アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある定量法による試験の結果、検体Aの定量値が6.5、検体Bの定量値が8.3であった。
定量法の併行精度は14.1%であった。
併行精度を使って、両検体の定量値は同等であることを言いたいです。
各検体の±1σの範囲が互いにかぶっているので、検体Aと検体Bの定量値は同等と
説明したいです。

この説明を、例えば他社の方にしたい場合、外部向けの正しい説明の文章
はどのようなものになるでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

それは無理でしょう。

検体ABそれぞれについて幾度測定したのか分かりませんが、ABそれぞれの分散を明示しないと相手は納得しません。併行精度14.1%の定量法はこの際無意味です。
    • good
    • 0

論理関係に自信が無い場合の報告書は、事実関係の簡潔な記述に留めます。



例えば、
定量法XXXXによる検体Aと検体Bの試験を行った。
定量法XXXXの分析法バリデーションによる併行精度はYYYYYであった。
定量値は、検体AではYYYであり、検体BではZZZであった。

以上は骨子ですが、更に詳しい事実があるなら、それらも記述します。
理解できる人なら、これらの事実から推論(忖度)するでしょうし、
理解できないなら、貴方の意見や見解を尋ねるかもしれません。
尋ねられた時には、自分の解釈や見解を話せば良いわけです。

あやふやな解釈や見解を記すことは、厳に避けてください。
    • good
    • 0

まず解らないのは、


<検体Aの定量値が6.5、検体Bの定量値が8.3であった。
定量法の併行精度は14.1%であった。>とありますが、
併行精度はこの定量法に付いて予め求められているのでしょうか?
(検体Aと検体Bだけでは、求めるのに不十分です。)

「検体A±併行精度と検体B±併行精度の範囲が重なるから、
検体A≒検体と見做せる」と言う論法には無理が有ります。

敢えて「検体A≒検体と見做せる」の論法としては次の可能性が有ります。
「検体Aの定量値が6.5、検体Bの定量値が8.3であった。この二つの
値の中間値は7.4であるから、その併行精度範囲(±σ)を求めると
7.4±7.4x0.141=6.4~8.4となる。検体Aと検体Bの値はこの範囲内に
有るので、両者は同等と見做す事ができる。」

中間値を平均値と見做(仮定)している訳ですが、併行精度を求めた時の
平均値が7.4±0.1の時にだけ有効です。
受入れて貰えるかどうかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
併行精度は分析法バリデーションで求めたものとなります。

質問内容の論理で納得させられるか、ではなく、この内容をほうこくしょにかきおこしたりする場合にどういった言い回しをするのが知りたいです。。。この説明で同等というのは無理があることは承知しております。。。宜しくお願いいたします。

お礼日時:2019/06/12 13:15

8.3/6.5 = 1.2769・・・


ですが、それでも「併行精度14.1%を使って、両検体の定量値は同等である」といえるのですか?

統計でよくやる「検定」では、有意水準を 5% 程度にしますが、それは「±1.96σ よりも外側に外れている」ことを判定条件とします。
それよりも「内側」にあるということは、
「帰無仮説:両検体は同じ母集団から採取したものである」
が棄却されないということです。
つまり「別な母集団から取ってきたものだとは言えない」ということですが、だからといって「同じ母集団から取ってきたものだ」とも言えないことは、よく統計の先生に注意されるところです。

あくまで「帰無仮説が棄却できない」というだけであって、「対立仮説が採択された」ということではありません。
↓ 
https://www.huffingtonpost.jp/nissei-kisokenkyuj …
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/26/ …
https://bellcurve.jp/statistics/course/9311.html

「各検体の±1σの範囲が互いにかぶっている」というのは、正規分布で「同じ分布の中の68%の領域にある」というだけことで「別なものであるとは言えない」ということであって、「同じもの」と断定もできないしという宙ぶらりんな状態に過ぎません。とても「同等」とは言えません。
ましてや、「検体Aと検体Bの定量値が、相互に 1σ 以上離れている」ならなおさらです。
↓ 正規分布の確率分布
https://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/p4_3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理のある説明であることは承知しております。
ただ、無理はあるにしろこの内容を説明するのに、正式な(という表現が最適ではないですが)説明文を知りたいのです。例えば、この内容が教科書に書いてあったらどのような文章になるか、といった感じです。

お礼日時:2019/06/11 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!