dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも眠りが浅いようなんです。
毎晩、必ず夢を見ますし。
夜中は必ずといっていいほど目が覚めて、枕元の時計で時刻を確認したらまた寝て、別の夢を見るといった感じです。

休みの日なんか、どれだけ眠っても疲れが取れません。
ちょっとした音でも目が覚めてしまうので、毎晩耳栓しています。
どんな環境でも、気持ち良さそうにぐっすり眠れる人が本当に羨ましいです。
熟睡する人は、短時間の睡眠でもしっかり疲れが取れると聞いたことがあります。
私の場合、本当に睡眠の質が悪いためか、日中でも頭がボーっとしています。
 
以前、友達に毎晩夢を見るということを話すと
「羨ましい。毎晩、寝ながらにして映画を見ているようなもんじゃない」って言われました。
夢なんて、誰もが毎晩見るものだと思っていましたが、たいての人は、私のように毎晩見ることはなく、「たまに見る」人が多いようです。
熟睡している人は夢を見ないとも言われるので、やはり毎日夢を見ることで、熟睡していないのだと思い知らされます。

どうしたら、夢をあまり見なくなり、熟睡することができるのでしょうか?
ちなみに、なるべく眠りにつきやすくするために、日中は軽い運動をするように心がけています。

A 回答 (2件)

参考になるか分かりませんが、一応・・・



「睡眠障害の対応と治療のガイドライン」に
書いてある、睡眠障害対処12の指針を載せます。

  1)睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
     ・睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
     ・歳をとると必要な睡眠時間は短くなる

  2)刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
     ・就床前4時間のカフェイン摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
     ・軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング

  3)眠たくなってから床に就く、就寝時刻にこだわりすぎない
     ・眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝付きを悪くする

  4)同じ時刻に毎日起床
     ・早寝早起きではなく、早起きが早寝に通じる
     ・日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる

  5)光の利用でよい睡眠
     ・目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
     ・夜は明るすぎない照明を

  6)規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
     ・朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
     ・運動習慣は熟睡を促進

  7)昼寝をするなら、15時前の20~30分
     ・長い昼寝はかえってぼんやりのもと
     ・夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響

  8)眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
     ・寝床で長く過ごしすぎると熟眠感が減る

  9)睡眠中の激しいイビキ・呼吸停止や足のびくつき・むずむず感は要注意
     ・背景に睡眠の病気、専門治療が必要

  10)十分眠っても日中の眠気が強いときは専門医に
     ・長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は
      専門医に相談
     ・車の運転に注意

  11)睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
     ・睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる

  12)睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
     ・一定時刻に服用し就床
     ・アルコールとの併用をしない

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/10/30 17:59

規則正しい生活を送れば快眠できます。



1.1日3食取る
2.決まった時間に眠る
3.早く寝る

http://kaiminm.sblo.jp/article/25791941.html

但し、規則正しい生活をしていても熟睡できない場合は睡眠障害の可能性があります。
その場合、は睡眠外来か心療内科の受診をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とりあえず、規則正しい生活を心がけたいと思います。

お礼日時:2011/10/30 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!