dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皇帝や国王が統治する専制君主制国家と皇帝や国王が直接国政を担う政府の名称について質問です。

『銀河英雄伝説』で、銀河帝国の閣僚には、銀河帝国の尚書(大臣)のひとつである、『国務尚書兼帝国宰相代理』という肩書きを持つ閣僚が居るそうですが、ここで以下の質問です。

1.仮定の話になりますが、皇帝や国王が統治する専制君主制国家において、「宰相」という閣僚と「宰相府」という行政組織を設けないとします。
その際、皇帝や国王が、直接国政を担う場合、その政府の名称は、皇帝なら「皇帝府」、国王なら「国王府」という名称になるのでしょうか?

2.1の問いで、皇帝や国王が直接国政を担う政府を設立する場合、どんな構造の組織図になるのでしょうか?
そして、どんな部署、役所を設ける事になるのでしょうか?

「皇帝や国王が統治する専制君主制国家と皇帝」の質問画像

A 回答 (1件)

仮定しなくても、現実に専制君主国家なら、宰相を置かないで自分ですべて決める国家も作れます。



1.皇帝や国王が、直接国政を担う場合、その政府の名称は、皇帝なら「皇帝府」、国王なら「国王府」という名称になるのでしょうか?

一般的にはなりません。というか「国王=政府」なので、国王の名前=国の名前=政府の名前でも不思議はないです。

2. どのような役所を設けるか、ですが、それも国王次第です。

一般的に政府は行政府・立法府・司法府に分けられますが、それを国王一人がすべて裁可する形になるなら、国王の下に行政府と司法府ができます。立法は国王の権限なので作られず、その代り日常的な問題を議論し国王に立法の提案をする
元老院のようなモノができるでしょう。江戸時代なら老中がその役割です。

また、宰相を置かなくてもある程度まで権限移譲する場合もあるでしょう。その場合は、宰相(首相)は居なくても、各大臣は存在することになるといえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!