dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

help と help out は、ほぼ同じ意味合いと聞いてます。

もし、その使い方(語法)に違いがあれば、ご教示ください。
他のサイトも見ましたが、よく分かりませんので・・・
(help out は、この場合には使えないとか・・・)

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    もし、日本語で help / help out の違いを表現するとしたら、
    どう表現したら、その feeling が伝わるのでしょうか?

    更に、文脈によっては help は使えるが、help out は使えない、
    またはその逆で、help out は使えるが、help は使えないと
    言うような具体例がありますでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/06 15:05

A 回答 (5件)

【先の回答へのお礼をいただいて気づいたのですが、まえの自分の回答は曖昧だと思うので、それを破棄して以下に書きかえます。



【目的語をとる場合】
目的語をとる場合において、help / help out の用法に明確な基準をもうけることはむずかしいので、場面や文脈や話し手の気分や習慣しだいで、どちらかつかいたい方を用いる、という事実認識でいいと思います。したがって、以下の組み合わせにおいて、どちらか一方でなければならない、という理由は見つからないです。
① help someone / help someone out
② help with something / help out with something
③ help someone do something / help someone with something / help someone out with (doing) something
上記のそれぞれの組み合わせにおいて、目的と内容に関する thoroughness / completeness / which is greater or more significant についてそのニュアンスのちがいを説明することは、英語でも日本語でもしきれません。

【目的語をとらない場合】
動詞 help と 句動詞 help out をどちらも単体でつかう場合には、論法においてちがいがみられます。この点についての辞書の定義や言語学での解説の記事をみつけることがわたしにはできなかったので、これからの課題にしたいと思います。
④ You help because you help out. 【inductive】
⑤ You help out because you help.【deductive】
上記のそれぞれをうまく日本語に訳すのはわたしには無理っぽいのでしませんが、それぞれの文章の論法をかんがえてみてください。④ は帰納法、⑤ は演繹法的です。なぜなら you help の節は一般的で普遍的なのに、 you help out の節は個別的で特殊的な事例の説明ととらえることができるからです。この推論では、どちらか一方をもう一方でおきかえることはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます。
Non-Native の日本人が英語の feeling まで理解するのは
困難ですね。
日本語でその違いを明確に表現する訳があればいいのですが、
訳す時はどちらも「助ける」と訳す事が多いので・・・

下記の別回答の
(他)自(人を)(仕事・金銭などの面で)手助けする,援助する
の日本語の説明も分かりやすいのですが、
アメリカ人の書いた文章で
「Thank you for helping me move yesterday」 の場合には
out と言う言葉はついてませんが、これも仕事の手助けなのに
out はついてませんね。
この文では out を付けないのは何故でしょうか?
「Thank you for helping me out to move yesterday」と
するとおかしいですか?
なお、この場合には「to」を省略するとおかしいですか?

お礼日時:2019/09/07 09:09

違いを説明することはできそうもないので、


help out がどう使われているかについて書きます。

まず、意味ですが、大きく分けて二つあります。
ひとつは具体的なお手伝い、もうひとつは金銭的な援助です。
辞書の説明です。どの辞書を見ても、同じことが書いてあります。

(他)自(人を)(仕事・金銭などの面で)手助けする,援助する≪with≫
My father helped me out with money.
父から金銭的な援助を受けた
I need someone to help out in the shop.
店を手伝ってくれる人が必要だ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/help+out/#e …

(英米共通)
If you help out, you do a part of someone's work or give someone money:
Her parents helped (her) out with a £500 loan.
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/engl …
(米国)
to do work for someone or provide the person with something that is needed:
Blair helps us out at the store when we’re busy.
We can help out by giving money to the Red Cross.
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/engl …

If you help someone out, you help them by doing some work for them
or by lending them some money.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/eng …

to help someone, especially by doing a particular job or by giving them money
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/b …

使われ方ですが、
例文を見ればわかるとおり、多くの場合、
help (人) out (前置詞) 動名詞/名詞 という形で使われています。
ほかには help out (名詞)の形です。
この後のリンクに出てきますが、out がそのままの意味で使われる場合もあります。
コートを脱ぐのに手を貸す、犬をケージの外に出す、といった時です。
割と型にはまった使い方をするので、これを覚えれば、
違いが見えてくるのではないでしょうか。
https://idioms.thefreedictionary.com/help+out
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
例文で、何となく分かるような気もしますが、結構使い分けは
non-native にはその feeling の違いを理解するのは
難しそうですね。

お礼日時:2019/09/07 08:53

そう、単に"HELP"だと「手伝う」的な"casual"な感じになりますが、"HELP OUT"となると「救い出す、助け出す」というような深刻な状況が想起されますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、最近の英字新聞など見ていると、さほど深刻でもない
事にも、help out がよく使われているので、質問しました。

お礼日時:2019/09/06 17:53

OutとかUpとかが動詞のあとにつくと、多くの場合、「~しきる」「~から出す」的なニュアンスがついてきます。


例えば、Clean と Clean up は同じく「きれいにする・片づける」ですが、Upがつくと「きちんと最後まで」の感じが出ます。
同様にHelpとHelp out の場合、Outがつくと、ただ「手伝う・助ける」というだけでなく、「何か困った状況から救いだす(というとちょっと大げさですが)」的な印象があります。下の例をご覧ください。

help out
〔困ったときに人を〕助ける、援助する
・Help me out of this mess. : この窮地から助け出してくれ。
・It was really kind of you to help me out like that. : そのように助けていただいて本当にありがとうございました。
・I'm not helping you out this time. : 今回は私に助けてもらおうとは思わないでね。◆冷たい表現。

help out a cash-strapped friend by
~で資金繰りが苦しい友人を助ける

help out a neighbor in need
助けを必要としている隣人[隣国]を助ける[支援する]

help out a neighbour in need
〈英〉→ help out a neighbor in need

help out a person in need
困って[困窮して]いる人を助ける[を援助する・に救いの手を差し伸べる・の力になる・を手助けする]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答有難うございます。
非常に参考になります。

お礼日時:2019/09/06 17:56

動詞 help と 句動詞 help out のつかいかたが interchangeable でない場合として考えられるのは、それぞれを単独でつかっているときで、文脈にもよりますが、場合によっては、意味をかえられると思います。



① You (always) helped me. あなたは(いつも)たすけてくれたね。
② You helped me out (every time). あなたは(あのときも、どんなときでも)たすけてくれたわね。
どちらも過去をふりかえっての表現ですが、過去全般をさすのが ① で、過去の一時点から過去全般へ普遍化させる目的でつかいやすいのが ② だとわたしは思います。① はふつうの deduction による declaration で、② は inference による a general case への projection みたいな、あるいは ① が微分なら ② が積分、でしょうか。

文法上は、不定詞や前置詞のつかいかたさえ間違えてなければ、ほぼ interchangeably にもつかえます。
③ You help me (to) do my work.
④ You help me out (in/with) doing my work.
上記 ③ で to 不定詞にするかどうか、また、④ で使う前置詞句は in と with どちらではじめるか(あるいは前置詞はいらないのか)といったことは、今回のご質問が「それぞれの用法」についてだから、回答ではふれないことにします。

【参照】以下のフォーラムでのディスカッションの内容のなかでは、わたしとしては、個人的にもお世話になった回答者 Parla と Beryl の答えがすきです。ご参考まで。
'help' vs 'help out
https://forum.wordreference.com/threads/help-vs- …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
なお、help は必ずその後に「人」がきますが
help out の場合には「人」を省いて、助けてもらった
目的(対象物)を直接持って来ることが出来ると考えて
いいですよね。

eg : ① He helped me do my homework
② He helped out my homework
(注) ②の場合も
   He helped me out と me が入ると
   → He helped me out with my homework
でもOKですか?
(ご回答の「He helped me doing homework」ではなく)

お礼日時:2019/09/06 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!