重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人は44歳、小さい子供二人います。会社の業績不振で給料が半分になることにより、生活が出来なくなる事で先月末で退職し、12月1日から新しいところで働き出しました。まだ行きだして一週間程度なのですが、今主人は今度の新しい会社を転職したいと思っているようなのです。前会社と比べて残業が多いことや社員の離職率が高いこと、商品に魅力が無いこと社風が合わない等・・主人の採用担当だった人も今月末で辞めるのも理由みたいです。最初は同情もしましたが実際、生活がかかっていることや子供のことを考えたらたった一週間で結論付けて辞めてしまうのは甘い気がします。今はどこも就職難でやっと決まった会社なのに・・という気持ちと、どうしてもっと頑張ろうという気が起きないのか胸が詰まる思いです。自己都合で辞めたので、今会社を辞めてもしばらくは無給になり、生活が出来ません。どうしたらこの主人の考えを前向きに持っていけるでしょうか?

A 回答 (7件)

心中お察しいたします。

読んでいて我慢しきれず書き込みさせて頂きました。

私はまだご主人様と比べたら若輩者(33)ですが、30の時に転職をしました。
持ち家のローンもあと20数年と0歳の子供と妻とがあっての転職でした。
きっかけは拠点閉鎖により自宅から2時間半~3時間掛かる拠点との合併で通勤とはいえない距離を2年通いました。そして同時に単なる残業規制から残業代0になり昼夜(深夜に打ち合わせとか・・・)休日問わず働かされました。精神的にも金銭的にも追い詰められ万年体調不良になったので、この会社を一日でも早く辞めて楽になりたい。。そう毎日祈る思いで半年ほど過ごした経験があります。

当時、会社の目を盗み仮病を使ったりして必死で職探しをしました。人材バンクのキャリアコンサルタントの人からは『どんなに辛くても次に繋げる為には、転職先の内定が出るまで絶対に退職してはいけません』と釘を刺されました。当時、30で比較的募集の多かったソフトウェアのSEやネットワークエンジニアでもその様な状況でした。

長々書かせて頂きましたが、何が伝えたかったかと申しますと、奥様も非常に不安で辛いと思います。でもご主人様はもっと辛いと思われます。(わたしの経験上よくわかります)

>一週間で結論付けて辞めてしまうのは甘い気がします
そう思われるのも当然と思いますが、家族の生活が掛かっていてもそう考えるには、それ以上の辛さが旦那様にはあるのでしょう。。

ですので、せめて転職に関しては前向きに賛成して頂き、その転職を成功させるための協力者となって頂くことが良いと思いかと感じました。例えば上記にありますとおり、『もっと良い条件に行くには次の内定までどんなことがあっても辞めてはいけない』とか転職に必要な情報を一緒に探してあげるとか。。奥様も一緒になって協力してあげることで旦那様は『独りではないんだ』と自信がつき、むやみに現職場を退職することを止められるかもしれません。
又、こうした転職活動を通じて、『実はこれ以上転職先を探すよりも現職場の方が恵まれている』と考えが変わる可能性だってあります。

キャリアコンサルのかたから聞いたことがありますが、現在転職後1ヶ月ですので通常試用期間と思います。よって普通は3ヶ月の試用期間後に正社員となります。なのでこの間に転職をしても事実上、職歴に書く必要は無いらしいです。よって次の転職でもあまり影響ないかもしれません。(実際には人材バンクなどでご質問されたほうが良いと思います。)

若輩者ですがわたしの経験話が何かのお役に立てたらと思います。。

わたしの妻も非常に当時は不安で相当悩んでいたそうです。今聞くと『当時は転職しないで欲しかったのが本音』と言っています。でも妻に協力してもらったおかげで今があります。またあの辛かった時期を乗り越えられたからこそ、どんなことでも頑張れる自信につながっています。。

頑張ってください。

ちなみにわたしは以下を使用しました。
http://www.ablic.net/./default.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさんすごく親身に思っていただいてここを尋ねてよかったと思います。主人の気持ちをもう少し思ってあげたほうがいいみたいですね。ここ数ヶ月で貯金も底が見えてきていて、自分が抑えられなくなってきていました。子供のことを考えると涙が止まりません。いつか笑って過ごせるように今が頑張る時かもしれませんね。勇気をもらいました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2004/12/10 17:43

正直、旦那がやっていけそうに無い会社にいても無理でしょう。


というのも、逆にそこにいて精神疲労で倒れたら話になりませんからね。
体力のところなら休めば適当に治るけど、精神病んだらかなりかかります。
給料が低ければ貴方にも苦労かかりますしね。
そうっ考えててのことでしょうからやむをえないでしょうね。

給料半額で食っていけないでしょ。(
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の会社で半額になったために転職しました。新しいところでは最初から主人だけ基本給30万円の確約をしてもらっていたのです。収入の面ではここから安定できると感じていた矢先のことなので非常に戸惑いました。今後のことはとりあえず働きながら考えてもらいます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 17:32

先月末に退職された会社では、雇用保険には加入されていなかったのですか?


加入されていたのなら、退職の際に失業保険をもらうための書類が渡されていると思います。

景気は、上向いてきているとか言いますが、それはまだ大企業の限られた所です。
実際はリストラをして、やはり厳しい現実は変わらないようです。
転職される時、離職率などあらかじめ、調べておくべきでしたね。
ネットやハローワークで、再就職先を実際にあるかどうか調べてみて、現実に目を向けてみてはどうでしょう。
今まで、20年程度お勤めされているのでしょうから、会社の将来性や、人間性など様々なものが見えすぎるのでしょうが、
「隣の芝生は、青いのです」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに隣の芝生は・・というものもあると思います。
前の会社では残業も少なかったので。雇用保険はもちろん加入していましたが、退職金交渉の為にお互い歩み寄って自己都合にしていたものです。そのため辞めてもすぐには支給が不可能なので、働きながらの活動になると思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/11 17:36

すみません。

まだ20代終盤の転職したての若造ですが言わせてください。

次に転職する時は、今の職場にいながら次の会社を探すべきだと思います。
#1の方は仕事が一生の一大事と言われていますが、確かにそうです。
しかし、家族の方が絶対に大事だと思います。
ご主人は一人で生きているわけではないのですから。
ご主人がご家族を支えておられるのなら、それなりに責任があると思います。
今の会社に入社してまだ短いようですが、別に次の職業を探すこと自体は良いと思います。
ただし、最初に書いたように、現職につきながら探すべきです。
ご家族の方はそれをご主人にお願いするのがよいのではないでしょうか。
#3さんの言うとおりだと思います。
ご家族の方はご主人を支えて差し上げるのが良いでしょう。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここからやっと安定できると思っていたので、今回の件はとても堪えました。しかし主人もきっとおもうところがあるんですね。もう少し応援したいと思います。本当にたくさんの方からのアドバイスうれしく、心強く思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/11 17:40

年齢的に、業界によっては難しい所もありますね。


ただ、現在、行っている会社に決める要因はなんだったのでしょうか?
「とりあえず、お金が稼げれば・・・・」と言うのでしたら、怒られるかもしれませんが「仕事しながら、探してね。今回のような事の無いように!」ときつく言うべきでしょう。

残業が多いと言っても、とある業界の150時間以上(月に)と言う事はないでしょ?
ご主人が、なにとトレードオフしたのかが判りませんが、面接時に繁忙期の残業が何時間くらいで月平均で何時間くらいとの説明は受けているはずです。
離職率も気付けば、面接時に聞くのがセオリーです。

文面だけですと、「1を聞いて100を知る」ではないですが、「1を見て100を知ったかぶり」にしか読めないんです。
そこで、ご主人が「何を出来るのか?」を早く見つけ出すことと伝えるか、何か気分を変える事を見つけ出すのもよろしいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活のため転職活動は必死でした。やっと見つけた会社なのにという気持ちばかりで主人のことを攻めていたと思います。みなさんのアドバイスを受けてもう少し応援したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 17:49

小さな会社の場合、採用担当者がやめてしまうと、後ろ盾がいなくなりますから、居づらくなることがあります。

たしかに、甘いと思われるお気持ちは、ごもっともですが、やはり、使用品に魅力がないと、なかなか営業等の仕事はむずかしいと思います。しかし、自己都合でやめるのは、どう考えても損なので、ここは、損得だけで考えて、会社から辞めさせられるように働いてみせることも必要です。
辞めさせられるような働きぶりというのは、多少、演技も必要ですが、何においても横着に振る舞うとか、残業を命じられても、ひとことよけいなことをいうとか、そのようにだだっ子のように働くようにするとよいのです。
そこの会社にしがみつかないといけないと思うとよけい苦しくなりますし、いろんな不満も我慢しないといけないので、病気になったりします。
前向きというのは、戦略が必要で、辞めさせられてからのroad mapをつくるなりして、家の中で居心地がよいようにしていくのがコツです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからのことをもう少し応援してあげたいと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 17:46

男にとって仕事は一生の一大事です。


生半可な気持ちで転職なんて口に出せません。
様々な条件や状況を考えた上で、
決断をしたのでしょうから、
それに対して反対すべきではありません。
 
旦那さんの仕事が見つかるまで、
貴方が働きに出るなど協力して、
一番良い形になるように家族で頑張ってください。
             
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、働くのは主人・・。本当にそうですね。いつかいいところが見つかるように応援すべきかもしれません。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/10 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!