
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>サンプリング周波数と信号の周波数が等しい場合はどうなるのでしょうか。
常に同じ値が計測されるため、振幅はゼロです。周波数成分はあらわれません。
サンプリング定理により、測定する信号の周波数の2倍以上の周波数でサンプリングする必要があります。
また通常、2倍きっかりでは足りません。
2倍でサンプリングすれば少なくとも周波数は正しくだせるが、振幅を正しくだすにはもっとサンプリング周波数を上げる必要がある、ということです。
No.3
- 回答日時:
両者の周波数が全く同じであれば観測信号は常に同じ位置(位相)でサンプリングされます。
観測信号が繰り返し波形であるならサンプリングの結果は常に同じ振幅です。すなわち結果は直流(0Hz)です。なお振幅の大きさは両者の位相関係で変わります。この原理は同期検波という回路に使われています。
アナログ時代のTV放送では色信号の復調に使われていました。すなわち色信号の周波数と同じ周波数でスイッチングするのですが、位相が90゚ずれた2つの信号を使っていました。
正弦波を位相角 0゚でサンプリングすると結果はゼロです。90゚ずれた位置は正弦波の最大値の位置になります。この原理をうまく使って1つの信号に2つの色情報を乗せていました。
#2殿が回答しておられることは、サンプリングオシロとかサンプリングスコープの名前で市販されています。
これは、例えば、10GHzの信号を観測する場合、9.8GHzでサンプリングすると差の200MHzの波形になるというものです。
この機器では単発信号は観測できませんが表示部(オシロ本体)は普及品が使えるので比較的安価に超高周波信号の観測ができます。
No.2
- 回答日時:
>0Hzや750Hzに周波数成分が現れたりするのでしょうか。
考え方はその通りです。
エリアシングノイズが乗ります。というかノイズ成分だけになります。
・・・余談・・・
波形観測装置によっては、サンプリング周波数よりも高い周波数を計測することができます。
繰り返し波形に対して
サンプリング周波数を繰り返し波形よりも低い周波数、
そして逓倍にならない周波数にずらして計測することで、
サンプリング周波数が低くても高い周波数を計測しています。
これはエリアシングの原理を逆手に取った計測方法です。
No.1
- 回答日時:
サンプリングの定義により、資料周波数はサンプリング周波数の1/2以下になります。
折り返し周波数とは、
資料周波数とサンプリング周波数の差分が、資料周波数内に現れてしまう事を言います。
結局は、両周波数の乗算(変調)に等しいので、
原信号と変調後が重なっては、その分離ができなくなって意味がなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(AV機器・カメラ) デジタル音楽にかけるエフェクトの仕組みについて教えて下さい。 たとえば『イコライザー』のように、周波 3 2023/03/06 18:30
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/04 21:22
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
はんだの付け方
-
ZCTの比率について
-
最近 P板を 【基盤】と言う人...
-
差動インピーダンスとシングル...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
統計的工程管理
-
日本の社会は クウキなる観念の...
-
だれかいい案ありません
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
だれかいい案ありません
-
高周波ワニス 入手方法&取り...
-
差動インピーダンスとシングル...
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
統計的工程管理
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
はんだの付け方
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
おすすめ情報