アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

親と同居してて親が介護が必要な状況
になった場合で親に貯蓄と収入がない場合、その費用など私が払える余裕がなかったら
どうなりますか?生活保護だとしても
私は生活保護を受けたくない場合
どのようにしたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

自分でオムツの交換や病院に連れて行ったりするしかないでしょうね。


死ぬまで看取るしかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

金銭面のことの質問です。

お礼日時:2019/06/22 19:03

先の質問に述べましたが、福祉事務所から同居する件はなしにすることで、母親だけを保護申請をすることで、保護は可能となります。


生活扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助確実に受給できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし、それは私が別に暮らしてる前提ですよね?
私自身の引っ越しの資金など
ないと、引っ越せないので
最初は同居しようと思うのですが、そしたら私も生活保護対象になってしまいますよね…

お礼日時:2019/06/22 19:29

ウミネコ104です。

NO2
コメントの通リ、保護は世帯単位で保護が原則ですので、あなたの就労収入から基礎控除と必要経費を除いた金額が、あなた世帯の最低限度の生活費に不足する場合に、不足するものを(現品給付・現物給付)保護費で補うことで最低限度の生活を保障する制度です。
あなたが同居した後からあなた一人自立するために必要な引っ越し費用等は就労収入から預金等はできます。
但し、福祉事務所が認めた場合に預金等ができます。必要な目標額を設定して就労収入から基礎控除と必要経費を除いた収入認定額から預金をしますが、目的外に使用すると収入認定額を保留した認定額を返還することになります。
あなたが預金した額は別途保護費で補うためです。
現状あなたの質問内容では判断ができませんが、最初の質問であれば、あなたは母親と別に世帯を持っていたから保護申請と同時に同居を進められたのではありませんか、それに対する一般的な話をしたのであって何が正しかはあなたが判断することになります。
あくまでも参考程度にするとこです。福祉事務所の担当cwに質問の回答で得た内容を確認することです。
保護の世帯の考え方は、住民票の世帯と違い、生計を同一にして生活を営むものは同一世帯と認定されます。また、別に生活をしている場合でも、同一世帯と認定する場合もあります。戸籍や住民票等に関係ありません。あなたが住居を構えた居住しているところが保護の実施機関(福祉事務所)が保護の実施責任を負うことなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に生活してても、生活保護を一緒に受けないといけない場合があるって事ですか?
それはどういうときですか?

お礼日時:2019/06/23 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!