dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。よろしくお願いします。
私も大卒ですが、大学嫌いだったし、当時からインターネットがあったので、
ネットで学べるかもしれないこと大学で学nでも意味ないじゃんとか思ってました。
ネットは無料、大学は多額のお金がかかるためなおさらそう思ってました。
最近は当時よりインターネットが超普及し、大学行く人のモチベが下がったり、
大学卒業しなくても、十分勉強できちゃう人続出してるんじゃないかと思ったりしますが、
実際はどうなんでしょうか?
今でも黒板とチョークの昔ながらの講義が多いのですか?

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    ありがとうございます。黒板とチョークの講義が今でも多いかという質問の回答がなかったのが残念です。デジタルコンテンツいろいろ出てて、ゲーム感覚で勉強できるソフトも出ている時代ですので、黒板とチョークが所詮多いなら、それに多額の金額をかける意味はないように思います。デジタルも、双方向も、aiもマンツーマンも体験学習も、全部ある大学なら私は魅力を感じます。

      補足日時:2019/09/05 14:40
  • 体系だってに関しては私は私立でしたので、内部で高校の数学の授業とかもありました。それがない時期もありました。学生のやりたい方向がバラバラで、学生の需要を満たそうとするのが主だったので、内部の学問はちゃんこ鍋見たいでした。私は大学も出てるし、今ネットで勉強してますが、自学自習はその時本当に必要と思ったことを学べる良さがあります。大学のは芽が出る可能性は未知数で、その時点で興味がわくかどうかも人それぞれで、無理やり頭に詰め込んでいる人もいっぱいいるような気がします。その時意義を感じなければ、役立つ日の到来を待たずして忘れるのも早そうな気が^o^;

      補足日時:2019/09/05 14:47

A 回答 (26件中11~20件)

人によるんじゃね。


大卒資格を求められるなら必要。
学力だけが必要なら独学で頑張ればなんとかならないだろうけど、なんとかなりそう。
    • good
    • 0

仕事への通過点なだけで、何も決めずにブランドだけで入った人は沈下するでしょうな。

根本的に考えが間違ってると思いますよ。
    • good
    • 0

大学は自分で勉強するところなんで、授業をきいて理解するだけではありません。


卒業研究で今日んお指導を受けはしますがなにか新しいことを生み出していく。
まあ、ネットでは身につきませんね。
    • good
    • 0

将来何をしたいか、どういう実力があるかによります。



よく、「大学に何百万も払っても時間飲む高から高卒で就職した方が優秀」ということをいう人はいます。もちろん将来農業やるとか、アーティストになるとかビジョンが明確で、”学歴が全く意味をなさない業界で成功する道が見えている”なら大学というのは全くの無駄です。でも、多くの人はサラリーマンになったり、行政法人非営利団体で何かしらの知的業務をするわけであって、それには単なるマンパワーやルーチンワーク以上の新しい何かに対応して、高度な抽象的概念を理解した上で雑務をこなす能力が求められている側面もあるのです。その意味で言えば、目先のルーチンワークや実学しか見えていない人にはそれ相応の業務にしか対応できないし、結局ある程度幅広い視点で物事を捉えるポテンシャルを企業が卒業生に求めてるのではないですかね。

とはいうものの、今の日本だって日本全国を考えると約半分ぐらいは大学にすら行かない人浜田いるわけです。一部の特殊な業界に行く人を除いても、大卒出ない大半の人は現実問題人並み以上に受験勉強や大学での学問を一通りこなした人と比べると結構な考え方や物事の捉え方に差があります。語弊を恐れずにいうと、世の中のあらゆる物事の仕組みは体系的な学術的議論や歴史的科学的背景から生まれており、そういうことを理解した上で自分の仕事の立ち位置がどこになるのかを把握できてるかどうかというのは重要なことですが、日本の教育制度的にも大学にすら行ってない人はその辺の基本的となる学問をすくなくとも1つの業界で学んでないわけです。それで、単にルーチンワークや業務をこなすだけならいいですが、それ以上のことを任せるのだったら、やはり少なくともそういう視点でものごとを一度ぐらい勉強した人か、あるいはそういうことを理解できるだけの自頭を持った人であってほしいと思うのです。一人の人間が社会にでてから定年退職するまでの40年に今当たり前にあるような物事が大きく変わって仕事のあり方がガラリと変わることなんて案外当たり前ですが、それについていけない人は大抵表面的なノウハウやルーチンワークをただなんとなくこなすだけの実力しかなかった人に多いです。現実はどこまで学生が学んだかは知りませんが、やはりそれなりに将来を見据えている人にとってはその背景をしっかりと学んだ上で一方で自分の業務としての情報処理能力をあげることの両立ができる人が多いので、単に目先の情報処理能力や特定の業務遂行能力だけをとってして自分の方が能力が高いと勘違いしてる人は、結局世の中の仕組みが見えたないだけの裸の王様的な要素が多いです。というか、そもそもそういうことすら理解できないから、議論になりませんが。

ちなみに、一人で勉強するウンウンというのはいうほど簡単ではありません。昔に比べればその気になれば情報にありつくのは難しくはないですが、誰しも自分の周りに見えてることについてその状況を想像することは簡単ですが、世の中で稼いでる人や仕組みを作る人の世界というのはそれはそれでそのような人たちと接して与えられることで自分が知らなかった世界や状況というものが初めて見えてくる節もあります。田舎で高卒で休日に風俗と車やバイクのカスタムのことばかり話してイキってる人は、都心部の難関大学を出た同世代の若者が金融や経営や新しいビジネス、はたまた国や行政のあり方についてどのように議論されて日本ないし世界が動いていて自分その中でどう活躍できるかを考えながら夜遅くまで多忙な仕事をこなして将来のことを考えてるかということを、そもそも知りませんし考えたことすらないというのが事実です。なぜなら、そういう世界があることすら知らないからで、それを恥ずかしいとすら思わないのは、周りにそういう人がいないからでもあります。その意味でも一定以上の大学に進学して、周りのポテンシャルのある人、次世代の社会を引っ張って行く同世代の人たちがどのような人かを肌身を持って感じておくことも今後自分がどういう情報や環境を求めて生きて行くのかという意味でも必要なことだと思います。
    • good
    • 0

ネット上の情報の真贋を完璧に見極められるのであれば、ネット上で見つけられる情報の範囲内で知識はある程度付けられる可能性はあります、私には無理だけど。



また、次のことはご家庭では難しいでしょうね。
・習熟度の客観的な測定
・設備を必要とする実験など

なお、研究については、学会に所属すれば論文投稿などすれば成果を客観的に評価してくれますので、ご家庭で行うことは不可能ではないでしょう。ただし、ご家庭で使える道具程度でできる内容に限られるでしょうし、内容に対する照会を受けたときの対応も自力で行う必要があると思います。

私の感覚だと、「大学に通わずに、ご家庭でネットを頼りにしてできることなど、たかが知れている」です。
    • good
    • 1

「学士号」は大学の学部を卒業しないと手に入らない。


就職試験に「学士であること」つまり大卒出という条件があるなら、それを持っていない人間は受験すらできない。
(「取得見込み」「卒業見込み」も「取得」「卒業」に準じる)

将来は通信大学の発展形で、インターネットで学位を取得する方法も加わるだろう。
それでも実技科目は大学に行って受けることになる。
通信大学でも「スクーリング」と称し、実技はやはり大学に通って受けなければならない。
    • good
    • 0

まあ、低いレベルのことに限定すればあなたの書いていることも一理あります。



ただし、ネットで学べるからとか、本でも学べるから、などと言っている人の大部分は学べても学びません。それと、学んだとしても世間に評価されにくいです。

それと、そういったものでは学べない部分もあります。高度に専門的な内容に関して、ネットはさほどあてになりませんし、系統的にまとめてもありません。分厚い専門書を読めばかなりマシですけど、そう言ったものは、少なくとも合法的なものはネットでは見られません。
また、研究レベルのことであれば、そもそも、本には書いてないことも多くありますし、実験や実習はネットではできません。また、どれだけ、医学や薬学を勉強しても医師や薬剤師にはなれません。まあ、気象予報士ぐらいならなれるかもしれませんけど。企業とかで研究をしている人も、大学や大学院を出なければ通用しません。机上の勉強だけではだめなんです。

>大学卒業しなくても、十分勉強できちゃう人続出してるんじゃないかと思ったりしますが、
実際はどうなんでしょうか?
強制されずに高度な勉強をする人は極めて少ないです。また、その手の勉強は、単なる「物知り」止まりになることも多いです。クイズはできても研究者にはなれないということです。
    • good
    • 1

実習とか実験とか臨検とか、インターネットや独学では得られない体験(とそれに伴う知識)はたくさんありますけどね。


あなたの理屈で言うと、ネット環境さえあれば無料で大学の授業を見られる「放送大学」がまさに理想的で、単位取得や大卒という学歴が不要であれば、みんな放送大学の放送授業を視聴しそうなものですが、実際には放送大学の視聴率がすごくいいとかいう話は聞いたことがありません。
それと、「十分勉強できちゃう」というのは、ただ授業を聞いたというだけではダメで、ちゃんと理解しているか、試験やレポートで到達度をチェックしなければいけませんね。それが単位認定というわけですが、放送大学の卒業は簡単ではありません。
放送大学を(授業料を払わず、単位認定をうけないで)視聴するだけで「十分勉強できちゃう」のならば、誰もが既にそうしているでしょう。ですが、実際にはそうではありませんよね。

大学での学問というのは、ただ知識を詰め込めばいいというものではありません。課題に対して、自分で問題点を見つけ、解決策を探し(調べたり実験したり)、考察し、結論を導く、という一連の手続きを身につけるのが大学での学びです。
それはインターネットの知識や独学ではなかなか身につけにくいものです。
実習や実験はもちろんですが、グループ学習や討論、プレゼンテーション、あるいは日々の何げない同級生や先生との会話やコミュニケーションの中から育まれていくものです。
インターネットでの学習は、事情があって通学制の学校に通えない人にとっては、救いの道となるでしょう。ですが、やはり通学制=人との対面の中でしか得られない経験や知識は多く、その要素は、実社会で生きていくときに重視されるので、通学が可能な人にとっては、あえて通学制を避けることにメリットは少ないかと思います。
    • good
    • 1

大学って勉強するところだっけ?



遊んで、旅行して、バイトして、恋愛して、趣味に没頭して、哲学書読んで、小説読んで、世界や社会や政治や人生を議論して、一応講義に出て試験前ににわか勉強して・・・。

青春するところだろう。勉強ばかりしていたらもったいない。
必要な勉強は社会に出て、必要に迫られてからでも遅くはない。
大学で、とりあえずの「基礎」さえ作ってさえおけば。
    • good
    • 0

本来大学は、専門的な知識を広げて学ぶ場所


でも今は、取り敢えず「大卒」と言う学歴を得る為だけで
専門的な知識を学ぼうなんて考えている人は、僅かでしょう。

そのクセ、薄っぺらな知識とプライドだけで、実社会に出ると
何の役のも立たない輩ばかり。
妙なプライドばかりで使えない人間を、作るだけの大学ならば

表題の「最近の大学通って意味ある?」の答えで
正直 無い!不要!
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!