
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
y=-x^2+4x-3で合ってますか。
なら平方完成します。
https://mathtrain.jp/jikutyoten
y=-(x-2)^2+1
従って頂点の座標は
(2,1)
下図を参考にしてください。
y=f(x)と書くと
0≦a<2の時、最大値は
f(a)=-a^2+4a-3
2≦aの時、最大値は
y=1

No.1
- 回答日時:
二次関数の最大最小を考えるときは、
その二次関数が上凸か下凸かと
軸の位置をまず考えましょう。
今回は、y = -(x-2)^2+1 と平方完成
できるので、上凸で軸は x = 2 です。
x の変域については、その両端と
中央の計3点を軸と比べるのだ ←[!]
ということを覚えておきましょう。
今回は、0≦x≦a ですから、3点は
x = 0, a/2, a です。
これと x = 2 の大小関係は、
0≦2≦a/2≦a,
0≦a/2≦2≦a,
0≦a/2≦a≦2 のどれかです。
それぞれの場合にグラフの簡単な略図
を書いてみると、
0≦2≦a/2≦a の場合、x = 2 のとき y が最大値、
0≦a/2≦2≦a の場合、x = 2 のとき y が最大値、
0≦a/2≦a≦2 の場合、x = a のとき y が最大値
であることがわかります。
整理すると、
2≦a の場合、最大値は 1、
0≦a≦2 の場合、最大値は -a^2+4a-3
です。
今回は、区間の中央と軸の比較が
答えに何も影響しませんでしたが、
類似の問題をいくつか解いてみると
[!]が重要であることが解ってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【 数I 2次関数 最大・最小 】 問題:関数y=x²+2x+c (-2≦x≦2)の最大値 が5であ
- 【 数I 2次関数の最大値・最小値 】 問題 関数y=-x²+1 (1≦x≦3)の 最大値と最小値を
- 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy
- 関数のグラフ
- 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1)
- 難題集から 最大と最小
- 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と
- 【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=mx²+4x+m-3において,yの値が 常に負であるという条件
- ラグランジュの未定乗数法を用いる問題
- 【 数I 2次方程式 重解 】 問題 2次方程式x²-mx+9=0が重解をもつよう に、定数mの値を
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
数I 2次関数の問題です aは正の定数とする。2次関数y=-x^2+2x(0<=x<=a)の最大値
高校
-
y=−x²+4x−3を平方完成せよ 答え y=−(x−2)²+1 この問題の答えに辿り着けません。
数学
-
2次関数の最大最小問題です aは定数とする。関数y=-x^2+4ax-a(0≦x≦2)について最大値
高校
-
-
4
0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け
数学
-
5
2次方程式x^2-x-1=0の2つの解をa,bとする。ただしa>bとする。 ⑴aの値を求めよ。また、
数学
-
6
高校1年、数Ⅰ 平方関数です。 aは正の定数とする。関数y=ax²-4ax+b(0<=x<=5)の最
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の図において、x、yの値を、...
-
x^2+y^2=1のとき、x^2-y^2+2xの...
-
次のような△ABCにおいて、 残り...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
xy+2x-3y=1を満たす整数x,yの...
-
関数 y=ax+b(-1≦x≦2)の値域が-7...
-
高2女子です。ー2x2乗+xの解き...
-
右の図の△ABCは∠B=90°の直角三...
-
AB=10、BC=7、CA=4である△ABCに...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
不定積分ですが、ルートと分数...
-
√3の共役な複素数がなぜ-√3で...
-
5進法で表すと5桁となる自然数...
-
フィードバック制御の問題です。
-
数2 指数法則の問題 黄色チャー...
-
白玉6個、赤玉4個の入った袋が...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
△ABCの辺ABを5 : 1 に内分する...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
数学II この二項定理の問題の解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この問題の解き方を教えてください
-
下の図において、x、yの値を、...
-
次のような△ABCにおいて、 残り...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
合同式の解き方教えてください!...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
x^2+y^2=1のとき、x^2-y^2+2xの...
-
右の図の△ABCは∠B=90°の直角三...
-
△ABCの辺ABを5 : 1 に内分する...
-
次のような△ABCについて、 3辺...
-
AB=10、BC=7、CA=4である△ABCに...
-
6年算数の問題でみかん3個とり...
-
白玉6個、赤玉4個の入った袋が...
-
数学II この二項定理の問題の解...
-
20%のスクロース水溶液200g中...
-
△ABCにおいて、a=3、b=6、c=7の...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
0≦θ≦2πのとき、tan(θ-π/3)=√3を...
-
積分 ∫ (logx/x)^2 dx の解き方...
おすすめ情報