dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農地から宅地、宅地から農地の税金計算式を教えていただけないでしょうか

A 回答 (3件)

こういうことでしょうか?


https://www.zeiri4.com/c_3/h_204/
  
しかし一旦農地にしたら簡単には宅地に戻せないですよ。
    • good
    • 0

税金と言ってもいろいろな税金があります。


税目、税金の種類は何でしょうか?

カテゴリが固定資産税と不動産取得税なのですが、地目の変更だけであれば、不動産の取得に該当せず課税されないのではないですかね。
固定資産税は当然変わる可能性があります。
しかし、登記の地目などは参考とはされますが、現況の利用状況次第と地域などによって、登記地目以外の課税地目で課税されることもあるはずです。
また、農地の種類が絡む地目変更では、変更に制限され、許可されるかどうかは農業委員会に確認が必要です。
さらに農業者でない方が農地を取得することは認められず、農地であっても宅地並みに課税されることもあります。

固定資産税は地域の市町村役所で課税します。
計算方法も各地域の路線価等により課税計算を行うことでしょう。
市町村役所に現在の課税計算の内容や転用後の計算内容を確認されるとよいと思います。
    • good
    • 0

農地から宅地へ、宅地から農地へ。


そう、簡単に地目変更はできません。

宅地も家が建っているか更地かで、実際の課税額は、2~3倍違います。
農地も市街化区域か市街化調整区域では、評価額が大きく変わります。
市街化区域でも、生産緑地の指定を受けておれば、市街化調整区域と変わらない課税額で済む事もあります。

ですから、固定資産税は、貴方が云うような計算式で課税額が算出できるほど簡単なものではないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!