dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳10ヶ月の子供の事です。
スプーンやフォークで一人で食べられるようになったのはいいのですが、出したご飯やおかずを机からお皿ごと投げ捨てます。

気に入ったご飯だとたまに完食してくれますが、最初はパクパク食べていても、ほとんど半分か数口食べて投げて、もう食べようとしません。毎食です。

その都度優しく諭しても、注意しても叱ってもやめてくれず、最近は腹がたって仕方なく、怒りに任せて怒鳴ったり、手の甲だけですが叩いてしまいます。

もう食事を作るのも嫌になってきました。
叩いた後すごく後悔してしまうし、食事の時間が苦痛です。

主人に相談しても、投げたらもう食べさせないでいいというばかりです。
今でも標準よりも体重が少ないのに、そんなことしていたら体重が増えないばかりか、栄養不足にならないかと心配です。

こういう時どのように接したらいいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 皆さま、温かいコメント本当にありがとうございます。
    こちらでまとめてのお礼になってしまい、申し訳ありません。

    皆さまや主人のアドバイス通り、投げたり遊び始めたら食事を切り上げること、最後まで傍についていて見守ること、お互い楽しく食事ができるように工夫したいと思います。

    栄養の面は、私が気にしすぎていたみたいですね。

    私が苦痛な事は、子供も苦痛のはずというコメントにはっとしました。子供にも申し訳ないことをしていたと思いました。

    まずは食べる食べないにこだわらずに、食事の時間は楽しいと思ってくれるように頑張ります。

    全てのコメントをありがたく読ませて頂きました。
    本当にありがとうございましたm(*_ _)m

      補足日時:2019/11/06 11:19

A 回答 (11件中11~11件)

痩せてガリガリというわけでないなら子供が食べたくない反応を示すなら食べなくてもいいのではないでしょうか。


心配なのはわかりますが、子供は大人の何倍も味覚が鋭敏だと聞いたことがあります。
お子さんは、少しお喋りができますか?(例えばマンマやママ、パパなど)できなくても一歳なら問題ないと思いますが、食べたくないというような表現をするなら体重のことは気にせず、好きなように食べさせたり食べないなら食べないでみてもいいかもしれません。
大きくなるにつれて自己主張がはっきりとできるようになるので、今はお子さんが思うままに食事させてあげてもいいのかなと思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています