電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、気分の落ち込みが激しいです。

昔からわりと気分屋な人間でした。
一人暮らしで実家に帰ったときも、親から突然元気がなくなったね??と言われました。
自分で思い付く理由は、好きな人からの返信が思っていたものではなかっただけです。あとは嫌なことを考えていたら元気が出なくなり、実家にいたくなくなって一人暮らしの家にそそくさと戻りました。
少しいやなことがあると、どうしようもなく元気がなくなります。
その状態が数ヵ月単位で続くわけではないので、単なる落ち込みでしょうか?
朝は特に消えてしまいたくなります。
楽しいことないなと思って。

普通のことでしょうか?

A 回答 (4件)

誰でも悪い事を考えていると、元気がなくなる。


だから、そんなに心配しなくていい。
でも、それが習慣になったり、長く続くと、
本当に病気になったりする。
実際に今、嫌なことが起きていなくても、
嫌な事を考えることで実際に経験しているような精神状態になってしまう。
そんな物事を悪く考える習慣が身についているのかも。
そんな時は、意識的に物事を明るく考えるか、
嫌な事を考えないようにする。
そうすることで、自分を守ることができる。
何を考えるかで、心の状態が変わることを肝に銘じよう。
    • good
    • 0

気分屋というのは、普通よりは、感情というか気分のようなものが普通の人よりも大きな幅で揺れるような人であって、{やや陽気で明るくハイテンションで友好的な状態が「なんだか続いて」}と{ややマイナーでちょっと冷めていてテンションが上がらず静かに一人でが「なんだか続いて」}というのが現れるのをいいます。


そういう状態がない、ごくごく普通でいるヒトのことは、気分屋とはいいません。

いやなことがあると元気がなくなりるのは、普通です。 嫌なことがあると張り切って元気になる人は、普通ではないです。

朝は消えたくなる。 朝露ではないので、それは人間としては普通ではないです。
日内変動(睡眠中、朝方、昼間、夕方での状態の違い)は、通常ならば、昼間が元気、朝はさわやか、夕方はややh労、睡眠中は疲労回復などのリセットという変化を繰り返します。睡眠から目覚めるまでの変化には個人差も大きいですが、それにしても、寝ぼけている、まだ覚醒が不十分というのではなくて、消えたくなるとか辛いとか感じるのならば、睡眠によるリセットが不十分にしか機能してないということです。
単純にいえば睡眠中の生理機能がうまく働いていないのです。 内臓疾患がないのであれば、内分泌系の異常や内分泌系をコントロールする神経系が不十分にしか動いていないのです。 もともと気分屋ということならば、「内分泌系や内分泌系をコントロールする神経系が、ちょうど良い具合のレスポンスで働いていない」という可能性はあるでしょう。
可能性だけならば、いろいろあります。 https://woman.mynavi.jp/article/141008-125/
https://jobchange-recipe.com/kibunya/

普通か、普通じゃないか、単純に2つに区分できるものでもないし、、、、
普通じゃなくたって、構わないというか、
普通じゃないままでも仕方がない という開き直りもあるわけで、、、、、

ただ、「落ち込んでいるのはイヤだ」「落ち込みははやく終わりにしたい」というのであれば、「自分で元気を奮い立たせる」のが手っ取り早いです。 
https://happylifestyle.com/16778
睡眠が十分ではない、睡眠の質が悪いということだと、ホルモンの分泌も悪くなるし、元気はでず、疲れやすく、病気などを回復する力も落ちます。 睡眠中に体温が十分に下がるように工夫をすることも大事です。
朝 消えたくなる ⇒ 朝 朝活をやって、気分を一新する
https://ai-uruoi.com/kiryoku-nai
    • good
    • 0

普通です

    • good
    • 0

はい。

普通の感情の起伏の範囲だと思います。
あまりにも落ち込みが数ヶ月以上続くようでしたらお医者さんへ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!