dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの問題があるのですが
この解き方で
a>0,a<0,a=0で場合分けするのは分かるのです

a=0の解説で
この関数はy=bとなり値域が-7≦y≦8とならないとあるのですが、
どういうことでしょうか
なんとなくは分かるのですが、詳しい説明をお願いします。

A 回答 (3件)

> でyの値はbだけだから-7≦y≦8とはならないということですか?



そういうことです。
厳密に言えば、(x = -1, 2 だけでなく)[-1, 2] のどの値の時でも、b というひとつの値しか取らないからです。
(まあ、一次関数は直線なので、両端だけでも良いと思いますが9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/20 14:57

もう少し直感的に言えば、一次関数で、定義域と値域が決められているのだから、グラフを書くと、


1) (-1, -7) と (2, 8) を通る線分
2) (-1, 8) と (2, -7) を通る線分
のいずれかしかないわけです。

言い換えると、「斜めの線分でしかありえない」ということです。
    • good
    • 2

a = 0 の時に、値域を、-7 ~ 8 まで変化させるように努力してみると、それが無駄な努力だとわかると思います(つまり、「値域が~とならない」と言うことがわかるという意味です)



ちゃんと式を書いてみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちゃんと自分なりに式を書くと
a=0のとき y=0×x +b
x=-1のとき
y=b
x=2のとき 
y=b

でyの値はbだけだから-7≦y≦8とはならないということですか?

お礼日時:2021/06/20 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!