dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疲れました。
クラスの子とうまくいきません。
みんなストレス溜まってるのもわかってますが八つ当たりで暴力振るったりきつく当たってきたり態度に出して雰囲気重くしたりしてきます私のクラスは女子のグループは2つしかありません
私が入ってるグループはさっき言ったみたいな感じです
もう1つも私達ほどでは無いけどそんな感じです
両方に居ても辛いだけやししんどいです
転校は親に言っても無理でした。
正直毎日消えたいしか思いません
どーしたらいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 自分に甘いですかね?

      補足日時:2019/07/21 01:13

A 回答 (7件)

最近は、パソコン、スマホ、web利用などが進んで、言葉の近い方だけをみたのでは、そのひとの年齢の推測が難しくなりました。


「私の精神が弱いのもありますし考え方がダメなのところもあるとおもいます」、、、ひょっとして高校生なのでしょうか。 でも、女の子だと小学生ということもありそうですし、、、、

発達心理学的にみると、年齢が10歳、13歳、16歳と変わると、仲間関係、親子関係などの対人関係の様子が変化します。この同年齢の仲間集団を、小学4~6年生をギャング、中学生をチャム、高校生をピアと呼ぶこともあります。 ギャングは「徒党集団」とも呼ばれ男子に特徴的で、同じ遊びを一緒にするなど、同じ行動を共にすることで生まれる一体感に支えられる仲間集団であり、単純に言えば仲間で他所に対して悪さを盛んにします。 チャムは女子に特徴的な仲間集団で、秘密を共有するなどして、互いの共通点を「私たち同じね」といったやりとりで仲間であることを確認し合うことが多く、同じであることを大切にするため、誰かを仲間はずれにして、そのことで仲間集団の結束を高めるようなことをします。 そうしたギャングの経験、チャムの経験をしても、高校生になると意識が変わってきて個々人が自分の関心事や他人の関心事に気が付き、同化を求めたり、「私達一緒ね」と同じであることを確認するような段階は卒業して、趣味や将来のこと、価値観などを話し合い、仲間と異なるところを大事にする互いの人格を大事にする親密なピア仲間集団をつくるというように言われたりもします。
https://viuoscience.com/gang-group-chum-group-pe …
ただ、10人が10人とも、30人が30人とも、こうした典型的な発達をするのではないです。 ギャングの敬虔がないまま育つ、ずっぷりチャムで高校や成人後までいってしまうというのも、結構あります。
誰もがピア集団を必ず経験するものではないですし、思春期を経験しない人もかなりいます。
思春期と反抗期とはちょっと違いますが、反抗期がないというのは思春期もないことが多いです。
https://www.nhk.or.jp/hogosya-blog/100/243823.html

そうなると、今の日本で、高校生の女の子は、服装、見るアニメ、関心を寄せていることがずいぶん偏っていて、のように、年寄りのyoreyore思えます。 回りの子と違わないように同じようであることに強く縛られているように、思えてしまいます。
もしもそういう女の子がクラスでグループを作っていれば、誰かを仲間外ししてさらにいじめたり暴力を振るうということも起きるでしょう。 「イジメをしてはいけません」と言ったって、チャム仲間にとっては、それよりも「私達のグループは同じよね」の方がずっと身近で大事なルールです。

そういう環境では、グループに入ろうとすれば、イジメの対象にされる(誰かを「私達と同じじゃない!」とすることで、私達の同じさを確認し安心する方法にしているのですから)仕方ないです。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 両方に居ても辛いだけやししんどいです   どーしたらいいですか?

グループに入ろうとしないので済むと思います。 2つのグループ(AとB)で、Aのグループの人が、Bのグループの人に暴力を振るったりはないのでしょう。 Aのグループに(お耳)さんがいないとき、Aグループのa,b,c,dさんから、Aグループのmさんが暴力を振るわれたのでしょう。 そうならば、(お耳)さんはAグループにも、Bグループにも入らないで、ぽつんとしていればいいのです。 他にも困っているひとがいるならば、その子もぽつんでいいのです。

> 私も今学校に行くときお腹痛くなりますけど体に問題ないかと思い病院に行ってません

おなかが痛くなっても、学校に行けるのなら、病院には行かなくて良いと思います。
女の子のグループに入らずぽつんでも、なんの問題もないと思います。 学校の連絡、先生との関係、部活、どれにも、大きな支障はないと思います。 学校のクラスに親しく口をきける、一緒にいてくれる女の子がいないのはさみしいかもしれませんが、きっと、そんな感じの子が、女の子にも、男の子にもいると思います。 挨拶を交わす程度の関係だって良いのではないですか。 勉強や趣味などで、没頭できる時間をもてるものに気をいれていれば、大丈夫だと思います。 そうしていれば、メンタルで病んで体調が悪くなるということは少ないと思います。

> 私の精神が弱いのもありますし考え方がダメなのところもあるとおもいます

テニス、サッカー、野球、科目の勉強でも、弱いのは上達してないからです。 うまくいかなくても、敗退しても、成績が悪くても、サボらずに繰り返していると、前よりは強くなります。 しかし、最強とか上位とかに誰でもなれるものではないです。 いつまでも最下位レベルということだってありますが、タフの程度はずいぶんと変わります。 自分なりの努力で、自分の弱さを克服し、しぶとく頑張れるようにはなれるものです。 精神の強さって、そういうへこたれない図太さのことです。 今が精神的に弱いと感じているのなら、「一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる」という歌を覚えてください。明るい歌は自分を励まし元気にしてくれます。辛かったら、休んでも、後退してもいいんです。また一歩からやればいいのです。 そうしている内に、精神は強くなります。 いじけていては、強くはなりません。
http://takurou.co-site.jp/ikoi/365uta.html
    • good
    • 1

変なクラスだね。


そんなクラスだったら、誰でもつらくなる。
あなたは、まともだね。
でも、ストレスを暴力で解消しようとするのは、相手が悪い。
そのことを頭に入れて。
つまり、あなたは何も悪くない。
そのグループの人たちがバカだから、そんなことになる。
あなたに原因はない。
そんなことで、転校なんてしなくていい。
バカの言う事を真に受けない。
あなたもバカに囲まれて大変だね。
適当に、やり過ごしたらいいよ。
    • good
    • 0

人間は結局一人なんですよ。


グループの中にいる時は ちょっと一人じゃいやだなって思うときだけという考え方はできない?
頭を切り替えて
言葉は悪いけどグループの集合体を上手く利用していればいいのでは?
主様の年代だと利用するという言葉自体に嫌悪感を感じたりするでしょうけどそんな状況のグループにいたって
楽しくもなんともないでしょ?
でもグループが存在しないと都合悪いわけなんだから
ご自身の都合に合わせて存在していればいいと思いませんか?
その中にいたとしても頭の中までは見えてこないでしょ。
別に何を考えていたっていいわけですしね。
考え方を切り替えて自分にとって都合の良い場所として捉えてみる事も必要かもしれませんね。
深く立ち入らず上っ面だけの付き合いだと割り切る事ができれば
休まなくても良いと思いますよ。
そういう狡さも時には必要なんです。
あっちのグループが嫌だったからこっちのグループに来たんでしょ?
受け入れてくれたんでしょ?
二つしかないグループなら そういう事ですよね。
通常は はじき出されるだけです。
受け入れてくれたという事は そのグループの許容範囲は広いという事だと思いませんか?
    • good
    • 0

今は自分に甘くていいんです!たくさん甘えてください!

    • good
    • 1

私も前、そういうことがあって、家を飛び出したり勝手に学校から辛くてお腹痛くて帰ったことがあります。

辛いですよね、私はもう症状が出てしまったらので、病院に行きました!そして話を聞いてもらいました!今は保健室登校です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も今学校に行くときお腹痛くなりますけど体に問題ないかと思い病院に行ってません

お礼日時:2019/07/21 21:14

自分に甘いのかどうかは分かりませんが、思い込みや勘違いがあってもそのことに気付かないことが多そうに、私には思えます。



例えば、「みんなストレス溜まってるのもわかってますが」と書いていますが、どういう状況から「みんなストレス溜まってる」と考えたのでしょう。 「クラスのみんなが外レスを溜めている」というようなことは普通はないです。 「八つ当たりで暴力振るったりきつく当たってきたり態度に出して雰囲気重くしたり」というのは、「誰に対しても」というのでしょうか。 もしもクラスのみんなが八つ当たりや暴力を誰に対しても振るうのならば、クラスは大変なことになってしまいます。 同じクラスの女子で2つのグループがあって 「もう1つも私達ほどでは無いけどそんな感じです」というのは、2つの女子グループがそれぞれ別のグループの子に対して当たったり暴力を振るうのではなく、{それぞれのグループの内部で(仲間同士がお互いに八つ当たりしたり暴力を振るっている)というのでしょうか。 どうもそんな状態は想像しにくいです。 質問者さんの状況認識が間違っているか、質問者さんが文章を書き間違えているのかではないでしょうか。

もしも質問者さんが入っている女子のグループで、そのグループの子たちが質問者さんにのみ八つ当たりや暴力を振るってくるのであれば、質問者さんはそのグループに入っているつもりでも、そのグループの女子たちにとっては同じような仲間だとは感じられないから、質問者さんに当たったり暴力を振るうと考えるのが自然な理解です。 質問者さんがもしもいなければ、そのグループの女の子たちはだれかに当たったり暴力を振るったりはしないでいるようでしたら、その子たちが質問者さんに当たったり暴力を振ることになる大きな原因は質問者さんの行動や発言、態度などにあると推測するのが、推測としてはまともです。

状況を思い間違って自分の中にイメージしてしまっていては、うまく対策を取れません。 実際の状況、状態、起きていることを、できるだけ正確に認識するように努力しましょう。 「こうなんだ!」と一度思っても、また「そうなのかななぁ?」と事実をチェックしてみましょう。 思いこんでいたことが早合点、思い違い、見間違いということは結構多いです。 グループの子たちがどのように考えているか、思いこんでいるかということについても、できれば考えた方がいいです。 その子たちが「コウしよう」「今は……で」という気持ちになっているときに、自分一人が違うことをしようとしたり、別のことを考えたり、みんなの気分とは違うことを思っていたら、小中学生、あるいはもっと年齢が上でも、仲間はいやがるでしょう。 そこそこ自立心が高くて他人に対する許容度が高まらないと、気に入らないヒトを攻撃したり暴力を振るうというのを止められないこともあります。 周囲の人たちの精神年齢が未発達でも、すぐに当たったり暴力を振るう傾向が強くても、その人たちの状況を見て、彼女たちの気を苛立たせないように、うまく振る舞えば、たいていの場合、攻撃の対象にされることはないです。

まず、自分自身が思い込みをなるべく捨てて、状況を的確に見て判断できるように、冷静さをとりもどそうとしてください。 これは質問者さん自身の思考やスタンスに関わることであって、親御さんや先生が対処することは無理な課題です。 

「両方に居ても辛いだけやししんどいです」と書かれていますが、普通は、クラスに2つの女子グループがあるとき、一人の女子が2つのグループに入っているという状態になるのは無理です。 そのような行動をしようとすれば、どちらのグループの子からも、仲間はずれにされたり、強く忌避されたりすることになりかねません。 自分がどのような行動や発言をしていて、それが他の子に警戒心や違和感を高めてしまってはいないかも考えてください。

「正直毎日消えたいしか思いません」 学校に通っているのだから、勉強しようとも思ってください。 勉強はそこそこヤッテイルのでしたら、「正直毎日消えたいしか思いません」という記載はしない方がいいです。「正直毎日消えたいしか思いません」を修辞法による表現(誇張的に書いただけ)という理解ができるのでしたら、周囲の人たちの行動や発言も多面的に理解するように努めてください。 「正直毎日消えたいと思うことが多くなっています」に近いのでしたら、消えたいと思っても消えることはできないし、消えたいと思ってもそれで対策が浮かぶことはないし、消えたいと思っているために(事実や状況を正確に把握することができなくなるし、対策を思う思考力さえ奪われてしまっている)と考えてください。 「消えたい」と思うエネルギーを「冷静に事態を把握し、対策をつかみ取る」ことに使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が居ない時でも同じグループの子が暴力振るわれたりしてます。
四月のときは今のグループじゃないとこにいたのですが悪口言われたり仲間はずれされたりしたので今居る方に来たのですが最初は普通でしたがみんなが慣れ始めた頃ぐらいから始まりました。私の精神が弱いのもありますし考え方がダメなのところもあるとおもいます回答ありがとうございます

お礼日時:2019/07/21 21:13

こんばんは。



そりゃ疲れますわ。

なんて程度の低い人間の集まりなんでしょう…何歳かわかりませんが、あきれます…。
みんな何が楽しくてそんなピリついた関係を作ってるんでしょう?謎。

転校無理なら、休めば?と思います。
消えたいと思うくらいなら、休めば良いじゃん…と。


小・中学生なら、休んでもなんやかんやでテストさえ受けてれば卒業できますから。

高校に関しては、要相談ですが、
休学して1つ下の学年と一緒に学校生活送るとか(実際それで学校通えた人いますんで)、
特別措置で、別課題を出してもらう・保健室(別室)登校をするなどもアリです。


学校では、部活とかクラス行事とかで、
いろんなタイプの人と関わってく事で、接し方とかも学ぶわけですが、
どうにもそこがツラいなら、ひとまず休めば良い。

中でも、学校は「勉強」することが1番の目的なわけですが、
言ってしまうと、勉強は、学校じゃなくてもできるんですよ。

自宅学習・家庭教師・塾……方法はいくつもあるんですよね。
塾に相談して、学校に通う時間に塾に通って勉強した子、知ってますし…。


もっというと、学校に居るからこそ学べる事がある様に、
自宅に居るからこそ学べることもたくさんあるんですよ。

例えば、料理の仕方とか、
掃除の仕方(トイレとか排水溝とか換気扇とかね…。)、
日用品・食品の買い物(案外難しいんですよ…)、
お庭の手入れの仕方…を学べることは、
「生活力=生きる術」を学ぶ事につながります。

「知識と経験は、生きやすい環境を作る為に必要」ですから。


ちょっと遠出してみるのもおすすめです。

歴史の教科書もって、
実際に、歴史的人物が過ごした街に行ってみるとかね。
その土地のグルメを堪能してみるとかね。
そういう時間が作れるのは、学校に居るとなかなか難しいわけです。

だからこそ、
学校を休むにしても、ゴロゴロだらだら過ごすんじゃなくて、
そうやって、きちんと前を向いて、目的を持って過ごす様に考えれば、
親御さんだって納得できるんじゃないでしょうか?

ただ休むのは、逃げだと私は思いますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今高校生です
部活などはしてないです
参考にしていきたいと思います

お礼日時:2019/07/21 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!