dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の女です。

最近、自分が何をしたのか忘れてしまったり変なことをします。
10秒前においたものを忘れてしまい家中探し回ったり、途中自分が何をしてしまったか忘れたりしてしまいます。
きわめつきがピザを食べていてふと立ち上がってパソコンをピザにのせて自分の部屋に戻ったことです。
部屋に戻ると何してるんだろうと思いまた食べようと戻ったのですがその時ようやく自分がパソコンをピザの上にのせたことに気づきました。

これって何かの病気ですか?
せっかくのピザが台無しになって悲しいです...

A 回答 (6件)

最近突然そのような行動をするようになったのですか?だとしたら、何かが原因で疲れてるのかもしれません。

休んでください。しばらくしても続くなら、頼れそうな大人に相談してみてください。
    • good
    • 0

ちょっと 長いですが、下の2つのサイトを、1つ目、2つ目と開いて読んでください。


1つ目 https://otakei.otakuma.net/archives/2018041602.h …
2つ目 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201705_01.pdf
こういう「うっかり?」の発生の多さが程度が問題なのですが、多すぎるかどうかをとりあえず横に置けば、まあうっかりは起きます。
ところで、{こういう「失敗」を増やしたい}場合には、「最近、忘れっぽくなった」「物忘れがどんどんひどくなっている」「私バカになっちゃってる?」「きっと脳の病気が進行している」というように自分でつぶやくの効果的だそうです。 自分のことを、ダメだ、おかしい、頭が狂ってきた、若いのに認知症になってるというように、繰り返し思うと、そちらの方向に進むのだそうです。 ちょうど、なにか緊張してやるようなときに、失敗するんじゃないか、うまくいかないんじゃないかと心配しながらやると、失敗しやすくなるのと同じようなモノらしいです。
逆に、「大丈夫。きっとうまくいく」と自分で何度も何度も繰り返してつぶやくと、失敗する危険が減るんだそうです。
日本人でも、「アファメイション af fir ma tion」という言葉を使って、例えば、「私のやることはうまくいく」と自分自身に言い聞かせると上手くいきやすくなるということで、習い事や上達を願うことをやるときに言い聞かせると、効果が高いそうです。 数学の勉強や、不得意分野の勉強のときに使ってみてください。
さて、10秒前においたものを忘れてしまい家中探し回ったり、公式や年号、特産物、作家名などを覚えようとしてもすぐに忘れてしまったり、鞄に財布を入れたはずなのに入ってなかったり、買い物に行ったのに買うのを忘れて店をでてしまったり、などは、単純にいえば、「記憶の想起に関わる障害」です。 その肝心なときに忘れていて思い出せなかったのに、後で「あぁ~~~だった」と思い出せるのですから、記憶がなくなっていたのではなくて、肝心なときにダメだったのです。アクセルとブレーキの踏み違いでも、肝心なときにおかしくなっただけで、ブレーキとアクセルがなんであるかがすっかりわからなくなったのではないです。 ピザの上にパソコンを載せてしまうのは異常ですが、そうするものではないことが分からなくなっていたのではなくて、その数十秒の間だけ、記憶を正しく利用出来なくなっていたのです。 保持していた記憶を肝心なときに利用出来るように思い出すことが出来なくなる障害を「健忘」といいます。 普通「うっかり」というように表現します。 頭部外傷、栄養不良、脳梗塞、脳出血、急性の発熱、急性の頭痛、意識障害、アルコールの多飲や精神科系の薬剤を服用していることなどはなく、30歳にもなっていないのならば、脳の異変による記憶障害ではなくて、「ただの機能不良」です。 「脳のただの機能障害」は、いろいろのことで起きます。例えば、何か非常に強く気にしていることがある、恐怖や不安/緊張がとてもひどい、いろいろのことを同時並行でヤッテイル、睡眠不足で寝ぼけている、何かに熱中・興奮しているなどでも、「脳のただの機能障害」は起きます。とても好きで気になって仕方のない子の前にいると、買い物や勉強などの用事のことはすっかり忘れて思い出さないのはし場柴あることです。
でも、普通は ピザの上にPCを載せてしまったりはしません。数分前にしようとしたこと、数分前に置いたものの場所を忘れることが、1日に10回以上もあるってことは、普通の範囲を超えています。 もしもそうなっているのならば、普通の状態ではないです。 
想像でしかないですが、★ 本人が自分の現状や将来について明るい展望を失って前向きの意欲がない状態にある ☆ 勉強や友人関係のこと、家庭内の問題などが気になっていて脳のパワーの大部分をそちらに振り向けてしまっている * ゲームやSNS、ラインなどに時間と気力を使っていて、他のことに使う能力の余地が減っている などがある可能性があります。
もちろん 老年だったり、30歳以上なら認知症の原因とされる脳の病変もあるかもしれないですが、30歳にもなっていないし、脳の外傷や脳に作用する薬物、発熱、過労や睡眠不足もないのならば、次のような対策をするのが、効果的かもしれません。
① 「自分に自信を持っている」という内容の言葉(私は大丈夫・頑張ればうまくいく・最後はうまくいく)を繰り返し自分に宣言する
② 他人と比較して劣等感を持つのはダメになる方法なので、自分自身の今を肯定する。「それでも私は私」と自分に宣言する
③ 明日の元気で頑張っている自分をイメージし、「起き上がる、立ち上がる、もう一息頑張る」を心がける
④ 悩み事、気障りなこと、嫌なことを考えても何も改善しないし、悩み事、気障りなこと、嫌なことを考えていれば肝心なことがおろそかになる原因ことをしっかりと心に留めて、悩み事、気障りなことを閉じ込め、考えないようにする
⑤ 好きでヤッテイルのかもしれませんが、今夢中になって時間と気力と脳を使っていることを、制限し、やる時間を半分以下にする
    • good
    • 0

ADHDじゃ?女の子は気付かれにくいから。

計算ではケアレスミス多発で忘れ物多くないですか?
    • good
    • 0

何か色々と考え事してませんか。

眼の前のことに集中できず、支離滅裂な行動してしまうことはあります。
考え事をしていても、眼の前のことに半分くらいは意識を残しておくようにすれば、そういうことは少なくなると思いますよ。
    • good
    • 0

あんまり気にしない。


自分に自分が集中し過ぎないで。

ピザはまたいつか食べられます。
    • good
    • 0

中2でノートPC持っているなんて、うらやましい。

おっさんです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!