重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4でわると2余る数が、4で割り切れる数から2引いた数だと分かるまでのプロセスはどのようなものですか?

A 回答 (5件)

2余ると言うことは、あと2足したら4で割り切れると言うことだけど。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡潔で分かりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/28 07:12

連続する2つの自然数で成立することを式の変形により示す[漸化式:ここでは4n+2=4(n+1)-2]。


これが最小の自然数1で成立することを示す。
この2つの手続きにより、全ての自然数においてもれなく成立することが示される。
    • good
    • 1

なんか数字がある。

→xとする。
これを4で割ってみる。→x÷4。
すると2余る。→x÷4=?...2。?をyとする。x÷4=y...2。
余り、ってのをよく考えてみると、x、4、y、2の関係はこう。→x=4y+2。
4yってのは4で割りきれる数。それに2を加えたのがxだと。
2を引いた数、にするには、4y=4(y+1)-4としてやる、4(y+1)もまた、4で割りきれる数。
x=4(y+1)-4+2
 =4(y+1)-2
xは4で割りきれる数から2を引いた数だ。
    • good
    • 1

4でわると2余る数:4n+2


4で割り切れる数から2引いた数:4m-2

4n+2=4m-2
4n=4m-4
n=m-1

n>1だから(n,m)=(2,1)、(3,2)、(4,3)、(5,4)、(6,5)・・・・・・無限に続く

上の2行に代入すれば
(2,1)⇒2数は、10、2 ⇒ 4でわると2余る数は10
(3,2)⇒2数は、14、6 ⇒ 4でわると2余る数は14
(4,3)⇒2数は、18、10 ⇒ 4でわると2余る数は18
(5,4)⇒2数は、22、14 ⇒ 4でわると2余る数は22
(6,5)⇒2数は、26、18 ⇒ 4でわると2余る数は26


延々と無限に続く
    • good
    • 1

18

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!