dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

対地電圧100Vと200V、危険さは何倍違いますか?
うっかり触れてしまった場合の電流は、I=E/Rで流れる電流は2倍異なります。
しかし、P=R・I^2で電力に換算すると電流の自乗で危険となり2倍よりもかなり危険という気がします。
どのように考えればいいでしょうか?

こちらはご存知でしたら教えていただきたいのですが、
感電について、子供の頃単相100Vですが片方を触っただけで結構ピリピリ(畳なので実際の抵抗はかなり大きかったったはず)来たので体感的にはかなり危険なのではないかと思うのですが、電気工事士の方は結構簡単な防護で活線工事をしているように見えるのですが、感電死などは大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

電圧なのだからピリピリ来る



電流と違い 身体を通過せず 当たった部分だけピリピリする・



電流と違い 身体を通過せず 当たった部分だけピリピリする・

だから スタンガンなどは 何万ボルトでも 相手を死なせずに撃退出来る
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
電圧や電流はオームの法則から極めて密接なものかと思い質問させていただきました。
そのため、電圧だから電流だからという区分はないのではないでしょうか?
まだ、商用電源の単相100V、三相200V(対地200V)を念頭に質問させていただいております関係で、スタンガンのように限られた電流しか流れないものとも性質が異なると思ったりするのです。

お礼日時:2019/10/04 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています