dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様どうもお世話になります。当方パスタが大好きで休日に時々自分で作って嫁様と食べております。外食でもパスタ屋さんにはよく行って食べますが私自身は「ペペロンチーノ一点買い状態」です。どのパスタ屋さんに行っても「ペペロンチーノ」しか食べない位大好きです。自分で作ってお店の様な味を出したいと思ってやっていますがどうしたら良いのか分かりません。当方大阪に住んでいまして「五○衛門」「ジ○リーパスタ」「赤と○ぼ」によく通います(ローカルネタでスイマセン)。材料や作り方を一からしっかりマスターしたいと思っております。詳しい方々、是非とも出来るだけ詳しく解説して頂けます様宜しく御願いしたいと思います。宜しく御願い致します。

A 回答 (3件)

 飲食関連の仕事をしております。


 是非お試しください。

【分量 1人前】
(1)オリーブオイル20cc(高級なエキストラバージンを。お店の味が美味しいのは、ほぼこれです!高級なオイルほど酸度が低く、飲めるくらいに癖がありません。)
(2)ニンニク1片(できれば国内産のみずみずしいもの)
(3)鷹の爪1本
(4)塩適量
(5)パスタ80~100g(ぺペロンは1.4mmがちょうど良いです。)

【作り方】
(1)オリーブオイル、半分に切って芯を取り除き叩きつぶしたニンニク、種を取り除いた鷹の爪を、火を入れていないフライパンに入れ、火を付け、弱火でゆっくりと火を通します。
(2)ニンニクに色が付いてきたらすばやく取り除きます。同時に鷹の爪も取り除きます。パスタが茹で上がらなければ一旦火を止めます。
(3)たっぷりのお湯(塩の量は、お湯を味見して、一般的なスープの塩見より若干濃い程度)でパスタをアルデンテ(硬さを見るには試食がいちばん!)に茹で上げます。同時にフライパンを強火にします。
(4)パスタをフライパンに入れ、何度かオイルと和えます。パスタにある程度絡んだら、パスタのゆで汁をお玉半分くらい(50ccくらい)入れて一気に和えます。(5)塩を適量入れ、味を調えます。
((4)、(5)はずっと強火で、猛スピードで仕上げましょう!)

 出来栄えはパスタしかない、極限ににシンプルなものですが、ちゃんとできれば甘みさえ感じられる最高の味になっているはずです。
 これができれば、ご家庭では、途中に取り出したニンニクとタカノツメを刻んで散らしたり、パセリを散らしたり、アレンジができると思います。
 ちなみに、贅沢をするのなら、このパスタに日本産の生の赤ウニ(バフンウニ)なんかをあわせると最高です。

 是非チャレンジしてみてください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

にんにくと鷹の爪を取り除くというやり方は聞いた事がおりますが、私がいつもやっているのは残したままの物ですね。一旦取り出した方がやはり良いのでしょうか?焦げ付くからでしょうか?とにかく店で出てくるのに出来るだけ近い物を再現したいと思っています。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/26 22:16

詳しい作り方、と仰っても、ぺペロンチーノほどレシピが簡単に書けてしまうパスタも少ないと思います。

ただ、よくこのパスタが難しいといわれるのは、麺の茹で時間や隠し味にあるのではないでしょうか。また、個々人で好みの味が大きく異なるのも、単純な味付けならではの難しさでしょう。
そこで、私がぺペロンチーノを作る際のこだわりといいますか、味付けのコツをちょっとだけ書かせていただきます。
まず、コクと風味を出すために、アンチョビは欠かせません。最近はペーストになってチューブに入ったものも見かけます。
次にオイル。オリーブオイルは炒め油としては強すぎるので、私はグレープシードオイルを使います。そして、オリーブオイルは仕上げに小さじ2杯ぐらいを香り付けでかけます。
ニンニクは、なるべく生のものを。瓶詰めは避けたいですね。
そして、裏ワザとしては、ナンプラーやニョクマムなどの魚醤をちょっとだけ入れること。カツオだしをいれる方法もあるのですが、ぐっと日本人好みの味になります。

勝手なことばかり書きましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンチョビとか魚醤を使用されておられるのですか?どんな物かすら私自身知らないのですが、一度探して試してみようと思います。御解答ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/26 22:11

ペペロンチーノ私も大好きです~。

(^^)

こちらにわかりやすいURL貼り付けました。

おいしくできるといいですね!

参考URL:http://mr.hamacco.net/pasta/spa301a.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございました。頑張って自分なりに研究しようと思います。

お礼日時:2004/12/26 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!