重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

素人で勉強不足で恥ずかしいのですが教えてください。
世界史の中世と近代の違いは、封建制度かどうかの違い、封建領主がそれぞれの荘園をおさめていて、
王様はその親分みたいなものなのでしょうか。近代は、国王が直接統治(中央集権)するということでしょうか。

日本史では、中世は室町時代まで、近世は安土桃山から江戸時代の終わりくらい、近代は明治以降でしょうか。中世はやはり封建領主(御家人、大名)がそれぞれの国を治めていて、幕府はその親分みたいなもの、しかし近世は信長秀吉家康が強権力で全国統治をした(検地、刀狩、幕藩体制)けれどもやはり藩は封建領主なので、近代ではなくて近世、明治以降は完全に近代ということでしょうか。

つまり、西洋では、封建時代から国王の絶対王政に移行したけど、日本は、江戸時代という封建制度が長い間残っていたということでしょうか。その意味ではドイツも同じということでしょうか。

最近歴史の勉強を始めたばかりです。馬鹿な質問と思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ヨーロッパにおける封建制 (フューダリズム) は日本でいう「御恩と奉公」つまり


・上位者は下位者に対し土地と農民の所有を認める
・下位者は上位者に対し軍事力を提供する
という双務的なシステムで, 日本だと「鎌倉幕府と御家人の関係」が近いと思います. 一種の双務契約なので, 例えば下の人間が「自分の権利が守られていない」と思ったら契約相手 (上位者) を変えることもあります. その意味では, 戦国時代における「戦国大名とその配下の関係」の方が近いかも. 江戸時代は封建制と中央集権制が混ざったような感じじゃないかな.

日本における歴史区分はおよそ
・古代: 平安時代まで
・中世: 鎌倉時代~室町時代
・近世: 安土桃山時代~江戸時代
・近代: 明治~太平洋戦争
・現代: それ以降
でしょうか. 古代と中世, あるいは中世と近世の区切りは異論もありますが.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
封建制度について、とても簡潔でよくわかりました。武士が主人を変えるのは契約ベースだからで、結構ドライだなと思いました。江戸時代が、封建制度と中央集権制が混ざった感じだということに
納得ができました。世界史とにらめっこしながら勉強します。もっといろいろ学びたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/04 09:52

時代区分は諸説があり、人によって異なることがあります。



西洋史では、近代の前に近世を置くこともあります。
日本史の近代も幕末からとする人、明治からとする人などなど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いろいろな区分のしかたがあることを、学ぶことができました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/04 09:54

ヨーロッパの場合、


古代:ギリシャ・ローマの市民国家
中世:キリスト教支配下の封建国家
近代:ルネサンス以降の近代国家
という区分けがあります。
フランス革命は、中世の王政を打破し市民が主権を握った、一つの転換点です。
ただしほかの国はこの転換が遅れ、フランス革命軍と戦争したりしました。

日本の場合、
奈良以前は古代であるとして、
中世を平安時代だけにするか戦国までにするかで、大きく議論が分かれます。
近代にしても、江戸時代とするか、それとも明治以降敗戦までとするか、いまいち不明確です。

日本には明らかに次の区分があるからです。
①有史以前の記録のない時代
②朝廷体制が固まるまでの斑鳩、奈良時代
③貴族政の平安時代
④武家の時代
⑤明治維新から敗戦までの天皇主権の時代
⑥それ以降の国民主権の時代
このうち④の武家の時代を、戦国以前と戦国以後に分ける見方もあります。
朝廷との関係が明らかに違うからです。

無理に分けるなら
古代:天皇・貴族の時代(平安まで)
中世:武家の時代(鎌倉~江戸時代)
近代:市民の時代(明治維新以降)
となります。
ただし鎌倉と江戸を同じ時代区分にするのはしっくりきませんし、
明治時代を「市民の時代」というのも抵抗があるでしょう。

あとは、たとえば「政体における時代区分」「主権者による時代区分」「軍事機構による時代区分」など、
セクションに分けて区分するしかないでしょう。
「文化による時代区分」
というのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい解説をありがとうございます。頭の中がすこしすっきりしました。頑張って勉強します。区分で分けるとわかりやすいと思いました。「もう一度日本史」という本に、「廃藩置県により封建制度は終わった」とありました。荘園支配のように何重にも支配者がいるような、そして立ち入り禁止、税金免除みたいな制度は、秀吉の検地によりなくなりましたが、やはり、土地はその国の領主のもので、幕藩体制は封建制度で、そのため中央集権化した西洋列強に遅れてしまったということかなとおもいました。鎌倉時代と江戸時代が同じというのもしっくりしませんが、ながい中世と突然やってきた近代(明治維新)というイメージです。幕末の大混乱はそのためなのかなと思いました。お忙しいところ、回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/03 16:22

人類の始まりから三等分して、前世・中世・近世です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/03 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!