
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
△ABC はAB=5、BC=6、CA=4である。
直線BC上に角BAD=90°となるような点Dをとる。
△ACDの外接円Oを描く。円Oの半径をRとする。ABの延長と円Oの交点をEとすると
△ADEは円Oに内接し∠EADは直角だから、EDは円Oの直径2Rである。
四辺形AECDは円Oに内接するので、∠AED+∠ACD=180°である。
∠AED=180°-∠ACD=∠Cとなる。
△ACDにおいて、正弦定理によりAD/sin∠AED=2R
AD=2Rsin∠AED=2Rsin C
R¬= AD/2sin C
AD=ABtanB=5tanB
余弦定理により、5^2=4^2+6^2-2・4・6 cosC より、cosC=9/16、sinC=√(175)/16=5√7/16
正弦定理により、b/sinB=c/sinC、sinB=b sinC/c=4・5√7/16/5=√7/4、cosB=3/4
tanB=√7/3
AD=5tanB=5√7/3
R¬= AD/2sin C= (5√7/3)/(2・5√7/16) = 8/3

No.1
- 回答日時:
(確認編:三角形ABCで余弦定理より
cosA=(b²+c²-a²)/2bc=(16+25-36)/40=1/8
ゆえにAは鋭角
Aは最大の辺6に対応する角だからAの角度が最大・・△ABCは鋭角三角形)
Dの位置はBCの延長線上で、BCDの順に並ぶ位置
sinCを使うと面倒そうなので、sinDを使う
△ABCで余弦定理より
cosB=(5²+6²-4²)/(2x5x6)=3/4
sinD=AB/BD=cosB=3/4
△ACDの外接円の半径をRとすれば
正弦定理によりAC/sinD=2R
∴R=2AC÷sinD=2x4÷(3/4)=32/3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
右の図の△ABCは∠B=90°の直角三...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
T形抵抗減衰器の減衰量の求め方...
-
高2女子です。ー2x2乗+xの解き...
-
塩化マグネシウムMgCl2 190gに...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
この問題の解き方が分かりませ...
-
AB=10、BC=7、CA=4である△ABCに...
-
△ABCにおいて、a=3、b=6、c=7の...
-
解き方が分かりません。解説も...
-
積分 ∫ (logx/x)^2 dx の解き方...
-
写真の図において BC:CD=2:3 ,...
-
31^10を900で割ったときの余り...
-
次のような△ABCについて、 3辺...
-
△ABCの面積の問題について
-
高1数学A この問題の EC CD A...
-
①25g.50g.100gのおもりをいくつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
aは定数とする。関数y=x^2-2ax+...
-
0≦θ≦2πのとき、tan(θ-π/3)=√3を...
-
lim(x→1+0)3^(2/1-x)解き方を教...
-
関数 y=ax+b(-1≦x≦2)の値域が-7...
-
数学の展開のやり方を教えて欲...
-
極座標が(2、π)である点Aを通り...
-
積分 ∫ (logx/x)^2 dx の解き方...
-
白玉6個、赤玉4個の入った袋が...
-
赤玉6個、白玉3個の入った袋の...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
12人が2つの組に分かれる方法は...
-
高2女子です。ー2x2乗+xの解き...
-
放物線y=2x^2を平行移動した曲...
-
T形抵抗減衰器の減衰量の求め方...
-
数学II この二項定理の問題の解...
おすすめ情報