dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は都内のとあるクリニックに通院しています。
そのクリニックには、薬局機能はありませんが、
同じビルにある薬局を「院内薬局」的に扱って
おり、受付けもうちは院内処方と言っており、精算時に
その薬局へ行くように言われます。(もちろん、このクリニックは医薬分業です。)

ところで、その「院内薬局」なのですが、
実は困ったことに、でてくる薬が、タバコ臭いのです。
薬そのものというより、薬をいれる紙袋と言った方が
正確かもしれません。時として、薬剤にも匂いが移っていることもあります。
処方箋だけをもらい、地元で薬に変えることもありますが、
時間的なタイミングが合わず、どうしても「院内薬局」
で処方してもらうことが多くなってしまいます。

一昨日、冬休みも近いとのことで、クリニックが
変則的運営となるので、薬をいつもより多めに出して
もらいました。「院内薬局」での調剤です。
薬の予備は全くなく、帰宅して、袋から出すと。。
ああ、やられた~、はぁ~、うう臭い~。

もう何度目だろう。
都度、クレームをあげて、薬を交換してもらっても
状態の改善はまったく見られない。
悪いことに、今回は交換分が冷凍なんかに使う
密閉製の強いビニール袋にまとめ入れしてあったせいも
あり、封をあけたときには、薬全体に匂いが広がり、
途方に暮れるばかりでした。またかと。。

医師や薬剤師、といったセンシティブな客を扱う業種の方々は、
この辺りのことに関して、他の商売よりも注意を払ってほしいと
思うのはおかしいのでしょうか。
少なくとも、薬という特種な商品を扱う商いをやって
いる薬局の不信を抱き、然るべき所に相談したいと思ったら、
どこがもっとも適切かご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

医薬品の製造・物流に関わっていたことのある者ですが、医薬品は製造から販売に至るまで厳しい管理(もちろん衛生面も)が義務付けられています。タバコ臭いなどとはもってのほかです。
そのタバコ臭い袋を証拠物件として取っておき、東京都福祉保健局に相談するのがよろしいかと思います。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp

参考URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有力な情報をありがとうございます。

今回、“やられた”薬は、3週間分と大量の上に、今、私の状態があまり良くなく、ちと、手をつけるのに耐え難かったため、薬局に状況を説明し交換を申し出たところ、意外にあっさりと取り替えてもらえました。

新しい薬を渡される際、
「今回はアルコールでふきましたから大丈夫だと思います。」
という、意味不明なことを言われ、一瞬、頭の中に??なものが過ったのですが、あまりにも簡単に事が済み、きちんと対応してもらえたので、ほっとしていました。

しかし、その安堵は、目の前のあまりな現状を前に、あっという間に消え去り、何分か額を抱えたまま、何も言えなくなってしまいました。
より頑丈なビニール袋にいれられた薬袋達。それを開封した途端、たちのぼる以前にも増した強烈で、一部のタブレットシートにまで付着してしまった臭い。。。
彼らは、どうやら薬のタブレットシートがタバコ臭かったと勘違いしたらしく、タブレットシートをアルコールで拭いたから大丈夫、と言っていたことに、ようやく気づきました。

タブレットシートをアルコールで拭いたって...。
本当に有力な情報ありがとうございます。まだ全部、お教えいただいたページを見れていませんが、相談窓口のようなところがあったら、すぐに相談してみます。

お礼日時:2004/12/21 07:54

もしかしたら、タバコを吸う部屋あるいはタバコの臭いが届きそうな場所に薬袋を保管しているのではないでしょうか。


バンのように座席のすぐ後ろに荷室があるような車で喫煙した場合はタバコ臭がうつると思いますが、運送時間と薬局内での保管時間を比較すると圧倒的に長いのは後者だと思いますので。

薬局に限らず医療従事者の喫煙率は意外と高いそうです。
タバコ=嗜好品ということで、職業意識より個人の自由が尊重されているのが残念です。

タバコを吸う方は臭いに慣れてしまっており、いくら注意してもそれほど大事には捉えてくれないことが多いです。
殆ど改善が見られないようですし、面倒でも別の薬局を利用された方が良いかも知れませんね。

適切かどうかは分かりませんが、もし相談するなら市町村毎にある薬剤師会はいかがでしょう。
ただ、薬剤師会から各薬局に通達が入ったとしても、前述の通りタバコについては個人のモラルによるところが大きく、実際に改善されるかどうかは薬局の経営者や管理薬剤師の考え方次第かもしれませんが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

そうなんですよね。。
薬局ではありませんが、近所の某コンビニではスタッフの休憩室がレジ横にあり、運ばれてきた商品がそこに詰まれているせいか、商品(特に書籍類)が物凄いことになっていることがあります。
確かに以前、通っていた病院の近くにあった薬局は、調剤主体だったこともあり、待合も含め、店内は禁煙が徹底されていて、調剤に関わっているスタッフは皆さん、薄い手袋を嵌めて、マスクをされていました。
そういう意味では、街の「商店」か、医療機関としての「薬局」か、店の主や、中で勤務されている方々の意識が多いに関係するのは、私も否めないと感じています。
根本的解決にはならないとは思いますが、体調が悪いときに全面対決もきついので、次回からは住いの近くの薬局に変えようと思っています。
(クリニックにもきちんと話をしたいと思います。)

お礼日時:2004/12/23 14:21

袋がにおうとのことですが、もしかして薬局に原因があるのではなくて紙袋を出荷している業者に問題があるのではないでしょうか・・・


もし薬局に運ぶ営業がヘビースモーカーだとして車の中がものすごくタバコくさかったとしたら、紙袋の梱包がそう厳重じゃなければにおいがうつるということも考えられないでしょうか?
憶測の1つですが。

いくらなんでも薬局でにおいがうつるほど大量のタバコを吸うとは思えないのです。
じゃないと薬局中がやにヤニ臭くなるのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

なるほど、そういう観点で考えてみたことはありませんでした。確かに以前、友人からお見舞いと称して、燻製のようなメロンが届いたことがありました。

ただ、今回の件は、やはり薬局内に何かしらの原因があるように思えています。
薬局はこじんまりしていて、接客スペースの奥がプライベートスペースになっているようで、昼時にかちあったりすると、食事をしている光景などが見えたりします。
調剤に使う袋や、商品包装用の袋類や陳列されている品以外の商品ストックは目につくところにないので、おそらく奥の方にあるのではないかと思えます。

薬局そのものは、“昔ながらの”、といった小さな店舗で、いつだったか、近所の人が咥えタバコのまま入店してきて、店主と歓談していたことがあり、何かどこか、根本的に今回のようなことに対する考え方(職業意識?)が違うような気がしてきています。
もし、袋の納品業者に問題があるとしても、先方の内部事情に口を出すことも憚れ、この際、この薬局とはもう縁を切ろうと思っています。

クリニックと薬局が持ちつ持たれつの関係にあり、クリニックの受付け係が患者になんと説明していようと、
精算を待つ間に、先回りして薬局に処方箋をFAXしていようと、精算後には処方箋は私の手元にあるわけで、
その薬局でいくら薬を用意して待っていても、その薬を買う義務はないはずなので、次回から自分が納得いく薬局で調剤をしてもらおうと思っています。

いい解決方法でないとは思いますが、体調が悪い時には少しでも懸念事は減らしたく、もし、クリニックに何か言われることがあったら、きちんと理由を話すつもりです。

お礼日時:2004/12/21 07:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!