重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

熱力学です。

なぜ1成分1層の系では2つの状態量の値を指定すれば、その系の平衡状態が決まるのでしょうか?

例えば、
「p,v,tの内2つが分かれば、残りの1つの値も決まる」
ということならば状態方程式より理解できますが、
「p,v,t,エントロピー,内部エネルギー,エンタルピー,自由エネルギーなどの状態量の内2つが決まれば他の状態量も全て決まる。」
というのは感覚的に納得がいきません。

A 回答 (3件)

ギブズの相律を勉強しなはれ

    • good
    • 0

1成分1層の系>これでは「平衡」という定義に反しています。

平衡には複数成分があるか複数相が無ければなりません。試しに平衡定数を定義してご覧なさい、できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉遣いが間違っていました。平衡状態⇨状態と読みかえてもらっても質問の大筋は逸れないと思います。
これを踏まえて質問にも答えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2019/07/23 19:12

ペペぺな気持ちを念じてください。


答えは、自ずと出ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!