アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

三浦つとむ著 「日本語はどういう言語か」ーc.「<助詞>「が」と「は」の使い分け」(189ページ~)を批判する形で、個別性・普遍性・特殊性についての私見を展開します。

1.
冒頭、三浦は、

(ア-1)(事故に遭った重傷者を目の前にして)人が死ぬ。早く救急車を。
(イ-1)(如来でも死を免れることはできないという意味で)人は死ぬ。いやでも死神は訪れてくる。
という例を挙げ、
※「人が死ぬ。」というのは「人は死ぬ。」に比べて小さなせまい部分を扱った認識で、この個別的で具体的な認識が「人は死ぬ。」という大きなひろい部分を扱った認識に、普遍的で抽象的な認識にふくまれることで、認識が立体的に発展していくわけです。※
と述べている。

彼は、これらの例から、
(ア-1a)=小さなせまい部分=個別性=「が」
(イ-1a)=大きなひろい部分=普遍性=「は」
という分類を提議することになる。
たしかに、
・小さなせまい部分=個別性
・大きなひろい部分=普遍性
という箇所は正しい。
しかし、そもそも、これらが、およそ表現の対象となる、あらゆる実体に存する概念であるのは明白な事実なのだから、それを「が」と「は」の分類(使い分け)に適用することはできない。
これが彼のそもそもの誤りである。
(ア-2)(事故に遭った重傷者を目の前にして)人は死んでない。早く救急車を。
(イー2)(如来でも死を免れることはできないという意味で)人が死ぬのを見るのはいやなものだ。
といった表現を想定すべきであった。
整理すると以下のようになるだろう。

(ア-1)(事故に遭った重傷者を目の前にして)人が死ぬ。早く救急車を。⇒個別性・特記の「が」
(ア-2)(事故に遭った重傷者を目の前にして)人は生きている。早く救急車を。⇒個別性「は」
(イ-1)(如来でも死を免れることはできないという意味で)人は死ぬ。いやでも死神は訪れてくる。⇒普遍性「は」
(イー2)(如来でも死を免れることはできないという意味で)人が死ぬのを見るのはいやなものだ。⇒普遍性・中立叙述の「が」

つまり、三浦の言う【この個別的で具体的な認識】とは、
(ア-1)個別性・特記の「が」
(ア-2)個別性「は」
の双方に適用されるべき概念であることがわかる。
(イ-1)普遍性「は」
(イー2)普遍性・中立叙述の「が」
と続ければスッキリした分類になる。
「個別性」と言いたい場合は、
「ガ」ー(ア-1)
「ハ」ー(ア-2)
の両方があるわけだが、この点で彼は最初からボタンの掛け違いをしていたことになる。

2.
こうした勘違いに気づかないまま、彼はさらに論を進める。
a.
たとえば、
(ウ)象は鼻が長い。
という例を挙げながら、
(エ)鼻は象が長い。
という(自らの勘違いを露呈してしまうような)例は挙げていない。
挙げると、「鼻」は「象」に比して『大きなひろい部分=普遍性』ではないから、
(イー1a)=大きなひろい部分=普遍性=「は」
という定立に反してしまうわけだ。

b.
さらに、
からたちの花[が]咲いたよ
白い白い花[が]咲いたよ
からたちのとげ[は]いたいよ
靑い靑い針のとげだよ
からたち[は]畑の垣根よ
いつもいつもとほる道だよ

という童謡「からたちの花」を挙げ、次のように言います。
※「花が」は花についての個別的な扱い方ですが、「とげは」になると、からたちの認識がさらに大きく広がるだけでなく、花ととげとのちがいを、針の持っている性質や色の特殊性を扱っています。
さらに「からたちは」になると、からたちの認識はヨリ以上に大きく広くなり、四季を通じて「いつもいつも」変ることのない普遍的なありかたを扱っているのです。
そして、ここから、「は」には特殊性を扱う場合と普遍性を扱う場合と二種類の使い方があるという、重要な事実を読みとることができます。※

彼は、『からたちのとげ[は]いたいよ』を『花ととげとのちがい』と解釈したのです。
その場合、「とげ」は本来「小さなせまい部分=個別性」のはずだが、「が」は使われていないから、
(アー1a)=小さなせまい部分=個別性=「が」
には該当しない。
かといって、「とげ」は『大きなひろい部分』ではないから、
(イー1a)=大きなひろい部分=普遍性=「は」
を適用するわけにもいかない。
それで、
※針の持っている性質や色の特殊性を扱っています。※
のように『特殊性』という新たな概念が(説明の手順として)登場することになった。
(なお、ややこしくなるので詳しくは触れないが、この歌詞は『花ととげとのちがい』を言っているわけではなく単に「とげ」について述べているのは自明のこと。つまり「とげ というものは」という意図の普遍性と解釈しても何ら差し支えはない)

c.
ところで、三浦の言う【個別的で具体的な認識】とは、すなわち、この「特殊性」と同義であるのは明らかではないだろうか。
ここで個別性と特殊性が交錯してしまうわけだが、彼はそこに気づいていないように思われる。
先の
(ア-1)個別性・特記の「が」
(ア-2)個別性「は」
(イ-1)普遍性「は」
(イー2)普遍性・中立叙述の「が」
という分類は、
(ア-1)特殊性・特記の「が」
(ア-2)特殊性「は」
(イ-1)普遍性「は」
(イー2)普遍性・中立叙述の「が」
と表記しても構わない。

しかし、三浦は、「は」に関して、
(ア-2)特殊性「は」
(イ-1)普遍性「は」
は残したものの、「が」に関しては、
(ア-1)特殊性・特記の「が」
(イー2)普遍性・中立叙述の「が」
を一緒にして「個別性」としてまとめてしまったことになる。
たしかに、【が】が【〇〇が△△】のように、指定(または特定)の意義を持つ助詞であることを思い起こせば、「個別性として指定(または特定)」する、という捉え方は自然だとは言える。
また、個別的概念の中には常に特殊性・普遍性の双方が含まれるわけだから、まとめること自体に問題は無かったのだが、まとめることによって、その個別性が内包している特殊性・普遍性という解釈が置き去りにされてしまったのだろう。

d.
この個別性が内包している特殊性・普遍性について少し。

(カ)(ボールペンは日本製ですが)万年筆が外国製です。
⇒特殊性(特殊的個別性)
⇒(ア-1)特殊性・特記の「が」

(キ)万年筆が机から落ちた。 / 万年筆が欲しい。
⇒普遍性(普遍的個別性)
⇒(イー2)普遍性・中立叙述の「が」

3.
さて、三浦が気づくべきだった文例についてもうひとつあげておきたい。

 (ク-a)紫式部は源氏物語の作者である。

という同一判断を示す文である。
この場合、三浦の分類によるなら、紫式部は、
(イ-1a)=大きなひろい部分=普遍性=「は」
ということになる。
しかし、「大きなひろい部分(普遍性)」ではないから、特殊性と「消去法的に」断定せざるを得なくなるわけだ。
しかし、どう考えても、これが、

・清少納言や小野小町ではなく、紫式部という人の特殊性の認識。

という意味を持たないのもまた明らかだろう。
まさに、無理が通れば(通ってはいないのだが)道理が引っ込む、の典型だろうが、ここに矛盾が発生することに三浦なら気づけたはずだ。
彼は、(からたち・象など)「大きなひろい部分をしめるもの」を普遍性と認識していたように見受けられる。
必然的に、「個別性」と「普遍性」という概念がバッティングするかのような印象を与えたのではないだろうか。
しかし、「普遍性」とは【宇宙・世界の全体にかかわっていること。また、特殊・個物に対して、ある部類に属するすべての事物に共通する性質。】(明鏡国語辞典)である。
つまり、「全体にかかわっている、共通する性質」のことと言えるだろう。
全体そのものではなく【かかわっているもの】だということ。
また、あらゆる実体が普遍・特殊という矛盾を抱えつつ存在している個別性であることは自明のことである。
このように考えることができれば、(普遍性と個別性がバッティングするわけではないから)、
・「普遍性」は「は」の専売特許
・「個別性」は「が」の専売特許
だと言い張る必要もなくなる。

 (ク-a)紫式部は源氏物語の作者である。

は、

・紫式部(という普遍的個別性)について言ってみれば、(彼女は)「源氏物語の作者」である。

という素直な解釈が一般的に可能になるのではないか。
それにしても三浦は、
・紫式部は源氏物語の作者である。(同一判断)
・鯨は哺乳類である。(措定文)
など、A≦Bといった包摂関係について失念していたのではないか、としか思えないのは、わたしの読解力不足であろうか?

以上、かなり独断の混じった見解になっているかもしれませんが、諸賢のご見解をお聞かせくだされば有難く思います。

質問者からの補足コメント

  • 失礼。
    訂正です。

    ×
    『きょう【は】函館』と言う場合も、
    あした【は】釧路
    というシチュエーションを想定した特殊性の「あした」なわけよ。


    『きょう【は】函館』と言う場合も、
    あした【は】釧路
    というシチュエーションを想定した特殊性の「きょう」を主題にしているわけよ。

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/08 22:38

A 回答 (28件中11~20件)

#11 の回答に答えて



>論点に対して適確なご見解を示すこともお忘れにならないよう、お願いしたいものです。

論点に対して適確な理解が最低限必要なことを理解しましょう。

>なぜバカだと思うのかという根拠をあげないとね。

根拠を挙げても理解できない所が、馬鹿丸出しですu~。
と(私じゃなく)リンダがお臍で茶を沸かしていました。

幼稚園や小学生のガキじゃないんだからさ。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>根拠を挙げても理解できない所が、馬鹿丸出しですu~。

『どういった点』について、どんな根拠を挙げたのか、ご自身でもよくわからないということですね?

そりゃそうでしょう。
『どういった点』にも一言も触れていないのだから(触れていると強弁するなら、その箇所を一行でも示してみろよ!)、『どんな根拠』も挙げることなどできないよね。(大笑い)

お礼日時:2019/09/08 18:34

>こちらは素人なのであくまで個人的解釈ですが、



無智な素人の誤った解釈です。

>・生物>動物>類(>種)>特定の何か
のように分類しているかに見えます。
左辺側は右辺側に対して常に普遍性であり、逆に右辺側は左辺側に対して常に特殊性。

これは、抽象から具体への認識の階梯です。
普遍/特殊の問題ではありません。
この基本が全く理解されていません。

>他の類を意識的に想定しているシチュエーションでは、鯨は特殊性。
・(マグロは魚類だが)鯨は哺乳類である。
意識していなければ普遍性。
・鯨(という生き物)は哺乳類である。

シチュエーションなど持ちだすのは誤り。
認識と対象の在り方を混同しています。

>他の生物を意識的に想定しているシチュエーションでは、動物は特殊性。
・(植物は移動しないが)動物は移動する。
意識していなければ普遍性。
・動物は(基本的に)移動する。

シチュエーションなど持ちだすのは誤り。
認識と対象の在り方を混同しています。

この初歩的な誤りの連鎖では、どうしようもありません。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>・生物>動物>類(>種)>特定の何か
のように分類しているかに見えます。
左辺側は右辺側に対して常に普遍性であり、逆に右辺側は左辺側に対して常に特殊性。

これは、抽象から具体への認識の階梯です。
普遍/特殊の問題ではありません。

たとえば鯨という『特定の何か』を主題として取り上げる場合。
左辺側(類)を想定した発言は、常に特殊性の認識になる。
という意味。
・(マグロは魚類だが)鯨は哺乳類である。
『抽象から具体への認識の階梯』ではなく、内包と外延の問題です。

>シチュエーションなど持ちだすのは誤り。
認識と対象の在り方を混同しています。

シチュエーション無しに認識ができるとは初耳ですね。
「は」が示せるのは主題提示という意義だけ。
それによって語ろうとしているのが内包か外延かはシチュエーション次第で左右される。

こうした初歩的認識がないようでは、どうしようもありません。

お礼日時:2019/09/08 18:32

>たとえば、『どういった点』について、どんな根拠を挙げたのですか?



それが分からないのが最大の欠陥です。

良く経緯、内容を吟味し理解できるようにしましょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>たとえば、『どういった点』について、どんな根拠を挙げたのですか?
⇒それが分からないのが最大の欠陥です。

『どういった点』について、どんな根拠を挙げたのか、ご自身でもよくわからないということですね?

そりゃそうでしょう。
『どういった点』にも一言も触れていないのだから(触れていると強弁するなら、その箇所を一行でも示してみろよ!)、『どんな根拠』も挙げることなどできないよね。(大笑い)

お礼日時:2019/09/08 00:26

>論点に対して適確なご見解を示すこともお忘れにならないよう



どういった点が『下らない与太話』なのか、その根拠を挙げましたが理解不能ですか。

中世普遍論争と比較しても単なる『下らない与太話』のレベルと云う根拠を示しましたが。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>どういった点が『下らない与太話』なのか、その根拠を挙げましたが理解不能ですか。

たとえば、『どういった点』について、どんな根拠を挙げたのですか?
『どういった点』とは、「わたしの質問文のどの箇所」という意味であることはご理解いただけますよね?

お礼日時:2019/09/07 18:29

>他人の権威にすがるのが、本当にお得意ですね。

(大笑)

ニュートンの権威にすがっているのが現代物理学なので、そのひそみに習いました。
要は、理解できるかな~?
というのが、最大の懸念です。

優しく説かれていると思いますが。

これくらい理解してよね~!

幼稚園や小学生のガキじゃないんだからさ。■
    • good
    • 0

>幼稚園や小学生のガキじゃないんだからさ。



そうですね。うっかり失念しておりました。■
    • good
    • 0

No.10 の補足



抽象については、三浦つとむ「言語と抽象」(雑誌『試行』No.43;1975.7.)を参照下さい。

札幌大学 図書館、北見工業大学 図書館にあります。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他人の権威にすがるのが、本当にお得意ですね。(大笑)

お礼日時:2019/09/07 15:32

言い忘れましたが、「馬鹿に着ける薬はありません」と(私じゃなく)リンダがお臍で茶を沸かしていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>こうした経緯を理解することなく、習い覚えた粗雑な単細胞的理解で「あらゆる実体に存する概念」などと論じても中世普遍論争のレベルを超えることはできません。

経緯を理解することが必須の場合は確かにあるでしょうね。
しかし、経緯を辿らなくとも理解できることは多いです。
お好きな方は、その経緯をたどれば良いでしょうが、それは所詮、趣味の範囲。

要するに論点の問題です。
あなたのやっていることは、原発に反対する人に対して、温暖化を優先すべきだ、と難癖をつけているようなもの。
それ自体を否定するわけじゃないが、原発に対する危機が解消されるわけではないのであり、論点が異なることに気づいていないわけです。

わたしはアスナロウさんの考え方を理解したいと思っていますが、それに対して疑問を投げかけても、根拠を挙げた反論をせずに、ひたすら温暖化はどうでも良いのか、とだけ言われている気分になりますね。

>「馬鹿に着ける薬はありません」

と言うのは個人の理由ですが、なぜバカだと思うのかという根拠をあげないとね。
幼稚園や小学生のガキじゃないんだからさ。

お礼日時:2019/09/07 15:31

#9 に応えて



>その根拠を挙げられないようではどここもならんがな。

分からんのが最悪ですが、まあ少し説明しておきましょう。

>およそ表現の対象となる、あらゆる実体に存する概念であるのは明白な事実なのだから

以前紹介したと思いますが、山内志朗『普遍論争―近代の源流としての』(平凡社ライブラリー;2007 )から、最初の部分を引用しておきましょう。

「普遍論争」は中性における最大の論争であって、発端はポルヒュリオスの『イサゴーゲー』(アリストテレス、カテゴリー論入門)の一節にあるとされています。

例えば、まず第一に類と種に関して、それが客観的に存在するのか、それとも単に虚しい観念としてのみあるのか、また存在するとしても、物体であるのか、非物体的なものであるのか、また〔非物体的なものであるならば〕離在可能なものなのか、それとも感覚対象の内に、これらに依存しつつ存在するのか、という問題については回避することにする。
 
 ポルヒュリオスがここで答えを出さなかったから、中世の哲学者は普遍について議論を重ねたといわれることもあります。そして、中性哲学の全体を貫く最も重大な問題は「普遍」の実在性の問題であり、スコラ哲学はそれと共に始り、それと共に終わった、と述べられもします。

 この普遍がどう捉えられるかについては、中世哲学において、様々な見解が出され、激しく議論されたものですが、通説によると大きく分けて三つになるとされています。実在論、概念論、唯名論というようにです。/

これが最終的に解決されたのは、ヘーゲルを通じ、マルクス/エンゲルスによる唯物弁証法の論理によりますが、そこでは抽象の論理が重要です。

点や線や面、絶対精神がポコンと実在すると考えるようではどうしようもありません。

この点は、エンゲルスが『反デューリング論〈上巻〉―オイゲン・デューリング氏の科学の変革 (1974年) (岩波文庫) 』の「第一篇 哲学 第三章 分類・先天主義」でも論じているところです。

こうした経緯を理解することなく、習い覚えた粗雑な単細胞的理解で「あらゆる実体に存する概念」などと論じても中世普遍論争のレベルを超えることはできません。

まずは、この辺の基礎的な理解が必要です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

論点を外すのが趣味ですか?(笑)
まあ、博識を開陳していただけるのは有難いですし参考にはなりますが、せめて、論点に対して適確なご見解を示すこともお忘れにならないよう、お願いしたいものです。

お礼日時:2019/09/07 17:51

#1 のお礼に答えて



>どういった点が『下らない与太話』なのか、その根拠を挙げられないようではどここもならんがな。

それが、自覚できないのが最悪です。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!