
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
ごめんごめん、電圧が等しいというのは必要ですね
Rの複素電流を・Iとすると
RのインピーダンスはRだから、その複素電圧は
R(・I)
実効値は|R||・I|
直列だからCにも・Iが流れる
Cのインピーダンスは(1/jωc)だから
複素電圧は(1/jωc)(・I)
実効値は|(1/jωc)||・I|
実行電圧が等しいので|R||・I|=|(1/jωc)||・I|より
|R|=|(1/jωc)|
すなわちR=1/ωc⇔1=1/Rωc
#1解説で登場の複素電圧については、プラスマイナスが逆で
「この回路の複素インピーダンスは
|・Z|=R-j(1/ωc)=√{R²+(1/ωc)²}{cos(-θ)+jsin(-θ)}
ただし、θはインピーダンスの位相角で
tan(-θ)=(1/ωc)/R=1/Rωc」
tan(-θ)=1/Rωcを用いて
tan(-θ)=1/Rωc=1
∴θ=-π/4(電流より電圧の方がπ/4だけ位相が遅れている)
となります
No.1
- 回答日時:
まずは、交流の複素数表示(フェーザ)について確認してください
(実行電圧が等しい云々は不要な情報のように思います)
この回路の複素インピーダンスは
|・Z|=R-j(1/ωc)=√{R²+(1/ωc)²}(cosθ-jsinθ)
ただし、θはインピーダンスの位相角で
tanθ=(1/ωc)/R=1/Rωc (・・・「抵抗」分の「コイルのリアクタンス」)
(ベクトル図を書きながら考えると理解が早いです)
ここで重要ポイント インピーダンスの位相角は電圧と電流の位相差を表わすから
・Iを基準にすると・Vはθだけ位相が進んでいることになる
θ=tan⁻¹(1/Rωc)だから、これが電流を基準とした位相差
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報