
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
インターナショナルスクールへ通っているということは英語は得意なんですね。
ならば、Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Price_elasticity_o …
の説明はどうでしょうか?
No.4
- 回答日時:
経済学の教科書(?)のどういう章を読んでいたら、こうした用語・記号が出てきたということを説明しないで、抽象的にPED,....等を説明してくれといわれても、回答は抽象的にならざるをえない。
それからあなたの数学的なバックグランドがどの程度なのかもこちらもわからないので、一応「微分」については知識があるものとして説明し、回答のNo1では「偏微分」の概念を用いたが、大丈夫なのだろうか?No.3
- 回答日時:
>これらの用語は数字を表しているといううことですか?
例えば”需要の価格弾力性”とは何かと言われたら数字で答えるんですか?
それぞれに意味があるならそれも教えてほしいです。
これらの概念の意味はNO2で示したし、数学的に厳密なそれらの定義はNO1で示したでしょう!
特に、「需要の価格弾力性」(あなたのいうPED)については以前のあなたの質問でくわしく説明したはずです。需要関数、供給関数(あるいは需要曲線、供給関数)については勉強したんでしょう?ある市場の需要状態の、それの特性の一つを需要の価格弾力性や所得弾力性で示すことができる。
たとえば、ある財Xの市場の需要がa,b,cを定数(パラメータ)として
x = a - bpx + cpy
で与えられ、XのPEDとXEDを求めよという問題があったら、定義式を用いて計算する。いくらになる?
PED=-bpx/(a-bpx+cpy)
XED = cpy/(a-px+cpy)
となることがわかる。PED、XEDの値はそのときの価格px,pyがいくらであるかによって、つまり需要曲線上のどこにあるかによってことなる。このことはあなたの前の質問の回答でも述べた。
あるいはXの需要曲線が
x = a/px
で与えられたとする。この場合は価格がいくらであっても
PED=-1
という値を示す。定義式を用いて確かめられたい。
No.2
- 回答日時:
理解できたのだろうか?
日本語では何というかわかるのだろうか?
日本語では、上から
・需要の価格弾力性
・供給の価格弾力性
・需要の所得弾力性
・需要の交叉弾力性
という。それぞれ
・ある財(X財と呼ぼう)について、価格が1%上がると(下がると)、需要量は何%減る(増える)かを示す。
・ある財(X財)について、価格が1%上がると、供給量何%増えるのかを示す。
・ある財(X財)について、所得が1%増えると、需要量は何%増える(減る)のかを示す。
・ある財(X財)について、他財(Y財と呼ぼう)の価格が上がると、何%増える(減る)かを示す。
No.1
- 回答日時:
ここで(↓)一部は回答
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11314137.html
している。回答途中の質問には答えてください。YED、XEDと書かれても何のことかわからなかったが、今回は用語(英語)がついているので理解した。
いま、x=X財の消費量、px=X財の価格、py=Y財の価格、I=所得を表すとする。このとき
X財の需要関数が
x=D(px,py,I)
で、供給関数が
x=S(px)
で与えられるとしましょう。すると、あなたのPED,PES,YED,XEDの定義は
PED=(∂D/∂px)・(Px/D(px,py,I))
PES= (∂S/∂px)・(px/S(px))
YED = (∂D/∂I)・(I/D(px,py,I))
XED=(∂D/∂py)・(py/D(px,py,I))
で与えられる。要するに、弾力性とは独立変数が1パーセント変化したとき、従属変数が何パーセント変化するかを示す値だ。PEDは通常負の値をとるので、マイナスをつけて正値に直す場合もある。PESは正値をとるのが普通。YEDは上級財であれば、正値をとり、下級財であれば負値をとる。XEDはXとYが粗代替であれば、正値をとり、XとYが補完財であれば負値をとる。
需要関数と供給関数の具体的に与えられない限り、これ以上、上の式を展開することはできない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
経済学の需要と供給に関する問...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
予測値と実測値の数値の乖離を...
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
関数のグラフ
-
真割引とは?
-
連続型確率変数の最大値と最小...
-
平均年齢の計算方法
-
十分性と必要性について。
-
「日常生活における数列」とは...
-
コブ・ダグラス型生産関数 問題
-
東大入試過去問
-
数学の質問です
-
確率(システムの直列と並列)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
経済の問題です
-
配分と分配の違い
-
ミクロ経済の問題がさっぱりわ...
-
ミクロ経済の問題 準線形効用関数
-
経済学の問題です
-
コブダグラス型効用関数(4つの...
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
経済学の所得弾力性の問題が分...
-
利潤最大化問題について 財xと...
-
ミクロ経済学の問題に関しての...
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
クラブ財ってなんですか?
-
無差別曲線について 「相対価格...
-
パーシェ指数とラスパイレス指...
-
マルクス経済学について 剰余価...
-
代替効果と所得効果を用いて、...
-
ミクロ経済学 需要関数について
-
ミクロ経済学について
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
これらの用語は数字を表しているといううことですか?
例えば”需要の価格弾力性”とは何かと言われたら数字で答えるんですか?
それぞれに意味があるならそれも教えてほしいです。
説明が下手ですいません。
僕はインターナショナルスクールに通っています。初めて経済学を専攻したため全てにおいてよくわからないのです。専攻しているものはIBディプロマEconomicsHLです。今やってるチャプターは4です。