dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テスト前日にならないと家で勉強をするやる気が起きません。順位も点数も中くらいです。
焦る方法や、家で勉強をするやる気をおこす方法などありませんか?
アドバイスがほしいです。

A 回答 (10件)

前日しか勉強しないためにはどうしたら良いでしょうか?



授業に集中し、授業中に全て理解する。理解できなかったところは、その日のうちに質問し、家に持ち帰らない。
ノートは前日に見るだけで、思い出せるように分かりやすく書く。

それだけで、前日にだけ勉強すれば、好成績を取れるようになります。
    • good
    • 1

勉強法のアイデアというよりも、勉強そのものについてお話ししてみますね。



そもそも「学校」とは何をする場所なのか。

O学校の楽しみ方
自分と周りがよりよく過ごせるやり方を考え、行動しましょう。
学校や集団という人がたくさんいる場所で「調和を乱す人」は、楽しく過ごすことができません。

O勉強について
成績を上げるのに王道はない。
だが迷いにくい道は存在する。

※最重要部分1「そもそも教科書を読むのが苦手な場合について。」
最初は「太字の部分や、特別な色で強調されている部分」を読むだけでいい。
それだけで十分内容を理解するきっかけになる。

※最重要部分2「理科、科学の教科を伸ばすと自動で全教科が得意になる。」
科学は「文章力、計算力、論理性、歴史」。
これらが他の教科よりも特に濃く詰め込まれている。
科学は「国の発展のために大量のお金や時間や場所を使ってきた歴史」だ。
科学の基礎を押さえれば数学につながる。
「科学と数学の文章問題の理解力」は、「社会と国語の複雑な歴史や心理表現の問題整理力」につながる。
理社国数が確実になると、あとは英語が残る。
英語は「文章の構造と単語」をローマ字アルファベットで理解するだけだ。

これを踏まえた上で、「勉強、食事、睡眠、運動」。
・そもそもの目的意識を持つ
研究者や医療従事者は「時給」が違う。
「時給」とは1時間働いていくらもらえるか、ということ。
普通のバイトが1時間、千円1000円。
研究者や医療従事者は1時間、一万円10000円。
遊びも勉強も終わりがない。
だけど遊びはお金や時間や場所がたくさんかかる。
勉強や仕事はやればやるだけ「お金も時間も場所」も手に入りやすくなる。
こういった考え方を「費用対効果」と呼ぶ。
かけた時間やお金に対してどれだけ幸せや楽しさを感じられるかということだ。

・無駄な心配をなくす方法
心配は無くならない。
しかし徐々にですが、変化はある。
いずれ「心配があること」そのものが気にならなくなる。
あれこれ考えて悩むよりも、今やったほうがいいことが思いつくからだ。
具体的に言えば体が疲れたときの対応だ。
「どうして疲れるのか?」と考えるよりも、しっかり寝て、食事をとる。
体調が整った上で、勉強したり散歩をすることだ。
「食事、睡眠、勉強、適度な運動」。
これらを大事にしていれば現在や将来を見通しやすい。
研究者や医療従事者といった世の中のトップに立つ人たちも、心配は感じる。
ですが基本を抑えることで、しっかりと日々成果を出している。
そしてどんな仕事でもこの基本は同じだ。
何をするにしても、ここをしっかり押さえる。
その上で「考えたり行動を始める」ことが良い。

・運動
たとえば散歩がある。
1日に4kmの75分間が目安とされる。
午前10時から昼の2時ごろまでがよい。
車の通りが少なく安全だからである。
雨の日は事故率が5倍近く高くなるので避けた方が良い。
室内の運動よりも、外の運動の方が良い。
「日光や紫外線に適度に当たること」で大事だ。
理由は体内のビタミンが生成されやすくなるからだ。
目は紫外線で疲れやすいので、サングラスをかけると良い。
100円ショップにも「UV400と表示された紫外線対策用のサングラス」がある。

・遊ぶ気持ちが大事
どんなことも「遊ぶ気持ちでやる」という考え方がある。
結果を出そうと考えていると不安や心配で頭がいっぱいになってしまう。
「勉強も食事も睡眠も運動も、遊びだと思ってやってみる」。
犯罪や法律に触れることをやると当然だが、自分が苦しむ。
周りも辛い思いをする。
誰も楽しい気持ちにはならない。
そこだけは注意してすることだ。
たくさん工夫して面白くて夢中になる方法を見つけてみることだ。
きっと楽しいやり方が見つけられる。

・最後に
「食事、睡眠、勉強、適度な運動」。
これらがしっかりとできない環境であれば、自分は危険だと自覚すること。
学校や警察、区役所といった、「しっかりと対応をしてくれる大人たち」へ相談することだ。
自分の思っていることや感じていることは、「具体的に言葉で伝えること」。
そうでなければ周りはあなたに気付くことができない。

長くなりましたが以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

私は高校生1年生ですが、毎日30分やろうって決めてからやります。

そうすると、30分以上いつもやっていて、これを続けることで、一日勉強やらないだけで焦ります。

私は上位を狙っているので、勉強もやる気が出ます。
    • good
    • 1

するも、しないも、貴方の自由です。

強制はできません。
結果責任は自分にかかってきます。
勉強はヤル気がなければ、出来ませんから。
やる気が起きる方法があれば、
みんなが勉強ができるようになるでしょう。
    • good
    • 1

やる気が起きるまでは、「つなぎ」の策で乗り越えて、勉強不足を少しでも補っておくことを考えてみては!


①細切れの時間を勉強に当てることにする。例えば、電車バス通学なら、待ち時間に必ずテキストを開くことに決めておく
②家で、1日1回必ずテキストを開く と言う行為まではする と決めておいて実行する(→テキストを開いたら勢いに乗って数時間勉強できた なんていうケースも出てくるかも)
③部屋のドアなど、目に付きやすいところに暗記すべきことをメモした紙を貼り出し、それを目にするたびに少しでも暗記を試みるようにする
などなど、工夫次第で少しでも勉強時間は稼げると思います。

ちなみに、以下は裏技です
学校の先生に怒らてしまうので、大きな声では言えませんが、
興味のない授業で、ぼーっと している位なら、その時間に内職をして好きな科目を勉強する(あまりお勧めできませんが・・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細かく教えていただき、ありがとうございます!!
実践してみます!

お礼日時:2019/06/17 21:12

どの世界で生きても、勉強することは大切です。

ですから、
よくもっと勉強をすれば良かったという後悔する人が多いですね!
学生時代は、勉強をしてもしなくても、誤魔化せるでしょうが、社会に出れば、それまでに努力したかどうかが、結果として自覚できることでしょう!
そうはいっても、仕方ないですよね!頭ではわかっているよと言われるかもしれませんね!
私の場合、高校で生徒が数学の授業で大暴れ!先生と喧嘩して授業を壊すし、さぼったり、
授業日数を計算して、おそらく塾か家庭教師で家で勉強していた輩もいました!
毎時間、先生の声は聞こえず、独学を強いられましたが、それが、かえって、数学という学問の楽しさがわかったようですし、自慢じゃないが、満点をとった思い出もあり、最近では、子供の受験で、35年ぶりに勉強して大学1年まで思い出しましたね!
きっと、自分で勉強して、勉強の楽しさを楽しんだからでしょう!ですから、
どの教科でもいいので、自分の好きな教科を作って勉強を楽しむ方法を考えてください!
学校教育って、クソクラエって!!
勉強は自分の将来の為にするもの!だから、私は、楽しんで勉強したから今日の私があるってね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ長文、ありがとうございます!!
頑張ります!

お礼日時:2019/06/17 21:11

テスト前日になってもやる気が出なかった記憶があります。

あなたはマシな方です。
    • good
    • 1

中学高校程度の勉強で、やる気はあって一生懸命やったけれど成績は悪かった


ということは、知能に医学的異常がない限りありえないことです。
成績の良し悪しは、やる気のありなしとほぼイコールなんです。
と、いうことは、テスト前日にならないと勉強をするやる気が起きない
のは、致命的です。他の生徒に勝てる要因が無いということだからです。
中間期末の定期テストなら、「順位も点数も中くらい」を保てるかもしれませんが、
入試に関しては、それではどうしようもありません。
たいていの生徒は本気で入試に臨むものだということを、理解できないまでも
知識としては知っておいてください。
以上を踏まえて、あなたへのアドバイスは一択です。人生の方向として、
試験とは縁のない世界を選びましょう。大工とか、左官とか、寿司職人とか、
試験ではなく、経験で得た技能によって仕事と信用を得ていく職業の世界に
一日でも早く入って、少しでも多く経験を積むことが大切です。
高校なんか行っている場合ではありません。親方を見つけて、すぐに弟子入りしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御丁寧に、ありがとうございます。
頑張ります!

お礼日時:2019/06/17 06:10

目標を持つことです。



受験を成功させる、ライバルに勝つ、前回よりは点数を上げる、得意科目を作るなど、何でもかまいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にします!

お礼日時:2019/06/16 22:13

昨日、塾で聞いたことです。



21日の法則というらしいのですが、21日間続ければ習慣になり、やらないと違和感を感じてしまうとのことでした。
とにかく21日間続けることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2019/06/16 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!