アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(2)の問題を解くときに、最初に定義域の中央の値を求めるそうです。なぜ、始めに中央の値を求めるのでしょうか?

「(2)の問題を解くときに、最初に定義域の」の質問画像

A 回答 (3件)

定義域の両端と中央の計3点と放物線の軸との大小関係によって、


二次関数がどこで最大値や最小値になるかが違ってくるからです。
写真の例題は、定義域のほうが a で動くから、応用編ですね。
その問題の前に、0 ≦ x ≦ 2 で定義された二次関数 f(x) = (x-a)^2
の最大値最小値を a で場合分けして答えてみてください。
定義域の両端と中央の計3点 x = 0,1,2 と軸 x = a の大小関係で
場合分けして、各場合に f(x) の最大値最小値は x が何のときか?
各場合の f(x) のグラフを実際に自分で書いてみれば、
1 と a との大小関係によって最大値が違ってくる様子を目撃する
ことができるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/23 19:59

2次関数グラフは中央の軸に対して左右対称だから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/23 21:24

真ん中より左だったら左が小さくて真ん中より右だったら右が小さいから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/23 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!