dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自律神経症状について

私は幼稚園の頃から、
「自家中毒」から始まり「頻尿」「心因性難聴」「起立性調節障害」「パニック障害」「味覚障害」「うつ」などなど自律神経症状のオンパレード状態で、これは体質なんでしょうか。病院も幼稚園から通ってますがやはり良くなりません。大きくなってきたしもうすぐおさまるよ。と言われてから4年くらいたってます。

また、起立性調節障害の治療で問診を何度もしていたのですが、その際担当医のPCにASDの疑いあり と書いていて、診断はされてませんしその話も一切なかったのですが、アスペルガー症候群の疑いはかけられていたようです。
それも関係するんでしょうか?

大人になってもなるとか、あるんでしょうか.......?

A 回答 (11件中11~11件)

生まれつきの


遺伝的要素や
家庭環境
血液型、兄弟構成
など大きく関わっているとは思う
幼少期に受けたストレス、トラウマなども

子供の頃の問題と
大人になってからの問題って実は繋がってて
関連してくるものだと思う
だって
性格形成など
子供の頃からの実生活などの実体験で少しずつ固まって固定してくるんもんだから
それを大人になってから
リセットしてゼロに出来るってもんじゃないんだということ

子供の頃の環境って
それだけ
実はとても重要ってことなんだよね

それ全部
ストレスが要因のものばかりだよね
自身の家庭環境などを思い出してみることも重要かも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
ありがとうございます

家庭環境ですね。
家庭環境は、あまり良くなかったです。母はとてもいい人ですが、父が暴力的な人だったのでちょっと機嫌を損ねると強めのげんこつかビンタがありました。
今は、離婚しています。
そして、高校進学のために今寮ぐらしです。

お礼日時:2019/09/19 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!