考えられていて、大陸移動が止まるのは数億年先と学者は予想していますが、これも正確にはまだよく判っていないです。
地球の半分程度の火星に太陽系最大の火山のオリンポス山があり、近年の研究では活火山とされているので、火星はまだ冷え切っていないですね。
それよりも大きな地球ですから、大陸が動かなくなり、そして火山や地震の活動もなくなって冷え切るまでどれだけ長い時間がかかるのかまだ判っていないです。
ひょっとしたら太陽の赤色巨星化の方が先かも知れないです。
No.3
- 回答日時:
熱を持っている物体は熱放射という量子力学で説明される電磁波の放射現象をしているので、もし地中のマグマを覗くことが出来れば発光している光を観ることが出来ます。
そして赤いという色は熱放射の温度では低い温度、800℃くらいかな、になるので地下の高温マグマ1000℃くらいだともっと黄色みを帯びて来ることになります。
地下のマントルはもっと温度が高いので白熱状態から青みを帯びていると考えられます。
この熱放射を利用した温度計は熱放射温度計と言って、私は仕事でよく使いました。
地球が誕生してから地下構造が進化し今のようになったのですが、地球の地下の熱は、この熱放射によりゆっくりと地上に熱が伝わって宇宙空間に熱が放出され続けています。
月のような小さな天体は冷え切っていると言われているのですが、アポロ宇宙船が月に置いてきた地震計が何度か地震を観測しており、地下で地質活動がまだ行われているようです。
地球の中心を「覗くことができるのならば」青みを帯びた光なのですね!
地下のマグマの熱は今も地球から宇宙空間に放出されているのですね。
宇宙空間にどんどん放出されていったら、地球はだんだん冷えてくるのでしょうか?。。。
空中で炎が燃えてる場合、光を発している分、なにかが放出されて減ってるのかと思いました。
なので地中で、完全に閉じ込められている所で燃えている(核融合してる?)場合、
光として放射されて減る分が無いため、なにか特殊な、圧力釜的なことがおこってるのではないかと
思ってしまいました。。。。
ありがとうございました❢
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 地球科学 明かりのないはずの夜間でも、物体のシルエットが見えるわずかな光があるのはどうしてですか? 6 2023/05/01 11:37
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 心理学 この夢は精神状態が良くないことの表れでしょうか 2 2022/03/28 07:53
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 訴訟・裁判 国内旅行ツアーで大雪で目的の観光地に行けなかった場合、キャンセル料を請求する方法をおしえてください 3 2023/01/03 18:18
- 宇宙科学・天文学・天気 地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか? 19 2022/08/25 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の静止軌道
-
もし太陽がなくなったら
-
ニューオリンズの対蹠点はどこ...
-
太陽を丸ごと「発電パネル」で...
-
世界の中心はどこ?
-
HIMRよりも磁場が大きい物って...
-
ドラクエをやっているとダンジ...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
全世界の人口が一斉に放屁した...
-
地球史上最大の高さを誇った山...
-
地軸について
-
球の名称を教えてください
-
地熱で永久機関? 地球内部は重...
-
理科です。 太陽の自転って地球...
-
なんで最近暑いのですか? 去年...
-
回転軸と磁極反転で南北は意味...
-
30世紀や40世紀ぐらいは、まだ...
-
コロナ軽症の苦しみの大きさを...
-
世田谷区の石川ナオミは旧統一...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報