重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

22歳です。大学進学を志し、高卒で入った会社退職したものの志望校に受かりそうにありません。
情けない話、センター試験まで残り2ヶ月弱ですが、諦めて就職活動しようか長いこと迷っています。
このまま迷っていても、目の前の事に専念できず時間ばかりが過ぎていってしまうので何か意見をいただきたく質問しました。

なにかアドバイス等頂けると助かります。

A 回答 (8件)

あなたの人生ですから、最後はあなたが決めるべきだと思いますが、


もう少し現実を見た方がいいと思います。
仮に今から驚異の追い上げを見せ志望校に合格したとしても、
皆が卒業する年齢で入学するわけです。
留年せず卒業したとしても、26歳。
その後就活した時、そのハンデを凌駕する位大学卒業資格が有効かどうか、
よく考えた方がいいと思います。
あなたが特別に大学で学びたいことがあるとか、
将来の為に大学でないと学べない事があるとか、
資格の為にどうしてもその大学に行かなければいけないとか、
きちんとした理由があるのか、という事です。
でもここであきらめて就活したら、それはそれで後悔しそうです。
死ぬ気で勉強してセンターを受けてから考えてもいいのではありませんか?
受かりそうにないとあきらめるのと、やるだけやってあきらめるのでは
その後の気持ちも違ってくるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

自業自得です!!!

    • good
    • 0

長くなりますが、、、




僕の場合は根拠もなく東京の大学に行くのは良いことだ!絶対楽しい!!
と思ってました。それが大切だと思いますよ!


すでにあなたは成人した社会人であり、志望をどうするかは決められる立場にあります。だから迷うのだとは思いますが。
やはり思いとして強いものがないと日々の勉強も、もちろん入学後の講義や生活もままならないように感じます、時には嫌なこともありますし時間もお金もそれなりにかかるわけですから。

ですから、あなたは初心で何かしら楽しいとかやりたいと言う気持ちで大学を目指されたと思うし、そこに立ち返ってやることを薦めます!
逆に言うとそう言う気持ちになれないのなら受験もですし、仮に上手くいって入学してもちょっとしたことで辞めてしまいそうな気がします。

みんながみんな志望校に受かるわけでないのにそれなりに楽しくやれてるのは上手くバランスを取りながら生きてるからですよ。
こだわりや偏りが良くない方になってる人はバランスが悪いからそのうち転覆してしまうようにおもいます、あなたがそうだとは限らないけど、人一倍悩んでしまったり、進路をコロコロ変える人はそう言う人が多い気はします。


ですから少し動物的に、バカになって、
あれはお得だ!あれは楽しい!くらいの軽い気持ちで何かしらやれば良いように思います。
少なくとも受験前に、
毎日悩んだりこういうサイトなど見て過ごすよりずっと建設的だと思います。
    • good
    • 0

僕のケースで言えば、高3の春に始めた時点で偏差値が30は足りなかったので早慶志望にしたものの受かる気がせず、内心は現役でまず明治、最低でも日大に受かろうと思ってました。


つまり浪人ありきですね。
一応現役で受かって助かったけど、あなたも無理なら無理で、
最低○はする!!
みたいな目標は持って動いたらいいと思います。
志望校でセンター7割は必要なら
センター5.5割は絶対取る!
とか目標立ててやるだけで今後の勇気とか可能性でめちゃくちゃ変わると思いますよ。

周り見てもシンプルな計画と、しっかりとした実行をしてる人は強かったです。プランを変えるのは時には良いけれど、曖昧なプランで毎回のように変えても効果は出づらいです。
計画に時間をかけすぎるのも間違いだけど。
受験なんて逃げないんだから、本来はやることははっきりしてるので、特に偏ったプランや過度な計画変更は必要ないはずです。やることを淡々と確実にやることが大切ですよ。

株取引みたいに刻一刻と状況が変わるものは、戦略を時には捨てて、その場その場で勝負しないといけないこともあると思いますが受験は違います。

例えばセンター受けるということは国公立と思います。
センターがだめになって急に焦る人もいますが、
本来はその可能性は十分に予知できたことです。

そして地方の国公立ならセンター5割以下で受かるところさえあります。
たまに焦って深く考えもせずにそういうところ受けて行く人もいますけどしっかりとプラン組んで行かないと後悔することが多いようです。
センターで5割ないで受かるということはそれだけの理由があるわけですよ。

アドバイスにならないかもしれませんが一応。
個人的にはまず今年のこり数カ月で一定の成果を残すことを目指す、
そしてのこりは来年やればいいと思います。
バイトしながら予備校通ったりお金も他力も使いつつ。


あんまり自分を過信しないことです。
しょせん、大した人間でないのだから、周りの評価とか余計な荷物は捨てることです。
そんな余裕はないはずですから。
そうしてたらそんな自分に何ができるのか?見えてきますよ。
単にそれをやるだけです。
    • good
    • 0

受験は司法試験のように合格、不合格分かれるものではないし、


とにかく受かったところにいけば?
あなたなりに志望校への気持ちはあると思うけど採用とか客観で見ると意外と似たようなものだったりもしますし。


それが嫌なら下限を決めて駄目なら浪人すればいいと思いますよ。
僕から見たら22なんかまだまだ若いですよ。


個人的に思うのは(塾講師バイトで100人以上見ました)、日本人の殆どは独学は向かないと言うことです。
パワハラとかだめだけど、宿題やってなかったり遅刻したら怒ってくれる人、競争できる仲間とか必要なんですよね。
めちゃくちゃ変わってるとか優秀な人を除けば個人でなんかやるのは向いてませんよ、本当に。


これは浪人後のアドバイスも含めてですが、
社会人なら独学かも?だけど、勉強メインなのは基本としても、
バイトとかスポーツとかでとにかくどこかしら人との関わりを持って、
勉強だけにならないようにしてください。
勉強だけなのはしんどいし、本人が思うほど能率も良くないですから。

そしてもし浪人するならできれば親にお金借りてでも予備校に行くなど居場所作りをしてください、あなたがまともな人で年齢を気にしなければ年下でもちゃんと仲間はできます。
お金の問題があるならツイッターとかサイトとか無料でできること、何でもいいので居場所持つことですね。
もちろん異質は異質なので、知らず知らず変なことしてたりもあると思うから、礼儀とか優しさとか気をつけるべきですけど。
    • good
    • 0

18歳から22


4年間1日軽く4時ちょい程度勉強してれば6000時間
かなり難易度の高い国家試験もいくつも合格するけどな
    • good
    • 0

結局ただの逃避なのではないでしょうか?



仕事をやりたくない→辞めて大学受験をしてみる

勉強をやりたくない→就職をしてみる

ただの繰り返しなので逃げずに仕事をしてみては?

勉強もあまりしていないでしょう?
    • good
    • 1

就職して二部に入る手もあります。


二部に入り、アルバイト先を探すのも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!