重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

工場勤務している21歳です。
来年以降転職を視野に入れています。

現場作業員として木造建築に関わる仕事に就きたいと思っております。
調べたりしたところ現場作業員の人員不足や若い人が少ないという情報を知り、これからの木造建築はハウスメーカー頼りで職人の仕事が減っていくのではないかと勝手に思っておりました。

また、恥ずかしながら、建築関係の資格は何一つもっておりません。ですが、資格自体はこれから必要ならば積極的に取りたいと思っております。

実際、大工の仕事はどうなのか
また、なるにはいずれどのような資格を取ると仕事に活かせるかなどを知りたいです。

P.S.
ひと昔前までは師弟関係として働く人がほとんどだと聞いたのですが、今はそういうのではなく、大体の人たちはハウスメーカーなどにいくのでしょうか?

A 回答 (3件)

実態として多いのは、大工さんは一人親方(ひとりおやかた)として自分(個人事業主)で大工仕事をやっており、弟子(あるいはお手伝いさん)を持っていることが珍しくありません。


そうした一人親方の大工さんは、自分で仕事を取るのが難しいので、どこかの工務店の下請けとなり、その工務店が建築の仕事をとったときに一人親方の大工さんが大工仕事を請け負うわけです。

ハウスメーカーの多くは大きな会社なので、大会社が個人事業主の大工さんと契約する(現場作業を頼む)ことはまずなく、いつも取り引きしている工務店に仕事を頼み、その工務店から一人親方の大工さんが現場作業を下請け(孫請け)します。

なので、大工を将来の仕事としてやっていきたいのであれば、いちばん現実的な方法は一人親方の大工さんの弟子になって修行を積むことです。資格はいりません。

大工よりももっと監理(管理ではない)的な仕事に就くときは、施工管理技士のような資格がいりますが、それには多くの現場作業の実績がいります。なので、ずっと先の話です。

参考:大工さんの中でも、宮大工や古民家専門の大工があり、この場合は直接に仕事を請け負うことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます!
木造建築の流れがわからなかったですが明確なイメージがしっかり持てました!
前向きに転職について考えていきたいと思います!

お礼日時:2019/07/19 21:06

殆どのHMには大工さんはいません。



大方は下請けの大工さんです。


HMの下請けをやりながら、自社受けの住宅を年間に数棟くらい建てる大工はいると思います。


昔ながらの師弟関係のようなものは薄れていますが、サラリーマンの上司(先輩)と部下というようなものをイメージしているなら、それはそれで違うと思います。



経験を経て、大工の技能士の資格や建築士・施工管理技士などの資格はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
前向きに大工の転職について考えて
将来的には資格を徐々に取れるようにしていきたいと思いました!

お礼日時:2019/07/19 21:04

一般の大工に資格いらない。


初めはただの現場作業員です。


師弟関係は金剛組など宮大工くらい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!