
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
余計な事ですが。
直感では直角ニ等辺三角形と思いました。すでに回答あるように式の理屈は理解してます。
さっくり式を想定すると二次関数になり、定数項は0。
つまり等分すればいい。
もちろん式で示さなければいけないのは当然ですが、数学って他の学問と違って結構パスル要素あります。
恐らく今までの回答者様はイメージできていたと思います。
もちろん直感は思い込みにもなりますので、しっかり数式で証明すべきですが、そんな感覚も必要ではないかと。
余計な事で申し訳ない。
No.3
- 回答日時:
1 直角を挟む辺のうち、一方をxとするともう一方は(16-x)
従って面積sは
s=(1/2)x(16-x)=-(1/2)(x²ー16x)=-(1/2)(x-8)²+32
ただし、辺の長さがマイナスになってはいけないから(0≦x≦16)
よってsがmaxとなるのはx=8のとき
これは、直角を挟む辺のうち、一方が8、もう一方は(16-8)=8と言うことになるから
形状が直角2等辺三角形のとき、最大値はs=-(1/2)(8-8)²+32=32
2
直角を挟む辺のうち、一方をxとするともう一方は(10-x)
斜辺をLとすると、三平方の定理から
L²=x²+(10-x)²=2(x²-10x)+100=2(x-5)²-50+100
⇔L²=2(x-5)²+50 (ただし0≦x≦10)
(L²=yとおくと
2次関数:y=2(x-5)²+50はx=5のとき最小値y=50をとるから)・・・[A]
よってx=5でL²は最小値50となる・・・[B]
このときL²=50⇔L=√50=5√2(L=-5√2は辺の長さとしては不適
なお、[A]部分は本来不要で,直接Bを記述しておけばで良い
No.2
- 回答日時:
1 に関しては面積を 2倍すると長方形になるから
4辺の長さの和が 32 である長方形の面積が最大
と本質的に同じだし, その意味では「中学校の問題」でいいような気もするんだが, それはさておきその答えで「直角三角形」っていかがなものかねぇ.
「直角三角形の面積が最大になるのはどんな形のときか」→「直角三角形」
ってどう見ても変でしょ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校のどこで球体の表面積を...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
物理のvtグラフで変位を面積で...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
平方根の利用で丸太の問題につ...
-
中学数字の問題です。 次の図は...
-
塾 算数(小学5年生) 相当算の問...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
複素数平面上の3点O(0)、A(2-i)...
-
物理です。 このグラフで三角形...
-
ab−b二乗−2a +2bを因数分解して...
-
数Ⅱ 大小比較
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
影の部分の面積の求め方を教え...
-
急いでます!! 教えてください...
-
半径が2cmと8cmがあるとき面積...
-
半径rの球に内接する直円柱の体...
-
小学6年の算数です。 周りの長...
-
写真の問題が分かりません… 教...
-
数学、算数の図形の問題 1辺の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この問題でルート50を平方根に...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
必要条件 十分条件の問題です (...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
複素数平面上の3点O(0)、A(2-i)...
-
ヘロンの公式なんですが、Sって...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
物理です。 このグラフで三角形...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
質問です。(問題かも…) 正方形...
-
物理のvtグラフで変位を面積で...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
-
円柱の底面の半径を2倍、高さは...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
平方根の利用で丸太の問題につ...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
算数の面積の問題です。
おすすめ情報
申し訳ありません。1番の答えは二等辺三角形でした