アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古文の助動詞「つ」の意味の判別についてです。

古典文法の教科書に
「強意を表す場合は、『む』『べし』など推量の助動詞を伴うことが多い。」
と、書いてあるのですが、
『む』『べし』の意味が推量以外になることはありますか?

A 回答 (2件)

「推量」というのは大雑把な分類です。

「む」の意味は「推量・意志」などですが、「べし」は多くの意味を持ちます。
「て・む」「つ・べし」の形になることが多いと言っています。この場合の「て」や「つ」は多くの場合、「きっと」と訳します。
    • good
    • 0


《助動詞・四段活用型》《接続》
活用語の未然形に付く。
❶〔推量〕…だろう。…う。
《・物語》 「まめまめしき物は、まさなかりなむ」
《訳》
実用的な物は、きっと好ましくないだろう。
❷〔意志〕…(し)よう。…(する)つもりだ。
《・二三》 「男はこの女をこそ得(エ)めと思ふ」
《訳》
男はこの女を(こそ妻として)手にいれようと思う。
❸〔仮定・婉曲(エンキヨク)〕…としたら、その…。…のような。▽連体形を体言や助詞の上に用いる。
《・思はむ子を》 「思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ」
《訳》
いとしく思うような子を法師にしたとしたら、それは気の毒である。
❹〔適当・勧誘〕…するのがよい。…したらどうだ。…しなさい。
《・六》 「子といふもの、なくてありなん」
《訳》
子供というものは、ないほうがよい。⇒・
《注意》
主語が一人称の場合は(❷)の意に、二人称の場合は(❹)の意に、三人称の場合には(❶)の意になることが多い。

べし
《助動詞・ク活用型》《接続》
{{za526}}活用語の終止形に付く。ラ変型活用の語には連体形に付く。
{{za527}}上一段活用の語には、「見べし」のように、イ段の音で終わる語形(未然形または連用形)に付くことがある。
❶〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。▽確信をもって推量する意を表す。
《・一》 「人は、形・有様のすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ」
《訳》
人は容貌(ヨウホ゛ウ)や風采(フウサイ)がすぐれていることこそ望ましいだろう。
❷〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。▽強い意志を表す。
《・御門の求婚》 「『宮仕へに出(イ)だし立てば死ぬべし』と申す」
《訳》
(かぐや姫は)「(私を)宮仕えに出すならば、死んでしまうつもりだ」と申し上げる。
❸〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。
《・道長上》 「わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ、口惜しけれ」
《訳》
わが子たちが、(公任(キントウ)殿の)影さえ踏むこともできそうにないのは、残念なことだ。
❹〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。…(する)のがふさわしい。▽そうするのがいちばんよいという意を表す。
《・五五》 「家の造りやうは、夏をむねとすべし」
《訳》
家の造り方は、夏(に適合するの)を主にするのがよい。
❺〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。▽必然的にそうでなければならないという意を表す。
《・かぐや姫の生ひ立ち》 「子となり給(タマ)ふべき人なめり」
《訳》
子におなりになるはずの人のようだ。
❻〔命令〕…せよ。
《・一一・先帝身投》 「西に向かはせ給(タマ)ひて、御念仏さぶらふべし」
《訳》
西(の方)にお向きになって、お念仏をお唱えなさいませ。
【学研古語辞典。】■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!