プロが教えるわが家の防犯対策術!

研究
早稲田の生命医科学科に入って研究職に着きたいと思っていますが、これに並ぶ研究によい私大ってありますか?(受験教科や偏差値が似てるなど)
また、研究職は修士課程を踏んでも大変な割にあまり儲けられないというイメージですが、実際どうなのでしょうか。帰国なので将来海外に出たいと考えているのですが。。。

A 回答 (2件)

早稲田大学の生命医科学科は理工学部の改編に伴って正式につくられたもので、


その弱点は同じ大学内に医学部がないことです。
そう考えると、生命医科後発組の早稲田が、東京女子医大とかなり結びつきが強いとの話も納得できます
そして、卒業後の研究職となると、同じような分野で研究者が輩出していない分、大変かなとも思います

さてそこで、質問の答えですが、それは、あなたがどの分野に興味を持たれて研究したいかによります。
各私立大学では「看板学部」や「看板研究」があります。そこにはある程度、大学からお金が投入されます
また、何の研究にするか迷っているなら、ある程度「偏差値」と「卒業生動向」で決められてよいと思います。
首都圏では早大以外にも慶理大・北里・星・順天など、医薬の学部のついた理系の学部を持つ大学があります

さらに言えば地方の国立大学は、地場産業を支える意味で、地元の産業の研究職を多く輩出しています。
遺伝子研究や細菌学なども、医学部と共同して(地方国立にはほとんど医学部があります)研究することがあり
将来研究の道を目指すのであれば、その選択肢もありではと思います
そういう大学には「寄付講座」などの名目で、地元企業から研究費が出されることがあります
そのつてで、海外で研究者となる人も稀にいるようです
(まあ、基礎研究を安上がりに行うために、学生を使っているなんて批判もありますが)

さらに、さらに言えば、大学院を別なところに進学するという手もあります。
有名なところでは「理科大」を卒業して「東大」の外部入試試験を受ける手です。
その場合、大学での研究活動と英語力が重視されるようです。私の知り合いにも数人その方法を使って
東大大学院を修了した人物がします。研究の継続性といった意味では少々問題が残ることも事実です

「研究職で儲ける」という視点で考えてしまうと、研究自体がつまらなくなりますよ。
研究した結果を不当に利用して儲けている企業があるのも事実ですが(青色発光ダイオードなど)
まずは、研究内容を見つけることが先決です。研究者は他の人に比べ偉いわけではなく、
自分の興味のある研究をコツコツやったことが、周囲の評価を得て偉いとなるのです。

海外が、どこをさしているかわかりませんが、欧米の大学は入学しやすいけれど、卒業しにくいと言われます
(その辺は、質問者の方のほうがより詳しいと思いますが)「産学」の結びつきが強いのもその特徴です
単に大学に進むのではなく、研究したいののがあるから大学に行くというスタンスです。
そして、日本以上に産業界と結びついています。企業は、大学に多額の寄付をし、良い人材を探します。
そうして企業によって探し出された人材の給料は、一般的に高額です。

さて、どのような選択をなさいますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。やはりそうですよね、自分の考える大学や研究の目的が間違っていました。

お礼日時:2019/11/14 17:02

偏差値が似てるなんてのは偏差値の表見ればわかるんだからここに聞くのは馬鹿げています。

だいたい慶応や東京理科大くらいでしょう。

それから、研究職として海外に出たいなら博士号取らないとしょうがありません。日本は修士卒を研究職として採ることが多い(かつてはほとんどがそうだった、今は若干変わりつつある)ですが、海外で修士卒というのは基本的に研究補助職の学歴です。

言葉のハンデがないなら大学院の時点で海外に出たらいいでしょう。日本だと院生は一部の大学を除き親のすねをかじりつつ授業料を払う立場ですが、一般的に先進国の理系大学院は自活できるレベルの給料をもらいながら通うところです。stipendという単語で検索してみることを勧めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!