プロが教えるわが家の防犯対策術!

1. ソシュールの言語記号の恣意性という仮説について それは成り立たないことを例証し
ます。さらなるよい問い求めが出来たらと思います。

2. 音素が意義素でもある。というかたちで シニフィアン(しるし)とシニフィエ(意味)
とのあいだに《自然で論理的な絆が ないのではなく ある》ということを例証し 恣意性が
支配しているとは見られないことを明らかにします。


3. 次の語例すなわち:

  / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ  

といった三つの語における子音としての音素(すなわち / n / および / g / )にそれとして
の意義素があるという仮説を提出します。


4. すなわち まづ語義としての類似性は こうです。:

  《 nagi=薙ぎ》は 伐り払うべきものが障害・邪魔と見なされている。
  《 nagi=凪ぎ》は 波風が同じくそう見なされている。
  《 nagi=和ぎ》は 心の動揺などがそう見なされている。

そうして その障害ないし邪魔と見做されたものを 除去する。またはそれらが除去される・
消滅する というシニフィエ(意義)となっている。

5. と見て さっそく仮説を推し出します。

   音素 / n / :《否定相》という意義素を帯びる
   音素 / g / :《過程の相・移行の相》という意義素がある

すなわち  いま母音は措いておいて / nVgV /という形態素として考えて行きます。( V
は母音のことです。アイウエオなどが入ります)。


6. すなわち  / nV / なる形態素(ナならナ)は 《否定相》のもとに捉えられたモノを
表わすと仮説され / gV /という形態素(グだとかギだとか)は その《ナというものが移行
する》という意義を示そうとしていると仮説します。

7. どうでしょう?  / na / が決してそのままでは 《草木や波風や胸騒ぎ》のことを指
し示すという意味ではありません。そのナを用いて自己表現する話し手が 《否定し消滅して
欲しいもの》として 具体的にそれら三つに絞って当てはめた。
/ gi / では その否定を受けての移行や消滅の過程を 語義として指し示す恰好である。



8. すなわちこれは 子音の / n / や / g / が同じというかたちでシニフィアン(≒音素)
が同じ語であるなら その意味すなわちシニフィエ(≒意味)も同じだという語例になります。

9.  / nVgV /という語の形態においては いづれの場合も《障害や邪魔の除去》という意
味を帯びて 共通であるという例です。



10. ちなみにこのとき ソシュール(もしくは丸山圭三郎)の仮説では ここで言えば子
音の / n / や / g / は それとしての意味はまったく無く ただナ行やガ行の子音として互い
に差があることによってのみその音韻が / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・和ぎといった語とし
て成ったに過ぎないと言っています。恣意的に成り立っていると。

11. ぎゃくに言いかえると このささやかな例証では  / nagi / なぎ =薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ といった語例において 子音の n や g といったシニフィアンと 語義の《薙ぎ・凪ぎ・
和ぎ》とのあいだに 自然でかつ論理的なきづなが見出されるという説であり 批判です。




12. 《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》
の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれています。

13. けれどもここでも  / nVgV / というシニフィアンには いづれの語でも同じシニ
フィエ(≒意味)が見られます。やはり 《障害の除去・邪魔の消滅》というシニフィエが共
通です。ソシュール≒丸山の説では そんなことはあり得ないというものです。

  nage-ru  投げる  (障害なく 延びて行かせる)
  naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)
  naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く) 
  naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)


14. さらに語例を伸ばしましょう。
 《和ぎ nagi 》関連で 母音の交替をも加えて この / nVgV / なる音素には 共通の意義
素が潜んでいるという語例です。そして この場合は 《恣意性》を否定するというのではな
く いわゆる《有縁性》として 音素と意義素とのあいだにつながりがある〔だけだ〕と見ら
れても仕方がない語例ではあります。

  nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)
  nago-mu   和む    (障害が消滅していく)
  nagu-sa-mu 慰む    (障害を除去させる)
  negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜   (障害の消滅を希求)
  nega-u   願う     (障害の消滅を希求)

つまり みんな / nagi / なぎ =和ぎ という語と縁のある意味をもった語です。ここでは 
母音が交替していますね。であっても  / nVgV /という語の形態には変わりなく しかも語
義には 類似性が見られます。
 

☆ 実証例も少ないかも知れないのですが むしろこれだけの資料で 日本語とは何か?
いったいどういう言語なのか? について考えていただき そこから出発して行こうというこ
んたんです。そういう取っ掛かりの質問です。

ご見解をどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • ▲ (丸山圭三郎:言語記号の恣意性) ~~~~~~~

    第一の恣意性は 記号(シーニュ)内部のシニフィアンとシニフィエの関係において見い出さ
    れるものである。

    つまりシーニュの担っている概念 x とそれを表現する聴覚映像 y との間には いささかも自然
    的かつ論理的絆がないという事実の指摘であって 

    具体的には chien なる概念が  / (シアン という発音記号) / という音のイメージで表現
    されねばならないという自然な内在的絆は存在しないということである。

     ☆ シニフィアン = 音を示すもの(音素 または 形態素) ≒ y
       シニフィエ = 語の意味 ≒ x
       chien  =(仏語) 犬

    (『ソシュールの思想』 1981 p.144 )
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      補足日時:2019/09/06 10:26
  • ▲ 〔注記〕 ~~~~~~~~~
    三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味して
    いるだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだもの
    である。

    つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文
    中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み
    換える必要がある。
    ~~~~~~~
    ☆ 《意識》と説明するだけでは 足りない。《判断〔という意志行為〕》のことを言わ
    なくちゃダメ。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/06 11:08

A 回答 (12件中11~12件)

早速の応答をありがとうございます。



>16. 音素 = 意義素
  ____________________
  / n /  = 同定相〔であり しかもその対極の〕・否定相〔でもある〕
  / k /  = 反出相〔息の順出を示す / h / を喉で止める〕;反定相・疑問相〔《か?》〕・
       思考相⇒変化相

分からん人ですな~。
音素とは単なる物理的な音で、意義など持っていません。

日本語の音韻は「の」「な」で/ n / ではありません。
「の」は語としては格助詞でもあり、「のり」の「の」は単なる音韻です。
/ n / 自体が意義を持っていないのは明らかです。

こんなことも分からないのは、馬っ鹿じゃないのとしかいえません。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

なんと日本語では 音素――おもに子音を言っていますが――が 意義を持つのです。


17. 音素 / n / =意義素として 同定相;〔対極の〕否定相 の語例

形態素( nV ):対象一般に同定|聴覚対象に同定 |対象一般に比定(類似相)| 否定対象
_____________________________________________
na     な(名)     | な(音?)   | ま-な-ぶ(真似ぶ) | な(否定命令法)
     な!(念押し法)  | な(泣・鳴)-く            | な(無)-し
     な-り(也:断定法) | な-り(伝聞法) 
     な(成)-る/す   | な(鳴)-る

nä     ね(値?)    | ね(音)     | ま-ね(真似)
     ね!(念押し法)

ni    に(ニ格=与格)            | に-る(似る)

ne    

nö    の(ノ格=属格) | の-る(告る)

nu                                   | ぬ(否定法)





18. 同定すると言うのに どうして同時に否定相をおびるのか?
コインキデンチア・オッポシトールムです。

お礼日時:2019/09/06 10:35

>1. ソシュールの言語記号の恣意性という仮説について それは成り立たないことを例証します。



矛盾ということが理解できていないための誤りです。

石は「stone」でも「stein」でも、他の名前でも名付けは恣意的ですが、一旦規範として定まれば、それを勝手に変えることはできません。それを使用することを強制されます。
この矛盾の構造を理解できていないため、混乱することになります。

>2. 音素が意義素でもある。というかたちで シニフィアン(しるし)とシニフィエ(意味)とのあいだに《自然で論理な絆が ないのではなく ある》

内容と形式、つまり音の形である音韻と意義(概念)である内容を結び付けているのは規範です。上記の通り、特定の形と意義が結びついたのが語です。

音素というのは単なる物理音で、音韻との相違と関連が理解できていません。

ソシュール(もしくは丸山圭三郎)には、概念も、規範も矛盾も理解できておらず、パラダイム転換が必要です。

日本語とは何か?
いったいどういう言語なのか?

については、膠着語とは何かを明らかにしなければなりません。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふるい! おまけに 前提となる(批判すべき)仮説を知らない。めちゃくちゃ博士。

ご回答をありがとうございます。


趣旨説明欄の(14)では 語どうしのあいだに《有縁性》があると たとえ意味が似かよっ
ていても それは 当然だと見なされる――だから ソシュール説の批判にはならない。と述
べています。

そこで 《有縁》ではないと見られる語どうしを取り上げます。

15. まづここで 子音の清濁の違いにかかわらず 同じ意義素を帯びると仮説します。す
なわち / g / = / k /:《過程相・移行相》という仮説です。

 nuku / nuke-ru 抜く/抜ける      (障害の除去・邪魔の離脱)
 noku / noke-ru 退く/除ける     (邪魔の離脱・障害の除去)
 nugu / nuge-ru 脱ぐ/脱げる      (同上)
 nugu-u / nogo-u 拭う        (同上)


 nige-ru / niga-su 逃げる/逃がす   (同上)
 noga-su / noga-reru 逃す/逃れる    (同上)
   
    ☆ ただし ここまで来ると 障害や邪魔は 離脱する者のほう
     ではなく対立する相手の側に 設定されている。

 noko-ru / noko-su 残る/残す      (同上)
   
    ☆ ただし 上の補注と同じように 視点の移動が見られる。
     消滅したもの・除去されたもの〔Xとする〕のほうではなく 
     以前の状態のままに留まったもの〔X以外=非X〕のほうに
     焦点が移っている。

     しかも 抽象的に捉えた意味は なお保たれ これら / nVkV /
     や / nVgV / なる形態素の語彙に共通である。


☆ きわめて広く大きな意味合いとして これらも互いに《有縁》であると言われたら どう
するか? どうなんでしょう?



なお 次の仮説を補います。

16. 音素 = 意義素
  ____________________
  / n /  = 同定相〔であり しかもその対極の〕・否定相〔でもある〕
  / k /  = 反出相〔息の順出を示す / h / を喉で止める〕;反定相・疑問相〔《か?》〕・
       思考相⇒変化相

お礼日時:2019/09/06 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!