dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立に落ち、早慶にも落ちてMARCHに進学した人は多いですか?

A 回答 (7件)

内部推薦AOで4割強、残り一般入試組も8割近くは首都圏出身。

首都圏では中上位からMARCH以上狙いと国立指向にはっきり分かれる(分けて指導する)ことが多いので、国立と早慶の両方に落ちたというのは案外少ないはず。どちらが多いかと言えば圧倒的に早慶落ちです。MARCHで良しとできるのだから、もともと私立寄りなのです。
    • good
    • 0

早慶に落ちて国公立に落ちれば、行き先はまぁMARCHしか無いわけで。


他にどこかありますか?関関同立等は同じ物としてカウントして良いわけですよね。
関東関西以外の大都市というと、名古屋博多になるでしょうが、南山を含めるかどうかくらい。西南はもう入れなくても良いかな。
MARCHレベルの私立大は他に無いはずです。
つまり、他に行き先があるのですか?
上智ICUなんてのもあるでしょうが。
早慶に落ちて国公立に落ちた人は居る、みんなどちらかに引っかかっているわけでは無いのだから、あとは、受かっていればそれらに行くしか無いでしょう。あるいは浪人するか。

上記で、どこかおかしなこと、考えつくのが困難なこと、があったでしょうか?
また、その質問をする前に、何をどれだけ調べましたか?
早慶文系の定員、東大一橋文系の定員、MARCHの定員、横国等の定員、は調べてありますか?
それらの入試の実質倍率、「落ちた人の数」を調べましたか?

という辺りが、あなたが結果を出せない一因ではないかと思います。
世の中、その質問のように答えがあることもあれば、答えが無いこともあります。
大学で研究をする、というのは、まだ無い答えを探すことです。
当然、一流大学であればあるほど、それができる人材を探しているはずなのです。
対して、まず答えがあることを前提に気軽に質問する、質問して答えを得れば良い、自分の頭は動かさない、
質問はおよそ的外れ、何をもって多いと言うのか判然としない、多ければ何だと言うのか、少なければどうなのか、さっぱり判らない、
こういうことを繰り返していれば、そりゃ上手く行かないでしょう。

前にも言ったはずだけれど、MARCHであれば、先々どうにもならないということは無いはずです。
ただし、ガキの頃から勉強漬けでそれでMARCH、が割に合わないというのはそれはそれであるでしょう。高校の同級生がぁというのは勿論でしょうが。
その条件に対してなら、それらに落ちてMARCHが多かったから、だから何なんだ、ということにしかならないでしょう。
MARCHで普通ならそれで良いのであれば、こんなにグヂグヂ質問してないでしょ?
    • good
    • 1

東大京大落ちてマーチってのは、割りと昔から定番ですが、


今年は明治落ちて東大合格ってのが出てきていますので、ややこしいですね。
    • good
    • 1

恐ろしいほど多いですから、その手の話をうっかりすると嫌われます。

    • good
    • 1

そりゃ多いでしょうね。

    • good
    • 1

右も左もゴロゴロです保険しか受からない人多数です。


最近は浪人しない。
    • good
    • 1

半数はそうなのでは。


うちの姪も国立落ちて中央に行ってます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています